健康 食育アラカルト

◆「まごわやさしい」って何だろう?
[文]遠山こども園栄養士

皆さんは「まごわやさしい」という言葉をご存じですか?ちなみに「孫は優しい」ではありませんよ。実は和の食材の頭文字を表した合言葉です。この7種類の「まごわやさしい」の食材を食事の中に取り入れると、健康でバランスの良い食生活を送ることができるといわれています。

「まごわやさしい」ってどんな食べ物?
ま・・・豆類(大豆・豆腐・納豆・油揚げ)
ご・・・ごまなどの種実類(ごま・ナッツ・かぼちゃの種)
わ・・・わかめなどの海藻類(わかめ・ひじき・こんぶ)
や・・・野菜類(葉物野菜・根菜野菜)
さ・・・魚介類(魚・貝・とくに小型の青魚)
し・・・しいたけなどのきのこ類
い・・・芋類(じゃがいも・さつまいも・里芋)

7つの食材にはそれぞれ違う栄養が含まれています。例えば、きのこにはカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンD が含まれており、海藻や野菜類にはミネラルが多く含まれています。暑さでたくさん汗をかくこの時期は海藻や野菜類をとくに意識してとりたいですね。
一汁三菜を基本とした日本食のバランスは健康的でおすすめしたい食事ではありますが、仕事や家事に追われ忙しいご家庭も多いと思います。そんな時は、「まごわやさしい」の食材を意識して、一つでも二つでも食事に取り入れてみるのはいかがでしょうか。
小さな積み重ねが健康につながっていきます。健康で楽しい食生活にしていきましょう。

子育てポータルサイトに時間短縮レシピやアレンジレシピを掲載しています。忙しい毎日の食事づくりに、ぜひお役立てください。

問合せ:健康福祉課健康増進係
【電話】357-7449

◆おとなの食育教室 ~食べて納得!~ 参加者募集
9/26(金) 9:30~13:00
高血圧や高血糖、高コレステロールなどの生活習慣病が気になる方、食事で改善を目指しましょう。
ところ:中央公民館 第1・2研修室 調理室
募集人数:20人(先着順。男性も大歓迎です。)
内容:
・管理栄養士講話「自分にぴったりの量を見つけよう!」
・調理実習「適塩・適量で食べてみよう!」 血管年齢チェック
持ち物:エプロン・三角巾(バンダナ可)・マスク・ふきん2枚・筆記用具・お茶や水・電卓
参加費:500円(当日)
申込締切:9月10日(水)17時

問合せ・申込:健康福祉課健康増進係
【電話】357-7449