しごと [特集]テクノアカデミーで未来を創る技術者への第一歩を踏み出そう!(1)

福島県では、新技術への対応能力・問題解決能力などの高い能力を有し、産業界の多様なニーズに的確に対応できる人材を育成するため、県内3か所に「テクノアカデミー」を設置し、実践的な教育訓練を行っています。

■テクノアカデミーとは?
職業能力開発促進法に基づく職業能力開発短期大学校(専門課程)と、職業能力開発校(普通課程)を併せ持つ、総合的な公共職業能力開発施設です。

◇教育理念
1.社会性豊かな人格形成
2.主体的な創造能力の開発
3.実践的な職業能力の開発

◇テクノアカデミーの特徴
1.学費が安い
専門課程の授業料は379,200円、普通課程の授業料は118,800円(どちらも年額)。減免制度や奨学金もあります。
※各種要件あり
2.少人数制
「できるまで指導」がモットーのマンツーマンに近い手厚い指導が受けられるため、確かな技術力が身に付きます。
3.実習重視
年間訓練時間の半分以上が実習・演習や課題研究となるため、問題解決能力や企画立案能力が養われます。
4.新技術の導入
技術の進歩や、産業界の高度化、高付加価値化など、激しく変化する時代のニーズに対応するため、設備・教材を常に更新しています。
5.多彩な連携
県内外の大学、産業界や企業と連携を図り、実践的な指導体制を用意しています。各業界のプロフェッショナルによる指導が受けられます。
6.就職支援の充実(就職率100%!)
一人ひとりに寄り添った就職支援により、将来にわたって活躍できる素地を養い、個々にあった就職先を一緒に見つけます。

◆テクノアカデミー郡山
オープンキャンパス:8月3日(日)、9月7日(日)、2026年3月22日(日)実施

◇精密機械工学科
3次元の設計・加工ソフト(3DCAD・CAM)を用いたさまざまな機械加工技術を習得します。

◇知能情報デザイン学科
AIをはじめとするコンピュータを使って、社会に役立つシステムやアプリを作り出せる技術を習得します。

◇建築科
手刻みによる本格的な家造りを通して、施工はもとより建物をつくるための設計・管理手法を習得します。

◇[2026年4月より学科名変更]機械デザイン工学科(旧精密機械工学科)
デジタルデータをもとに形状や機能をデザインし、アイデアを形にすることができる技術を習得します。

◆テクノアカデミー会津
オープンキャンパス:8月9日(土)、9月6日(土)、2026年3月7日(土)実施

◇観光プロデュース学科
現場で必要なスキルを学び、観光分野の発展に貢献できる技能を習得します。

◇自動車整備科
自動車の構造や整備技術を幅広く学び、2年間で国家二級自動車整備士の資格を取得します。

◇電気配管設備科
電気工事や配管工事の施工技術を習得し、国家資格を取得します。

◇[2026年4月より学科名変更]観光マネジメント学科(旧観光プロデュース学科)
地域の観光を牽引するリーダーとなるため、経営、マネジメント技術を習得します。

◇[2026年4月より学科名変更]電気・設備システム科(旧電気配管設備科)
建築設備工事のデジタル化に対応した技術を習得し、高度な専門資格を取得します。

◆テクノアカデミー浜
オープンキャンパス:9月6日(土)、2026年3月20日(金・祝)実施

◇ロボット・環境エネルギーシステム学科
プログラミング、ソーラーカー製作などを学び、ロボットや再生可能エネルギーに関する技術を習得します。

◇自動車整備科
クルマの安全・安心を提供するため、自動車整備技術を習得します。

◇機械技術科
ものづくりの基本となる設計・加工・測定技術や、航空宇宙関連の製造技術を習得します。

◇建築科
多くのものづくりに取り組み、現場で生きる建築技術を習得します。