くらし くらしの情報~福祉

◆家族介護教室
市では、家族介護教室を開催します。

▽口腔ケアについて
とき:11月12日(水)13時30分~15時
ところ:小高保健福祉センター
定員:25人(先着順)
申込期間:10月14日(火)~11月11日(火)
ページID:9805

問合せ:市地域包括支援センター(小高地域)
【電話】44-1700

▽成年後見人制度について
とき:11月21日(金)13時30分~15時
ところ:ゆらっと
定員:25人程度(先着順)
申込期間:10月14日(火)~11月20日(木)
ページID:9805

問合せ:市地域包括支援センター(原町東地域)
【電話】24-3390

◆特定疾患患者見舞金
市では、特定疾患患者見舞金を支給します。令和6年度に申請した方に、申請書を9月下旬に発送しました。新たに申請を希望する方はお問い合わせください。
対象:10月1日時点で本市に住民登録があり、指定難病医療費受給者証もしくは福島県小児慢性特定疾病医療受給者証をお持ちの方
支給額:2万円
申込期間:10月1日~11月25日(火)(必着)
申込方法:郵送、窓口、市ホームページ
ページID:12910

問合せ:
・健康福祉部社会福祉課【電話】24-5321
・小高区市民総合サービス課【電話】44-6713
・鹿島区市民総合サービス課【電話】46-2113

◆民生委員・児童委員の委嘱
厚生労働省と県では、次の地区の民生委員・児童委員を委嘱しました。

原町区上北高平三
小畑 善二
任期:~11月30日
ページID:2141

問合せ:社会福祉課
【電話】24-5321

◆緊急通報機器の貸し出し
市では、一人暮らしの高齢者の方などに緊急通報機器を貸し出します。
対象:市内に住所があり、急病や災害などの緊急時に対応が必要な方で、次のいずれかに当てはまる方
・おおむね65歳以上の一人暮らしの方
・世帯員が全員、おおむね65歳以上のみの世帯の方
※緊急時に駆け付けられる親族や友人など協力員3人の登録が必要です。難しい場合はご相談ください。
使用料:最大1200円程度
申込方法:地域包括支援センターまたは担当ケアマネジャーの代行申請
ページID:1573

問合せ:長寿福祉課
【電話】24-5239

◆スマホde脳いきいき講座
市では、スマートフォンの操作や脳トレなどを行う講座を開催します。
とき:11月4日(火)10時開講 毎週火曜全8回
ところ:かしま交流センター
対象:おおむね70歳以上の方
定員:20人(先着順)
申込期間:10月10日(金)~20日(月)
ページID:25621

問合せ:長寿福祉課
【電話】24-5404