くらし みんなが主役の地域づくりを目指して 令和6年度に実施した主要施策(1)

さまざまな事業の中から、新規施策・主要施策の一部を紹介します。

■対話と協働でひらく新しい未来へ
国見町長 村上利通
令和6年度は、まちづくりの指針である「第6次国見町総合計画」の4年目にあたり、これまで先人たちが培ってきた思いや施策をしっかりと受け継ぎながら、町民の皆さんの暮らしに直結する取り組みを進めました。
子育て分野では、給食費無償化や出産・入園入学祝金により、子育て世帯の負担軽減と子どもたちが健やかに成長できる環境を整えました。健康づくりでは、予防接種の充実や健康運動教室など、病気の予防と健康長寿を推進しました。さらに、観光パンフレットの作成や移住定住支援、農商工業への補助制度をとおして、地域の活力を育みました。安全面では、防災行政無線の更新、橋梁の補修、防犯灯のLED化など、安全・安心な生活基盤の整備にも取り組みました。
一方で、人口減少や少子高齢化は、国見町にとって避けられない現実です。しかし、この町には豊かな自然と歴史、誇れる文化、そして何より町民の皆さんの温かいつながりがあります。私はこの強みを最大限に生かし、町民一人ひとりが主役のまちづくりを進めていきます。行政が一方的に進めるのではなく、町民の皆さんと共に考え、共に取り組み、共に未来を形づくることが、この町のあるべき姿だと思います。対話と協働の姿勢を大切にし、皆さんと力を合わせて、誰もが安心し誇りを持てる町を築くため、これからも全力で挑戦していきます。

■社会福祉・健康
▽健康・介護予防…2,643万円
健康増進として健康運動教室や健康フェスタを実施し、高齢者の介護予防として、いきいきサロンや生きがいデイサービスを展開するなど、町民の健康長寿を推進。

▽予防接種事業…8,725万円
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、帯状疱疹など、全年代に必要な予防接種を実施し、各種感染症の発生、重症化、まん延を防ぎ、町民の健康を保持。

■子育て・教育
▽妊娠・出産・入園入学祝金…814万円
次代を担う子どもの誕生を祝福するとともに、子育てに伴う経済的負担の軽減を図り、子どもの健やかな成長を支援。
・妊娠・出産祝い金 45人
・入園 37人、小学校 44人、中学校 61人

▽給食費の無償化…4,237万円
子育てしやすい環境を目指し、幼稚園、小学校、中学校の給食費を無償化し、子育て世帯の経済的負担の軽減を図った。

▽国見小学校・柏葉体育館空調設備整備…8,069万円
空調を整備し、近年の猛暑から子どもたちの健康を守り、快適な学習環境を確保。
また、災害時の指定避難所としての機能も向上。

■生活・防犯・安全
▽防犯灯LED化…2,306万円
防犯灯のLED化、新設、更新を実施し、ランニングコスト減少と省エネルギーに配慮した安全・安心な生活環境を整備。(LED化350箇所、新設20箇所、更新2箇所)

▽防災行政無線更新…1億1,565万円
老朽化した防災行政無線システムを更新するとともに、各地区からの要望を受け、新たに2箇所(板橋南、石母田)の無線設備を設。

▽徳江大橋補修…2億617万円
老朽化及び福島県沖地震の影響を受けた徳江大橋の安全性確保のため、補修工事を実施。令和7年度まで実施予定。