- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県三春町
- 広報紙名 : 広報みはる 令和7年8月号
その他の新着本は図書館HPや図書館で配付しているチラシをご覧ください。
■読み物・文芸
・桜待つ、あの本屋で(浅倉卓弥)
・新しい法律ができた(朱野帰子・阿部智里・多崎礼・柾木政宗・他)
・蒼天のほし(いとうみく)
・珈琲怪談(恩田陸)
・桜子さんと書生探偵(里見りんか)
・扇谷家の不思議な家じまい(実石沙枝子)
・記憶の対位法(高田大介)
・大正浪漫乙女恋譚抄(天花寺さやか・望月麻衣・他)
・わたしの声が消えたあと(蜂須賀敬明)
・僕たちは我慢している(藤岡陽子)
・フロントライン(増本淳)
・それいけ!平安部(宮島未奈)
・清吉捕物帖(三好一光)
・怪夢狂気ト理知ノ傑作集(夢野久作著長山靖生編)
・馬鹿化かし(藍銅ツバメ)
・金庫破りの謎解き旅行(アシュリー・ウィーヴァー辻早苗訳)
・欲望の大地、果てなき罪(ピエール・ルメートル平岡敦訳)
新着コーナーには8月7日(木)に並びます。
■今月おすすめ本
◇一般書『十二歳の国の戦争拝復マッカーサー様』
二日市壮/著 国書刊行会
第二次世界大戦は世界を相手に日本が始めた戦争。国民はどう関わり、どう暮らしたのか。次第に行き詰まる様子が胸に迫ります。戦争を始めたのも悲惨な敗戦となったのも、未熟な日本の社会構造のためで、今だに整理されていないと著者は言います。
当時、国際社会の中で「12歳」と言われた日本は、いま、何歳になったでしょう。
◇児童書『100ぴきつなひき』
矢野アケミ/作・絵すずき出版
「あした つなひき たいかいを かいさいします」しょうたいじょうに さそわれて 100 しゅるいの むしが、100 ぴき あつまって きました。はんぶんに わかれて、つなひき はじめ!あかぐみ しろぐみ どっちが かつ かな?
■声で表現してみよう「朗読講習会」受講者募集
あなたの好きな物語や、気持ちを声で伝えてみませんか。8月から10月に、5回講座の「朗読講習会」を開催します。
日時:
▽第1回 8月22日(金)
▽第2回 8月29日(金)
▽第3回 9月12日(金)
▽第4回 9月19日(金)
▽第5回 10月3日(金)
午前10時30分~正午
場所:役場1階多目的ホールほか
定員:20名
※8月1日(金)から申込み受付を開始します。図書館窓口または、電話でお申込みください。
■図書館おはなし会
〈絵本とわらべ唄〉
0歳から就学前までのお子さんを対象に、絵本の読みきかせ、わらべ唄や手あそびを一緒に楽しみます。小さな手作りおもちゃの工作をすることもあります。
日時:8月12日(火)午前11時~11時30分
場所:町民図書館おはなし室
対象:乳幼児とママ・パパ、おじいちゃんやおばあちゃん、プレママ・パパもどうぞ
※毎月第2火曜日に開催しています。
■図書館のボランティア紹介
図書館入り口にある季節の花は、ボランティアの方より提供の小原流生け花です。花の名前や型も教えていただき表示しています。
来館の際はぜひ、ご覧ください。
問合せ:三春町民図書館
【電話】0247-62-3375
【FAX】0247-61-1026