くらし おのまちごみ減量大作戦!

■もやせるごみについて
リサイクルできないもので、材質的にもやすことのできるごみをご紹介します。
ごみをもやすことによって二酸化炭素が発生し、地球温暖化につながります。リサイクルできる資源は、できるだけ分別して、もやせるごみを減らしましょう。

●もやせるごみ
▽生ごみ、リサイクルできない紙(カーボン紙やビニールコート紙など)
▽服、くつ、剪定(せんてい)した枝、木片、紙おむつ、包装目的ではない製品プラスチックなど
▽生ごみは、十分に水分を切ってください
▽水分があると燃焼効率が下がり二酸化炭素の増加につながります。
▽紙おむつの汚物は、トイレに流してください
▽木片や剪定(せんてい)した枝は、長さ60cm以内、太さ10cm以内にして束ねて[もやせるごみ]専用袋に入れてください。専用袋に入らない場合は、[粗大ごみ]になります。

●できるだけリサイクルしましょう!
お菓子の箱やカレンダー、ラップの芯、ティッシュペーパーの箱、包装紙などはリサイクルできます。
広報おのまち4月号の記事を参考に[紙類]で出してください。
また衣服などは、一部の販売店で行っている古着の回収などもご利用ください。

「資源とごみ分別の手引き」を次の場所で配布しています。
(英語版・ベトナム語版もあります。)
・役場窓口・多目的研修集会施設
・子育て支援課・ふるさと文化の館
・町民体育館

資源とごみの分け方についての詳細な情報は町公式ウェブサイトでもご覧になれます。
HP検索:『小野町 ごみの出し方』

現在、たむらクリーンセンターでは、焼却炉の運転を停止して、主要な設備を入れ替える大規模改修工事を実施しています。
停止期間中も他の焼却施設で処理を行い、ごみの受け入れは継続しますが、処理できる量に限りがあるためごみの減量化・リサイクルにご協力ください。
工事期間:10月6日(月)まで

問合せ:町民生活課
【電話】72-6933