広報おのまち 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
小野町DX推進基本計画アンケートへのご協力をお願いします 町では小野町DX推進基本計画に基づき、さまざまな事業に取り組んでいます。今年度が計画期間の最終年度であることから、次期計画の策定作業を進めています。 住民の皆さんのDXに関するニーズを把握するため、アンケートを実施していますので、ご協力をお願いします。 アンケート終了日:9月26日(金) 回答フォーム:次のQRコードをスマートフォンやタブレットで読み込み回答をお願いします。 ※詳細は本紙2ページを...
-
くらし
故・久野峻さん(飯豊上)の功績に栄誉 ■死亡叙勲「旭日単光章」受章 4月に亡くなられた元小野町議会議員の久野峻さん(飯豊上)が叙勲「旭日単光章」を受章され、その伝達式が7月23日、町長室で行われました。式では、貝羽福島県県中地方振興局長から甥の會田勝宏さんへ勲記と勲章が手渡されました。 久野さんは、平成16年から令和6年までの5期20年にわたって小野町議会議員を務められ、うち平成24年からの4年間は副議長として町議会の円滑な運営と地方...
-
スポーツ
全国大会出場者へ激励金交付 役場分庁舎講堂で全国大会の出場者に対し、小野町文化・体育振興基金より激励金が交付されました。交付時には、町長から「猛暑の中、体調管理には十分気をつけて、日頃の練習の成果を思う存分発揮し、悔いのないように頑張ってください。」と激励のことばが送られました。 皆さんのご活躍をお祈りします。 各大会への出場者は次のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙3ページをご覧ください
-
くらし
100歳の誕生日おめでとうございます ■渡邊トク子さん(平舘) 渡邊トク子さん(平舘)が8月5日にめでたく満100歳の誕生日を迎えました。 百歳賀寿などの伝達は、誕生日当日にグループホームおのまちの憩で行われ、町から賀寿ならびに敬祝金、県から賀寿ならびに木杯、町議会、町社会福祉協議会からお花のアレンジメント、ご家族から車いすがそれぞれ贈られました。 長寿の秘訣(ひけつ)は「あまり深く考えすぎず、自然体に過ごすこと」とお話しされていまし...
-
子育て
健やかな成長を願って ■笑顔とがんばり子育て応援金贈呈 新たな町民の誕生を祝福し「小野町笑顔とがんばり子育て応援金」が贈られました。 今回贈呈を受けたお子さんは次のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙5ページをご覧ください そのほか新生児には子ども用の木工製品と乳児期から読書にふれてもらうための「絵本セット(絵本2冊と図書バッグ)」が贈られました。 ★掲載については、氏名のみ・写真のみの掲載の方も含まれています。
-
くらし
おのまちごみ減量大作戦! ■もやせるごみについて リサイクルできないもので、材質的にもやすことのできるごみをご紹介します。 ごみをもやすことによって二酸化炭素が発生し、地球温暖化につながります。リサイクルできる資源は、できるだけ分別して、もやせるごみを減らしましょう。 ●もやせるごみ ▽生ごみ、リサイクルできない紙(カーボン紙やビニールコート紙など) ▽服、くつ、剪定(せんてい)した枝、木片、紙おむつ、包装目的ではない製品...
-
イベント
おのまち夏まつり-夏の風物詩- おのまち夏まつり(主催:小野町商工会共催:小野町)が8月15日、小野町文化公園で開かれ、町内外から約4,000人が来場しました。 午後4時に、子どもたちのバルーンリリースで夏まつりが開幕し、小野中学校吹奏楽部の演奏でイベントが始まりました。会場では、藤田久美子さんのサックス演奏やストリートダンスWISHのダンスショー、ご当地ヒーローこまちレンジャーとの記念撮影会、小町夢太鼓の演奏が披露され、会場は...
-
子育て
令和7年度小野町中学生議会開催 ■若者目線の質問次々 〜活性化や観光振興がテーマ〜 小野町中学生議会が8月1日、役場議場で開かれ、小野中学校の3年生6人が中学生議員として一般質問を行いました。 中学生議会は小野町の将来を担う中学生が、自分の夢や希望を織り交ぜながら町長や町当局に対して質問や提案を行う場です。町政や町議会への関心や理解を深め、中学生の視点から意見を述べ、今後のまちづくりに反映させることを目的として開催されました。 ...
-
子育て
夏休み小学生がいろいろ体験!! この夏、町では小学生を対象に「いろいろ体験くらぶ」を開講しました。これは、子どもたちに多種多様な体験の場を設けることにより、広い視野をもった人材の育成と青少年の健全育成を目的に開催したものです。 家族と一緒に参加する講座もあり、いろいろな体験を通して家族や参加者同士の交流を深めることができました。講座に参加した子どもたちからは、「楽しかった」「また参加したい」などの感想が寄せられ、楽しい夏休みの思...
-
子育て
小野小通信(primary school) ■楽しかった会津観光やフィールドワーク、6年生の修学旅行! 7月10日からの2日間、6年生は会津若松方面に修学旅行に出かけました。 1日目は、鶴ヶ城、県立博物館、飯盛山で会津の歴史や文化を学び、2日目は班ごとによるフィールドワークを行い、市内で昼食をとったり、体験活動を行ったりしました。2日目の移動には周遊バスを利用するなど、事前の計画に基づきながら、友達同士で協力して活動することができました。 ...
-
子育て
小野中通信(junior high school) ■福島高専出前講座でプログラミング体験! 7月16日、3年生を対象とした福島工業高等専門学校による出前講座が開催されました。 生徒たちは3つのコースに分かれ、プログラミングのおもしろさを体験しました。 「micro:bit(マイクロビット)でプログラミング」コースでは、小型コンピューター「micro:bit」を使って、基本的なプログラミングに挑戦しました。初めて触れるツールにとまどいながらも、試行...
-
子育て
小野高通信(high school) ■あぶくま柏鵬高校体験入学 来年度開校する「あぶくま柏鵬高校」の中学生体験入学が7月29日(火)に船引高校で開催されました。本校と船引高校が統合し、県中地区唯一の総合学科の高等学校として、「君の『夢』を応援するオールインワン高校」をスローガンに、地区の中心となって活躍する人材を育成する学校を目指しています。小野高校の4つの系列と船引高校の3つのコースを改編し、2つの系列・4つの分野の中から自分の興...
-
子育て
おのまち認定こども園通信 ■夏まつりを楽しみました こども園で恒例の夏まつりが開催されました。この日は、子どもたちが浴衣(ゆかた)や甚平に身を包み、朝からうれしそうな笑顔で登園していました。 廊下には、提灯(ちょうちん)やお面などの飾りが並び「おまつりだ!!」と喜ぶ声が響き、園全体がわくわくした雰囲気に包まれていました。遊戯室では盆踊りをはじめ、水ヨーヨー、輪投げ、紙飛行機飛ばし、お面屋さんなど、さまざまなコーナーが並び、...
-
子育て
小野町児童館「キラッと☆おの」からのお知らせ ■~こども誰でも通園制度お子さんの育ちを応援します~ ◆こども誰でも通園制度って? こども誰でも通園制度は、すべてのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整えるとともに、すべての子育て家庭に対して、さまざまな働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を行う制度です。保護者の方の就労要件などを問わず、お子さんを幼児施設などに通わせることができます。 令和8年度から全国的にスタートする制度...
-
子育て
便利な機能がたくさん「子育て応援アプリおののびby母子モ」配信中 町では、妊娠期から出産・子育て期をサポートするアプリ「子育て応援アプリおののびby母子モ」を配信中です。 ≪アプリの主な機能≫ ○子育て情報配信 妊娠・出産や子育てに関する町のお知らせやイベント情報、各種申請手続きなどを簡単に確認することができます。 ○予防接種の管理 お子さんの生年月日や接種履歴をもとに、接種できるワクチンと最適な接種間隔を自動で算出し、予定日が近づくと事前にお知らせが届きます。...
-
くらし
はかりの定期検査を行います 商店・工場などの事業所および官公庁で取引や証明行為に使用する「はかり」は、2年に1回の定期検査を受けることが義務付けられています。 定期検査は、集合検査または所在場所検査により実施されます。 【集合検査】 検査方法:指定された期日・場所で実施します。 場所:多目的研修集会施設 手数料:福島県手数料条例による手数料額を「福島県収入証紙」または「現金」で納入してください。 日時:9月26日(金) ・午...
-
くらし
キャッシュレス納付説明会の開催について
-
くらし
年金相談の予約について 全国の日本年金機構の年金事務所では、年金相談や年金請求手続きなどについて予約相談を行っています。予約相談をすることで、ご都合にあわせスムーズに相談することができます。 また「予約相談」希望日の1カ月前から前日まで受け付けしています。 お申し込みの際は、ご自分の基礎年金番号が分かるもの(年金手帳や年金証書など)をご用意ください。 ご予約は、全国共通の予約受付電話(【電話】0570-05-4890)ま...
-
くらし
お知らせ~information~ ■マイナンバーカードの機能がスマートフォンで利用できます マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナンバーカードの機能をスマートフォンでも利用できます。 利用するためにはスマートフォンから登録が必要となります。 ○Android端末の方はマイナポータルアプリからスマホ用電子証明書を搭載することで利用ができます。 ○iPhone端末の方はAppleウォレットに入れることで利用ができます。 登録すること...
-
くらし
小野町権利擁護センターからのお知らせ ■~成年後見制度Q and A~ Q 成年後見制度とはどんな制度ですか? A 認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で、一人で判断することが心配な方は、財産管理(不動産や預貯金などの管理、遺産分割協議などの相続手続きなど)や身上保護(介護・福祉サービスの利用契約や施設入所・入院の契約締結など)などの法律行為を一人で行うことが難しく、自分に不利益な契約であることがよく分からないままに契約を結んでし...
- 1/2
- 1
- 2