- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県小野町
- 広報紙名 : 広報おのまち 令和7年10月号
■もやせないごみの分け方・出し方
リサイクルできなくて、材質的に「もやすことのできないごみ」をご紹介します。割れたガラスや鋭利な刃物は、危険のないように新聞紙などで包みましょう。
○もやせないごみ
金属製や陶器製の調理器具、食器・せと物・ガラス製品、鉄製品、びんや缶のキャップ(金属製のもの)、傘、小型の家電製品、油や汚れのついたびん、缶詰の缶などです。
材質的にリサイクルや、もやすことのできる部分を分けることができる場合は、できるだけ分けてください。
ドライヤーや炊飯器などの小型家電は、もやせないごみ専用袋に入る場合のみ〔もやせないごみ〕として出すことができます。
○危険ゴミ
乾電池、ライター、スプレー缶、蛍光管、小型家電のバッテリーなどは〔危険ゴミ〕です。〔もやせないごみ〕と一緒に出さないでください。
○びん
油や汚れのないびんは、〔びん類〕で出してください。
びんが割れてしまったら、新聞紙などで包んで〔もやせないごみ〕に出してください。
「資源とごみ分別の手引き」を次の場所で配布しています。
(英語版・ベトナム語版もあります。)
・役場窓口
・多目的研修集会施設
・子育て支援課
・ふるさと文化の館
・町民体育館
資源とごみの分け方についての詳細な情報は町公式ウェブサイトでもご覧になれます。
「小野町 ごみの出し方」で検索
問合せ:町民生活課
【電話】72-6933
