広報おのまち 令和7年10月号
発行号の内容
-
その他
今月の表紙 9月27日、塩竈神社祭礼で奉納された獅子舞の一コマ。 祭りの始まりとして、早朝から舞が披露され、毎年の祭りの風物詩の一つとして町民の皆さんから親しまれています。
-
くらし
スマホで撮影できるARフォトフレームのお知らせ【第2弾】 小野町町制70周年を記念し、町民の皆さんへ思い出を残してもらうため、ARフォトフレームを2種類用意しました。 今回は第2弾として、秋を感じられるデザインへ一新し、季節の移り変わりを楽しみながら撮影ができます! ◆利用方法 次のQRコードを読み取ると、フォトフレームが現れますので、画面に収まるように撮影しましょう。 ※QRコード有効期限は令和8年3月31日までです。 ※QRコードは本紙をご覧ください...
-
くらし
令和7年度小野町総合防災訓練 〜防災意識の向上図る〜 令和7年度小野町総合防災訓練が9月7日、小野運動公園で実施されました。 訓練は、河川の氾濫や震度6弱の地震、土砂災害などを想定して行われ、災害発生時における初動体制の確認から始まり、倒壊建物からの負傷者救助では警察、消防、災害救助犬と連携した訓練を実施しました。さらに要支援者や外国籍住民などの受け入れを想定した指定避難所設営・住民避難訓練、避難者に食事提供を行う炊き出し訓練、河川の氾濫を想定した水...
-
くらし
広島平和記念式典派遣事業 ■平和への思いを胸に刻む 広島平和記念式典に中学生4人が参列 町では、令和4年度から将来を担う中学生に戦争の悲惨さや平和の尊さについて理解を深めてもらうことを目的に、「広島平和記念式典派遣事業」を実施しています。 派遣事業では、平和記念式典への参列や全国こども平和サミットへの参加、原爆ドームや広島平和記念資料館、折り鶴タワーの見学などを行いました。参加した4人の中学生は本事業を通して平和への思いを...
-
子育て
3歳児よい歯の表彰式 おめでとうございます! これからも歯を大切に! 3歳児よい歯の表彰式が9月26日、子育て支援課キッズルームで行われました。今回表彰されたのは、7月の3歳児健診を受けて、むし歯が1本もなかったお子さんです。 お子さんは一人ひとり、町長から表彰状と記念品を受け取りました。 表彰を受けたお子さんは次のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
3人が9月20日に100歳の誕生日を迎えました 9月20日、伊藤ミツエさん(谷津作)、横田猛雄さん(飯豊中)、宗方美代子さん(夏井)の3人がめでたく満百歳の誕生日を迎えました。 百歳賀寿などの伝達は、伊藤さんと横田さんは自宅で、宗方さんはグループホームおのまちの憩でそれぞれ行われました。 町から賀寿ならびに敬祝金、県から賀寿ならびに木杯、町議会、町社会福祉協議会からお花のアレンジメントがそれぞれ贈られました。 伊藤さんは、毎日早起きをして新聞を...
-
スポーツ
小野町ソフトボールスポーツ少年団 東北大会優勝! 9月6日、第24回内田清杯東北小学生男女ソフトボール大会が秋田県で開催され、小野町ソフトボールスポーツ少年団が福島県代表として出場しました。 東北各地区予選を勝ち抜いたチームが出場し、試合はトーナメント方式で行われました。小野町チームは順調に決勝まで勝ち進み、同じ福島県代表の猪苗代スポーツ少年団と対戦し、攻守のバランスがとれた試合運びで7対3と快勝し、みごと優勝を飾りました。 選手の皆さん大変お疲...
-
くらし
ご寄附ありがとうございます このたび、齋藤升男さんから町の教育行政の発展のために役立ててほしいと、ご寄附をいただきました。 いただいた寄附金は、町の教育行政の発展のために有効に活用させていただきます。 このたびのご厚意に対し、紙上より厚くお礼申し上げます。
-
くらし
小野町戦没者追悼式 戦没者を偲び恒久平和への誓いを新たに 町主催、小野町遺族会共催による令和7年度小野町戦没者追悼式が9月22日、セレモニーホールくさので行われ、戦没者の遺族および議会議員のほか、行政区長会、民生児童委員協議会の各代表者が参列しました。 式典では参列者全員で国歌を斉唱し、黙とうを行った後、町長の式辞に続き、来賓を代表して、田村弘文議会議長、中原貞一小野町遺族会会長が追悼の言葉を述べました。その後参列者一人ひとりが戦没者を偲(しの)び献花を...
-
スポーツ
第32回町民グラウンド・ゴルフ大会開催 第32回町民グラウンド・ゴルフ大会が8月23日に開催されました。 大会には、21行政区から182人の多くの方々が参加しました。 当日の競技は、多目的グラウンドと野球場に設けられた32ホールで行われ、参加者の健康増進と親睦(ぼく)を図ることができました。 成績は次のとおりです。 ■団体の部 ■男子の部・女子の部 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
第2回3町村老人クラブ合同交流事業 ~小野町・川内村・葛尾村の3町村交流~ 「第2回3町村老人クラブ合同交流会」が9月22日、多目的研修集会施設で開催され、小野町・川内村・葛尾村の老人クラブ会員、約100人が参加しました。 午前中は、囲碁ボール、スカットボール、ボッチャといったニュースポーツを通じた健康づくりと介護予防に取り組みました。プレー中は歓声が上がる場面もあり、楽しい雰囲気となりました。 午後からは表彰式が行われ、上位入賞者に記念品が贈られました。その後は、意見交...
-
子育て
便利な機能がたくさん「子育て応援アプリおののびby母子モ」配信中 町では、妊娠期から出産・子育て期をサポートするアプリ「子育て応援アプリおののびby母子モ」を配信中です。 便利な機能がたくさんあるよ! ≪アプリの主な機能≫ ○子育て情報配信 妊娠・出産や子育てに関する町のお知らせやイベント情報、各種申請手続きなどを簡単に確認することができます。 ○予防接種の管理 お子さんの生年月日や接種履歴をもとに、接種できるワクチンと最適な接種間隔を自動で算出し、予定日が近づ...
-
子育て
小野町学力向上推進事業 ■小野町中学生サマー・ショートプログラムを開講しました 毎年夏休みに行っている、中学3年生を対象としたサマー・ショートプログラムを、7月22日から8月1日までの9日間実施しました。 夏休みを迎え、部活動などがひと段落した多くの中学3年生が参加しました。「夏を制する者は受験を制する」と言われるように3年生にとっての夏休みは進路実現に向けてとても大切な時期です。塾講師により1・2年生の復習を中心とした...
-
イベント
おのまち文化祭が開催されます 多目的研修集会施設およびふるさと文化の館を会場に「おのまち文化祭」を開催します。 ぜひ会場にお越しいただき、芸術の秋をご堪能ください。 ◆日程 ・11月1日(土)から11月2日(日)まで ふるさと文化の館に各団体の作品を展示し、多目的研修集会施設大ホールでは菊花愛好会の方々の菊花の展示が行われます。 ・11月2日(日) 多目的研修集会施設大ホールで合唱や和太鼓、浮金小獅子などの発表が行われます。 ...
-
子育て
小野小通信(primary school) ■「フラガールきずなスクール」を開催!(1年・2年) 9月1日、スパリゾートハワイアンズのフラガールの皆さんをお迎えして、「フラガールきずなスクール」が開催されました。これは、常磐音楽舞踊学院創立60周年記念プロジェクトとして、スパリゾートハワイアンズの皆さんが昨年度から県内の小学校を回っている事業です。 今回は、1・2年生の児童を対象に、震災やコロナ禍、避難訓練の大切さなどの話があり、その後、本...
-
子育て
小野中通信(junior high school) ■第2学期始業式が行われました 8月25日、82日間の第2学期がスタートしました。始業式では、各学年の代表生徒が、夏休みの反省と2学期の抱負について力強く発表しました。校長先生からは「成長の2学期」についてお話があり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。始業式後には、町長、教育長をお迎えし、4人の2年生が夏季休業中に参加した広島平和記念式典派遣事業の報告会を行いました。スライドを使いながら、...
-
子育て
小野高通信(high school) ■学校家庭クラブ「文化交流会」 8月2日、本校家庭クラブの生徒9人と、小野町内の企業に勤務するインドネシア・ベトナム出身の外国人技能実習生の方々、ミャンマー出身の小野町地域おこし協力隊のバンビさんあわせて14人が参加し、文化交流会を開催しました。 第1回目は今年の1月に行われ、それぞれの国の料理を作り、一緒に食べながら交流しました。 2回目の今回は、「カフェ交流」をテーマにそれぞれの国のお菓子を持...
-
子育て
おのまち認定こども園通信 ■夏の思い出 今年の夏は暑い日が多く続いたため、子どもたちが園庭や中庭でたくさん水遊びを楽しみました。 0歳児クラスの子どもたちは、初めての水遊びとなり、泣いてしまう場面も見られましたが、慣れてくると、パシャパシャと楽しんでいました。 1・2歳児クラスの子どもたちは、水に慣れている様子で、先生がじょうろで水をかけると大喜びでした。 3歳児クラス以上の子どもたちは、園庭やプールで水遊びを楽しみました...
-
くらし
おのまち地域おこし協力隊活動記 ■こんにちは!地域おこし協力隊バンビです。 町民の皆さん、こんにちは!地域おこし協力隊のバンビです。最近はお天気の良い日が続いていますね。ただ、来館される方々からは「昼間は外がとても暑い」とよく伺います。外出の際はぜひ水分補給を忘れず、体調にお気をつけください。今回の活動報告では、これまでに行った活動や今後の企画についてご紹介します。 まずは、子ども向けイベント「ノンラー作り」についてです。参加し...
-
子育て
☆放課後児童クラブです☆ ■~おもしろ実験フェスティバル~ 形や色が変わる不思議!実験っておもしろい! 放課後児童クラブでは、8月上旬に小荒井新佐さんを講師にお招きして「おもしろ実験フェスティバル」を開催しました。 アルミホイル・ビー玉・洗濯のり・絵の具・食塩など、さまざまな材料を使ってボール作りを楽しみました。 次々と形が変わっていく工程に子どもたちは興味津々です。「きれいに丸くなった!」「固まらないのは、どうして?」な...
- 1/2
- 1
- 2
