- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県広野町
- 広報紙名 : 広報ひろの 令和7年7月号
■胃がん検診(胃カメラ検査)のお知らせ
広野町胃がん検診(内視鏡検査)を実施します。受診を希望される方は保健センターまでお申し込みください。
対象になる方:
(1)50歳以上で今年度偶数年齢になる方
(2)総合検診で胃がん検診(バリウム検査)を受けていない方、または受ける予定のない方
(3)胃の病気や治療をしていない方
自己負担:1,000円(受診の際、医療機関でお支払いいただきます。)
実施医療機関および実施期間:
・高野病院 9月~12月
・いわき市内の指定医療機関 10月~11月
申込み締め切り:7月31日(木)まで(後日受診録を送付いたします。)
問合せ・申込み先:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040
■令和7年度 子宮がん検診・乳がん検診のお知らせ
2年に1度の受診をおすすめしています。年度末年齢が『偶数』の方が対象です!
今年度の対象者に案内と受診録を送付しています。(過去3年に受けたことがある方)
初めて受診する方、日にちの変更を希望する方はご連絡ください。
◇子宮がん検診
対象:20歳以上の女性(平成18年4月1日以前に生まれた方)
検査方法:細胞診
検査場所:
・集団検診 保健センター(7月28日 午前のみ)
・個別検診 指定医療機関(7月1日~10月31日)
◇乳がん検診
対象:30歳以上の女性(平成8年4月1日以前に生まれた方)
検査方法:
・30歳代 エコー検査(8月2日のみ)
・40歳以上 マンモグラフィ検査(7月25日、8月2日、8月6日、8月7日)
検査場所:集団検診のみ 保健センター
※事前に申し込みが必要です。保健センターまでご連絡ください。
※前年度未受診の方は奇数年齢でも受診できます。
※費用は無料です。
問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040
■アルコール家族教室
アルコール家族教室では、南相馬市と広野町の2つの会場をオンラインで繋ぎアルコールに関する問題を抱える家族が話し合うことができます。
対象:アルコールの関連問題を抱えているご家族
※初めての方は事前に個別面談をさせていただきます。
費用:無料
内容:家族交流、学習など
お問い合わせ・お申込み先:福島県相双保健福祉事務所 保健福祉課 障がい者支援チーム
【電話】0244-26-1133
■肝炎ウイルス検査は受けましたか? ~7月28日は日本肝炎デーです~
◇肝炎とは…
・ウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスに感染して、肝臓の細胞が壊れていく病気です。
・肝臓は「沈黙の臓器」と言われ、肝炎ウイルスに感染しても、ほとんどの場合自覚症状がありません。気づかないうちに、肝硬変や肝がんへ重症化する恐れがあります。
・肝がんの原因となるB型・C型肝炎ウイルスの持続感染者は全国に200万人以上いると推計されています。
◇一生に一度は肝炎ウイルス検査を
検査をできるだけ早く受けてください。もし肝炎ウイルスに感染していても適切な治療を受けることで、深刻な病状に進行するのを防ぐことができます。
◇肝炎ウイルス検査はどんな検査
血液検査でわかります。
広野町では、健康診査の中で肝炎ウイルス検査を行っています。
実施日:令和7年8月24日
実施場所:広野町保健センター
対象者:40歳以上で未検査の方
自己負担金:0円
申し込み方法:不要
・その他、県の委託医療機関や、県内の各保健所においても検査を受けることができます。詳しくは、各保健所にお問い合わせください。
問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040
■献血のご協力お願い
下記のとおり献血を実施しますので皆様のご協力をお願いします。
日時:令和7年7月30日(水)午前9時~午前11時30分
場所:広野町役場駐車場
献血できる方:
・年齢
男性17歳から69歳まで
女性18歳から69歳まで
(ただし、65歳以上の方は60歳から64歳の間に献血の経験がある方)
・体重 男女とも50kg以上
献血できない方:
・妊娠中または6か月以内に出産された方
・有熱者、その他の疾病にかかっている方、健康のすぐれない方
・外傷のある方
・帰国後4週間以内の方
・年間総献血量が 男性1,200mlを超えている方 女性800mlを超えている方
・前回の献血から
400ml献血の場合…男性12週間以内の方 女性16週間以内の方
200ml献血の場合…4週間以内の方
その他:
・採血の前に医師が問診しますので、質問などがあればご相談ください。
・初めて献血される方は本人確認のため、身分証明書(免許証など)の提示をお願いします。
問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040
■ひろの健康ポイントカードをお持ちですか?
ひろの健康ポイントカードとは毎日の健康行動や介護予防、社会参加などに参加してポイントがたまるカードです。
ポイントカードの実施期間が令和7年6月30日までとなっております。
獲得したポイントに応じて商品を贈呈しますので広野町役場健康福祉課または広野町保健センターに令和7年7月31日までご提出ください。
問合せ:
広野町 健康福祉課【電話】0240-27-2113
広野町 保健センター【電話】0240-27-3040
■令和7年度「県民健康調査」県内小児健康診査のご案内
福島県と福島県立医科大学では、県民の皆さまの健康を見守り、将来にわたる健康増進につなげていくため、「県民健康調査」健康診査を実施しています。
このうち、県内の医療機関で0歳から15歳までの方を対象とした県内小児健康診査を、12月まで実施します(受診期間は、感染症などの状況により変更となる場合もありますので、ご了承ください)。
対象の方には、受診のご案内『令和7年度福島県「県民健康調査」健康診査 小児健康診査のお知らせ』を6月下旬に発送しています。学校の健康診断では通常行われない項目の検査も実施でき、お子様の健康状態を把握する貴重な機会ですので、受診についてぜひご検討ください。費用は無料です。
問合せ:福島県立医科大学 放射線医学県民健康管理センター
【電話】024-549-5130(平日 午前9時~午後5時)【E-mail】[email protected]
■こども医療電話相談#8000事業を知っていますか?
休日・夜間のこどもの症状にどのように対処したら良いのか、病院を受診した方がよいのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。
#8000は全国同一の番号でプッシュすることにより、お住いの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対応の仕方や受診する病院などのアドバイスを受けられます。
相談時間:午後6時~翌朝8時まで
※令和7年4月1日から時間が変更になりました。
■梅雨明けの熱中症予防について
梅雨明け後は、晴れて気温が高くなる日が続くことが多くあり、梅雨の間に体が暑さに慣れていないことで、熱中症になる方が急増します。
◇熱中症予防のポイント
・天気予報などで気温や湿度の把握
・室温を測定し、エアコン・扇風機で温度をこまめに調節
・体を締め付けない涼しい服装で、外出時は日傘・帽子を着用
・こまめに水分補給を
喉の渇きを感じていなくても水分・塩分の補給も忘れずに
問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040