- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県広野町
- 広報紙名 : 広報ひろの 令和7年10月号
◇生涯学習課
6月21日、町民の「教育機会の確保」、「郷土愛の育成」、「世代間の交流」を目的とした「広野町ふるさと創生大学」の開校式を実施しました。11回目となる今年度の申込者は17人であり、開校式では名誉学長である東日本国際大学総長の吉村作治様ご臨席のもと、受講生に入学許可証を交付しました。続いて、「古代の食卓」と題して広野町教育委員会 学芸員より講義を実施いたしました。今年度の一部の講義は、広野町をはじめとした浜通りの歴史に加え、広野町と連携する高等学術研究機関と講座を進めて行くこととしております。
7月5日、令和7年度双葉郡スポーツ交流大会が楢葉町及び富岡町を会場に開催されました。本町からは野球、バレーボール、剣道、グラウンドゴルフ、サッカーの各競技に総勢76人が参加し、暑さに負けず熱戦を繰り広げ、バレーボール、グラウンドゴルフ、サッカー競技で優勝するとともに各種目において好成績を収めました。
7月24日、児童館において広野町青少年育成町民会議 青少年健全育成事業として「絵手紙教室」を開催し、参加した小学生38名が絵手紙の基本と楽しさを学びながら、作品制作に取り組みました。
7月26日、Jヴィレッジメインスタジアムにおいて、インターハイ男子サッカー競技大会の開会式が日本サッカー協会専務理事をはじめ、全国高等学校体育連盟役員のご臨席のもと、第1回戦出場校である香川県代表の寒川高等学校と広島県代表の瀬戸内高等学校の選手が出席し、キックオフセレモニーが行われました。7月26日から8月2日までの大会期間中は、Jヴィレッジを拠点に広野町、楢葉町、いわき市の各サッカー場において熱戦が繰り広げられました。広野町ではJヴィレッジ内にPRブースを開設し、広野町振興公社の協力を得て、広野産バナナ「綺麗」やみかんサイダー等の特産品を取り揃え、全国から集った選手、スタッフ、観客を含め約3万人の来場者をお迎えしました。
7月29日、児童館において広野町青少年育成町民会議 青少年健全育成事業として「折り紙教室」を開催し、参加した小学生18名は、折り紙の楽しさと奥深さを学びながら、作品制作に取り組みました。
8月17日、二ツ沼総合公園 清明館において広野町青少年育成町民会議 青少年健全育成事業として「茶道教室」を開催し、参加した小学生から高校生と保護者7名は、礼儀作法や「おもてなしの心」を学びながら、日本の伝統文化である茶道の奥深さを体験しました。
8月30日、広野町文化交流施設ひろの未来館において、「中近世城郭の調査と保存・活用」と題して、三春町歴史民俗資料館長 平田禎文先生を講師に迎えふるさと創生大学を実施いたしました。14名の受講者のもと、三春城の歴史や城郭跡発掘調査の成果と活用について学びました。
■令和7年 第3回広野町議会定例会議案

