- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県水戸市
- 広報紙名 : 広報みと 令和7年8月1日号
■明日からできる糖尿病の予防とケア
ID:0104602
先着30名
総合診療医が、明日からできる糖尿病の予防方法を解説します。
日時:8/25(月) 14:00~15:30(受付は13:40から)
場所:保健所
対象:市内に居住する方
料金:無料
申込み:8/18(月)までに、HP、電話で
問合せ:健康づくり課
【電話】243-7311
■みと健康川柳[募集]
ID:0053665
テーマは「健康」です。毎日の出来事の中で感じたことや、くすっと笑ってしまったこと、健康の大切さを訴えるものなど、「健康」に関する作品を応募してください。
対象:市内に居住または通勤・通学する方
申込み:8月1日(金)~12月26日(金)(必着)に、HPまたは郵送・はがき・FAX(基本事項、作品、任意でペンネーム)で
※詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:健康づくり課(〒310-0852笠原町993-13)
【電話】243-7311【FAX】243-7588
■妊娠を希望する方などへの風しん抗体検査の助成
ID:0004478
妊婦が風しんに感染すると、生まれてくる赤ちゃんの目や耳、心臓に障害が起こることがあります。対象の方は無料で抗体検査を受けることができます。
対象:水戸市に住民登録がある、次のいずれかに該当する方
(1) 妊娠を希望する女性
(2) (1)の配偶者などの同居者
(3) 風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者などの同居者
※これまでに風しんにかかったことがある方、風しんの抗体検査や予防接種を受けたことがある方は対象外です。受検方法など、詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:感染症対策課
【電話】243-7315
■防ごう!夏の食中毒
ID:0102108
暑い時期に心配なのが、細菌による食中毒です。「食中毒予防の3原則」を心がけましょう。
(1)「細菌をつけない」 洗う!分ける!
調理をする前は、手をよく洗いましょう。生肉を切ったまな板などは、きれいに洗って、熱湯などで殺菌しましょう。調理器具を生肉用と野菜用に分けるのも有効です。
(2)「細菌を増やさない」 低温で保存する!
生ものやそうざいなどは、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。料理もすぐに食べるか、粗熱をとり冷蔵庫に入れましょう。
(3)「細菌をやっつける」 加熱処理!
食材、特に肉料理は十分に加熱しましょう。中心部を75℃で1分間以上加熱することが、一般的な細菌を「やっつける」目安です。
問合せ:保健衛生課
【電話】243-7328
■休日夜間緊急診療所 8月13日~15日の診療
ID:0019640
休日夜間緊急診療所は、急な病気やケガで、かかりつけ医などに受診できないときに利用する診療所です。
※救急診療ですので、長期間の投薬・継続的治療は行いません。後日、かかりつけの医院を受診してください。
※内科・小児科・外科では、市ホームページで当日の診療順番の受付を行っています。利用できる時間帯・受付方法は、市ホームページをご覧ください。
場所:休日夜間緊急診療所
専用電話:
内科・小児科・外科【電話】243-8825
歯科【電話】243-8840
問合せ:保健総務課
【電話】305-6290
■令和7年度人間ドック・脳ドック補助申請追加募集[募集]
ID:0003870
対象:水戸市国民健康保険被保険者のうち、4月1日現在40歳以上で、令和8年3月31日時点の年齢が74歳以下の方(国民健康保険税を完納している世帯に属すること)
※6月以降すでに「特定健康診査」を受診した方は申請できません。人間ドック・脳ドックに、特定健康診査が含まれています。
※受診日当日に国民健康保険の資格がない方、妊娠中の方は受診できません。
※脳ドックは、閉所恐怖症の方、磁気反応による事故防止のため心臓ペースメーカーや刺激電極などを身につけている方、人工関節などの金属が埋め込まれている方、入れ墨をしている方は受診できません。また、2年連続しての受診はできません。
※後期高齢者医療制度被保険者に該当する方への補助は、4月募集時点で定員に達しましたので、追加募集は行いません(今年度、後期高齢者医療制度に移行する方を含む)。
定員:400名(うち脳ドック35名)
※定員を超えた場合は抽選
健診機関・料金:下表のとおり
※市の補助率は健診費用の5割(千円未満切捨て・上限あり)。下表「個人負担金」は補助適用後の額となります。
申請期間:8月6日(水)~29日(金)
申請方法:右の二次元コードから、電子申請・届出サービスで申込んでください。電子申請ができない方のみ、はがきで受付けます
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
◇はがきによる申請
はがき(当日消印有効)に、(1)健診機関(1か所) (2)希望する健診の種類(1種類)・婦人科検診の有無(人間ドックを希望する女性のみ) (3)住所(郵便番号を含む) (4)氏名(フリガナ) (5)生年月日(年齢) (6)電話番号 (7)被保険者番号を記入し、水戸市保健所健康づくり課人間ドック担当(〒310-0852笠原町993-13)へ
◇注意事項
・10月中旬に、補助対象者に「補助金交付決定通知書」を送付します。健診の予約は、補助金交付決定通知書が届いてから、同封されている添書を確認し、ご自身で直接、健診機関に連絡してください
・補助決定後の変更は原則できません
・保険資格状況及び納税の状況を確認するため、本申請情報を利用することがあります
問合せ:健康づくり課
【電話】243-7311