広報みと 令和7年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 ■戦争とは ・逃げることが許されないこと ・普通ではいられなくなること ・命の見方が変わってしまうこと ・笑顔が消えること ・涙が枯れること ・自分だけを優先してしまうこと ・互いに認め合わないこと ・相手を信じようとしないこと ・利益や支配を強く求めること ・いつまでも残り続けるもの ・目の前の景色が変わってしまうこと ・感情がなくなること 二度と繰り返してはいけないもの オリーブ協会が朗読して...
-
くらし
特集 戦後80年 ツナグ ~平和への祈り~(1) 太平洋戦争が終結してから、今年で80年。当時のことを知る人も少なくなり、戦争の記憶が薄れようとしています。 「平和を守るため、戦争の悲惨な記憶の灯を消してはならない」と、体験談を語り続けている人がいます。そんな体験者の意志を引き継ぎ、さまざまな手法で伝えている人がいます。こうした活動は、若い世代にも届き、自ら学び、行動へとつながっています。 さまざまな世代による、「平和への祈り」をつないでいこうと...
-
くらし
特集 戦後80年 ツナグ ~平和への祈り~(2) ■[引き継ぐ] 想像しながら戦災誌を朗読し、当時に思いを馳(は)せてほしい 水戸芸術館専属劇団ACM所属 塩谷 亮(しおたに りょう)さん ◇戦災誌をとおして水戸空襲を追体験する 毎年、参加者に「水戸空襲戦災誌」を朗読してもらうワークショップを開催している塩谷亮さん。もともとは、「ぴ~すプロジェクト」の事業の一つとして、自ら戦災誌を読んで伝える活動をしていましたが、参加者に読んでもらった方がより戦...
-
くらし
特集 戦後80年 ツナグ ~平和への祈り~(3) ■[受け継ぐ] 世代を越えて紡がれる 平和への祈り― 戦争に関する紙芝居の朗読に参加する人、千羽鶴を折り、戦争に関する施設などに寄贈する人、戦争について調べて、作文に平和への思いを綴つづる人。若い世代も、自ら戦争について学び、平和に向けて何ができるか考えて、さまざまな形で活動を広げています。 こうして、「平和への祈り」は、何世代にもわたって受け継がれていくのです。 ◇戦争の悲惨さから目を背けないで...
-
イベント
9月は水戸市男女平等参画推進月間です ID:0102674 令和7年度水戸市男女平等参画推進月間標語 最優秀賞 ※詳細は本紙をご覧下さい。 市では、性別にかかわらず、市民一人一人があらゆる分野に参画し、個性と能力を十分に発揮できる社会の実現を目指しています。水戸市男女平等参画基本条例が施行された9月を「男女平等参画推進月間」として、毎年、広く市民や事業所の皆さんの理解と関心を深める取組を行っています。 さまざまな催しをとおして、男女平...
-
イベント
Event and Seminar イベントand講座情報(1) ・日付順に掲載しています ・メール・はがき・往復はがき・ファックスに記入する基本事項 (1)イベント名(希望コース・希望日・時間) (2)〒・住所 (3)参加者全員の氏名(ふりがな) (4)年齢・生年月日(学生は学校名・学年も) (5)性別 (6)電話番号 ※その他必要事項 ・申込みや問合せの受付時間の記載のないものは、開庁・開館時間 ■旅にまつわる絵とせとら ID:0088201 旅にまつわる多...
-
講座
Event and Seminar イベントand講座情報(2) ・日付順に掲載しています ・メール・はがき・往復はがき・ファックスに記入する基本事項 (1)イベント名(希望コース・希望日・時間) (2)〒・住所 (3)参加者全員の氏名(ふりがな) (4)年齢・生年月日(学生は学校名・学年も) (5)性別 (6)電話番号 ※その他必要事項 ・申込みや問合せの受付時間の記載のないものは、開庁・開館時間 ■結婚相談会 ID:0101567 経験豊かなマリッジサポータ...
-
イベント
Event and Seminar イベントand講座情報(3) ・日付順に掲載しています ・メール・はがき・往復はがき・ファックスに記入する基本事項 (1)イベント名(希望コース・希望日・時間) (2)〒・住所 (3)参加者全員の氏名(ふりがな) (4)年齢・生年月日(学生は学校名・学年も) (5)性別 (6)電話番号 ※その他必要事項 ・申込みや問合せの受付時間の記載のないものは、開庁・開館時間 ■国際交流のつどい 遊んだり、学んだり。世界とつながるワクワク...
-
イベント
Event and Seminar イベントand講座情報(4) ・日付順に掲載しています ・メール・はがき・往復はがき・ファックスに記入する基本事項 (1)イベント名(希望コース・希望日・時間) (2)〒・住所 (3)参加者全員の氏名(ふりがな) (4)年齢・生年月日(学生は学校名・学年も) (5)性別 (6)電話番号 ※その他必要事項 ・申込みや問合せの受付時間の記載のないものは、開庁・開館時間 ■結婚出張相談・登録会in水戸市 ID:0071137 結婚を...
-
講座
水戸市民会館 ■水戸キャンパス100 文学を楽しもう! シュニッツラー「夢小説」と夏目漱石「夢十夜」を解説します。 日時:8/26(火) 19:00~20:30 料金:一般500円 高校生無料 申込み:HP、電話、窓口で ■水戸キャンパス100 遺言書のキホン 行政書士が「相続」、特に「遺言書」について説明します。 日時:8/27(水) 14:00~15:30 料金:無料 申込み:HP、電話、窓口で ■グロービ...
-
イベント
水戸芸術館 ■企画展 日比野克彦展 アーティスト・日比野克彦が形成される過程から現在に至るまで、エピソードを織り交ぜながら紹介。 日時:10/5(日)まで 10:00~18:00 ※入場は17:30まで 料金:一般900円、団体700円、高校生以下・70歳以上無料 問合せ:HP、【電話】227-8120、窓口で ■桂米朝一門会 「上方落語中興の祖」と言われた、人間国宝・三代目桂米朝の生誕百年にあたり、一門会...
-
くらし
Information お知らせ(1) ■納期 納期限は9月1日(月)です 市税等の納付には口座振替がおすすめです。 ■定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します ID:0050997 国の経済対策における物価高への支援の一環として、令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)については、令和5年中の所得などにより推計した令和6年分所得税額や、令和6年度個人住民税所得割額をもとに、給付額の算定を行いました。 確定申告などに...
-
くらし
Information お知らせ(2) ■本人通知制度の利用には登録申請が必要です ID:0065646 本人通知制度とは、住民票の写しや戸籍謄(とう)本などを、任意代理人や第三者に交付した際に、登録者あてに郵送でお知らせする制度です。事前に、登録申請が必要です。 対象:水戸市に住民登録または戸籍の本籍がある方 申込み:申請書に記入し、郵送、窓口で ※申請書は、市民課、市ホームページで入手できます。 問合せ:市民課(〒310-8610)...
-
その他
Information お知らせ(3) ■不要になった学習参考書などの譲渡会を開催します ID:0102313 使い終わった参考書の寄付を募り、必要な方に譲渡する「参考書バンク」をご活用ください。 日時:8月24日(日) 午前10時~午後6時 場所:水戸駅南口ペデストリアンデッキ ※参考書の寄付は、市役所、市民会館に設置している回収ボックスで、随時受付けています。 問合せ: 茨城高等学校【電話】221-4936 ごみ減量課【電話】232...
-
くらし
Information お知らせ(4) ■イノシシなどの捕獲を実施します ID:0024625 イノシシなどによる農作物への被害を防止するため、「わな」による捕獲を実施します。 捕獲区域内には、捕獲実施の看板と、わな設置場所の標識を設置しますが、山林などに入る際はご注意ください。 期間:8月27日(水)~10月10日(金) ※設置場所など、詳細は、市ホームページをご覧ください。 問合せ:農産振興課 【電話】259-2212 ■河川愛護モ...
-
その他
Information お知らせ(5) ■救急車は適正に利用しましょう ID:0002595 夏は、熱中症などで救急車の出動が増加します。救急要請が集中すると、周辺地域の救急車が足りなくなってしまいます。 救急車の台数には限りがありますので、救急車を呼ぶかどうか迷ったときは、15歳以上の場合はおとな救急電話相談(【電話】#7119または【電話】050-5445-2856)、15歳未満の場合は子ども救急電話相談(【電話】#8000または【...
-
くらし
無料相談窓口
-
健康
Health Guideーヘルス・ガイドー保健所からのお知らせです ■明日からできる糖尿病の予防とケア ID:0104602 先着30名 総合診療医が、明日からできる糖尿病の予防方法を解説します。 日時:8/25(月) 14:00~15:30(受付は13:40から) 場所:保健所 対象:市内に居住する方 料金:無料 申込み:8/18(月)までに、HP、電話で 問合せ:健康づくり課 【電話】243-7311 ■みと健康川柳[募集] ID:0053665 テーマは「健...
-
子育て
みとっこ子育てnavi ■母子健康手帳の交付 ID:0005548 母子健康手帳は、お母さんとお子さんの健康状態を記録する大事なものです。妊娠が分かったら、早めに交付を受けましょう。 妊婦健診の費用を助成する受診票なども一緒に交付します。詳細は、市ホームページをご覧ください。 交付場所:母子健康手帳申請窓口(市役所1階)、内原保健センター 対象:医療機関で、妊娠の診断を受けた方 問合せ:子育て支援課 【電話】350-12...
-
くらし
いきいきシニア情報館 申込みや問合せの受付時間の記載のないものは、開庁・開館時間 ■元気な口と食の講座 ID:0017484 先着25名 口を動かすことは、低栄養予防に繋がります。 口と低栄養について楽しく学びませんか? 日時:8/28(木) 10:00~11:30 場所:市役所4階 料金:無料 申込み:8/26(火)までに、電話で 問合せ:地域支援センター 【電話】297-5903 ■認知症スクリーニング検査 ID:...
- 1/2
- 1
- 2