水戸市(茨城県)

新着広報記事
-
くらし
今月の表紙 ■戦争とは ・逃げることが許されないこと ・普通ではいられなくなること ・命の見方が変わってしまうこと ・笑顔が消えること ・涙が枯れること ・自分だけを優先してしまうこと ・互いに認め合わないこと ・相手を信じようとしないこと ・利益や支配を強く求めること ・いつまでも残り続けるもの ・目の前の景色が変わってしまうこと ・感情がなくなること 二度と繰り返してはいけないもの オリーブ協会が朗読して...
-
くらし
特集 戦後80年 ツナグ ~平和への祈り~(1) 太平洋戦争が終結してから、今年で80年。当時のことを知る人も少なくなり、戦争の記憶が薄れようとしています。 「平和を守るため、戦争の悲惨な記憶の灯を消してはならない」と、体験談を語り続けている人がいます。そんな体験者の意志を引き継ぎ、さまざまな手法で伝えている人がいます。こうした活動は、若い世代にも届き、自ら学び、行動へとつながっています。 さまざまな世代による、「平和への祈り」をつないでいこうと...
-
くらし
特集 戦後80年 ツナグ ~平和への祈り~(2) ■[引き継ぐ] 想像しながら戦災誌を朗読し、当時に思いを馳(は)せてほしい 水戸芸術館専属劇団ACM所属 塩谷 亮(しおたに りょう)さん ◇戦災誌をとおして水戸空襲を追体験する 毎年、参加者に「水戸空襲戦災誌」を朗読してもらうワークショップを開催している塩谷亮さん。もともとは、「ぴ~すプロジェクト」の事業の一つとして、自ら戦災誌を読んで伝える活動をしていましたが、参加者に読んでもらった方がより戦...
-
くらし
特集 戦後80年 ツナグ ~平和への祈り~(3) ■[受け継ぐ] 世代を越えて紡がれる 平和への祈り― 戦争に関する紙芝居の朗読に参加する人、千羽鶴を折り、戦争に関する施設などに寄贈する人、戦争について調べて、作文に平和への思いを綴つづる人。若い世代も、自ら戦争について学び、平和に向けて何ができるか考えて、さまざまな形で活動を広げています。 こうして、「平和への祈り」は、何世代にもわたって受け継がれていくのです。 ◇戦争の悲惨さから目を背けないで...
-
イベント
9月は水戸市男女平等参画推進月間です ID:0102674 令和7年度水戸市男女平等参画推進月間標語 最優秀賞 ※詳細は本紙をご覧下さい。 市では、性別にかかわらず、市民一人一人があらゆる分野に参画し、個性と能力を十分に発揮できる社会の実現を目指しています。水戸市男女平等参画基本条例が施行された9月を「男女平等参画推進月間」として、毎年、広く市民や事業所の皆さんの理解と関心を深める取組を行っています。 さまざまな催しをとおして、男女平...
広報紙バックナンバー
-
広報みと 令和7年8月1日号
-
広報みと 令和7年7月1日号
-
広報みと 令和7年6月1日号
-
広報みと 令和7年5月1日号
-
広報みと 令和7年4月1日号
-
広報みと 令和7年3月1日号
-
広報みと 令和7年2月1日号
-
広報みと 令和7年1月1日号
-
広報みと 令和6年12月1日号
-
広報みと 令和6年11月1日号
-
広報みと 令和6年10月1日号
-
広報みと 令和6年9月15日号
-
広報みと 令和6年9月1日号
-
広報みと 令和6年8月15日号
-
広報みと 令和6年8月1日号
自治体データ
- HP
- 茨城県水戸市ホームページ
- 住所
- 水戸市中央1-4-1
- 電話
- 029-224-1111
- 首長
- 高橋 靖