くらし 地域活動通信 vol.22 ~地域づくりから住みよいまちへ~

■水海道手の会
▽水海道手の会とは?
水海道手の会は、常総市社会福祉協議会主催の手話講座の受講者9人により1985年に設立された、長い歴史を持つ手話ボランティア団体です。家族・友人などとのコミュニケーションツールとして、手話表現を学んでいます。

▽地域貢献活動について
子どもたちが手話に触れるきっかけづくりとして、市内の小・中学校で手話の体験学習を行っています。また、社会福祉協議会での行事で手話に触れる機会も設けています。
手話が常総市に溶け込み、会員のように“聴覚障がい者へ「おつかれさまでした」と伝えたところ、とても喜んでもらえた”という交流・成功体験を1人でも多くの人にしてもらえることを目指してこの活動を行っています。

▽目指すまちのすがた
気軽に楽しく解りやすく学び続けていくことを大切にし、幼少期から手話に興味を持ってもらい、障がいへの理解や手話は聞こえないことを補う手段という理解を促進していきます。また、障がいの有無に関わらず、互いに支えあうことができる地域を目指してこれからも活動していきます。

▽団体概要
団体名:水海道手の会
代表者名:染谷
活動日:毎月第2・4木曜日(月2回)10~12時

水海道手の会会員が着ているTシャツ。
親指、人差し指、小指の3指を立てて「I LOVE YOU」を表しています。

問い合わせ:(水)市民と共に考える課
【電話】内線1712