健康 健康福祉(1)

■高齢者への無料歯科健診
この事業は、後期高齢者医療の被保険者へ適切な歯科診療を促し、歯周疾患の早期発見に努めるとともに、口腔機能の低下や肺炎などの疾病を予防し、生活の質の向上に資することを目的としています。
対象:後期高齢者医療被保険者で、次のいずれかに該当する方(長期入院・施設入所者などは除く)
(1)昭和14年4月1日~昭和15年3月31日生まれの方
(2)昭和19年4月1日~昭和20年3月31日生まれの方
(3)昭和24年4月1日~昭和25年3月31日生まれの方
※対象の方には8月下旬頃に歯科健診の案内を送付します。
受診方法:
(1)実施歯科医療機関に後期高齢者医療歯科健康診査事業で健診を受診する旨を伝えて予約
(2)受診日までに、受診票内の問診項目を記入し、受診日当日にマイナ保険証(健康保険証の利用登録されたマイナンバーカード)、受診券、受診票、歯ブラシを持参のうえ受診
※実施歯科医療機関は、送付される案内をご覧ください。
※マイナ保険証をお持ちでない場合は、資格確認書を持参ください。
実施期間:9月1日(月)~12月31日(水)
※実施歯科医療機関の休診日を除く

問合せ:茨城県後期高齢者医療広域連合 事業課
【電話】029-309-1212

■第2回きらきら健康講座
◇上手な医療機関のかかり方~こどもの救急ってどんなとき?~
こどもの急な発熱やけがの際、病院に連れていくか迷ったことはありませんか。いざという時に慌てないために、知っておきたいポイントを専門の先生がわかりやすくお話しします。ぜひ、ご参加ください。
日時:9月3日(水)10時30分~11時30分
会場:岩瀬福祉センター
講師:勝部 奈都子(かつべ なつこ)氏(さくらがわ地域医療センター医師)
定員:30名(先着順)
参加費:無料
申込方法:二次元コードを読み取り申し込み、または電話
※二次元コードは本紙2ページをご覧ください
申込期限:9月2日(火)

問合せ・申込先:健康推進課
【電話】0296-75-3159
(直通)

■市民後見人養成講座
市では、地域における権利擁護の担い手として、成年後見業務を適正に行うことができる市民後見人の養成講座を開催します。
日時:10月10日(金)、17日(金)、23日(木)、31日(金)、11月7日(金)、13日(木)、20日(木)9時30分~16時[全7日]
会場:市役所岩瀬庁舎
対象:市内在住または在勤で、25歳以上の全日程受講可能な方
定員:10名
参加費:無料
申込期限:9月26日(金)

◇成年後見制度とは…認知症や知的障がい・精神障がいなどの理由で判断力が低下した方に代わり、成年後見人などが財産の管理や各種契約の手続きを行うことで、権利の侵害を防ぎ、自分らしい生活を守る制度

◇市民後見人とは…養成講座を受講し、成年後見制度に関する知識や技術を身に付け、家庭裁判所より成年後見人などとして選任された市民

問合せ・申込先:高齢福祉課
【電話】0296-73-4511
(直通)

■家族介護慰労金の支給
ご自宅で介護をしている家族の方に慰労金を支給します。
支給対象者:過去1年間(令和6年8月1日~令和7年7月31日)継続して介護保険法による要介護区分が要介護4以上に認定された方と同居し、日常的に介護をしている方
受給条件:要介護者および介護者が、次の条件を全て満たしていること
(1)市民税非課税世帯かつ市税などに滞納がないこと
(2)特別障害者手当および在宅障害児福祉手当の支給を受けていないこと
(3)過去1年間、介護保険サービスのショートステイおよび入所、医療機関への入院日数の合計が90日を超えていないこと
(4)過去1年間、本市に継続して住所を有していること
支給金額:年額5万円
※介護サービスの利用がない場合は、年額10万円
申請方法:高齢福祉課(岩瀬庁舎)または総合窓口課(大和・真壁庁舎)にて申請書を記入のうえ提出
持ち物:
・振込口座がわかるもの
・要介護者が社会保険(国民健康保険や後期高齢者医療保険以外)の場合は、保険証記号および番号がわかるものと印鑑
申請期限:9月30日(火)

問合せ:高齢福祉課
【電話】0296-73-4511
(直通)