くらし [シニア]お知らせ

■物忘れ相談会を開催
ID:1025064
日時:7月30日(水)午前10時~正午(受け付けは午前11時30分まで)。
会場:老人福祉センターふれあい荘(陽東2丁目)。
対象:最近、認知症かもしれないと不安を感じている人やその家族。
その他:来場者には服薬管理に役立つ「おくすりケース」をプレゼント。

問合せ:高齢福祉課
【電話】632-2332

■介護保険料納入通知書を発送
ID:1003810
7月1日に令和7年度介護保険料納入通知書を発送しました。
納期限(普通徴収第1期):7月31日(木)。
納付方法:
特別徴収…年6回の年金天引きによる納付。
普通徴収…納付書・口座振替・スマートフォン決済アプリで納付。
その他:納付について、詳しくは市HPをご覧になるか、高齢福祉課【電話】632-2907へ。

■介護保険に関するお知らせ
ID:1003815

◇介護保険の施設サービスなどを利用する費用を軽減
負担限度額認定により食費・居住費の負担が軽減されます。
対象:本人と同じ世帯員全員と配偶者が住民税非課税で、本人と配偶者の預貯金などが一定額以下の人。
その他:認定の有効期間は毎年7月末までです。認定を受けている人には、更新のお知らせと申請書を7月上旬までに発送します。引き続き認定が必要な人は、8月末までに更新の申請を行ってください。
ID:1003847

◇介護保険負担割合証を発送
8月以降に介護サービスを利用する際の利用者負担割合(1~3割)を記載した「介護保険負担割合証」を7月下旬に発送します。
対象:要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活支援総合事業対象者。
その他:8月以降、新たに要介護・要支援認定・基本チェックリストを受ける人には順次発行します。
ID:1003827

問合せ:高齢福祉課
【電話】632-2906

■後期高齢者医療被保険者の皆さんへ
ID:1003767

◇保険料額決定通知書と保険料納入通知書(納付書)を発送
保険料を納付書で納める人は、納付書の裏面に記載してある金融機関や各地区市民センターなどで納めてください。

◇資格確認書を発送
被保険者証・資格確認書の有効期限は7月31日です。7月下旬に、8月から使用できる資格確認書を発送します。有効期限の切れた被保険者証などは、8月以降に、保険年金課(市役所1階)、各地区市民センター・出張所へ返却するか破棄してください。

◇その他
自己負担限度額の適用区分(限度区分)を記載する手続きの申請は、保険年金課、各地区市民センター・出張所へ。既に資格確認書に限度額区分の記載がある人は、申請は不要です。

問合せ:保険年金課
【電話】632-2307

本文中に記載がないものは、原則として、対象:どなたでも、費用:無料、申込み:不要。