子育て Child Care Support 子育て広場

■オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
こども家庭庁では、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、児童虐待防止のための広報・啓発活動に集中的に取り組みます。

◯身体的虐待
なぐる、ける、熱湯をかける、タバコの火を押しつける、など

◯性的虐待
性的行為を強要する、など

◯ネグレクト(養育の怠慢・拒否)
食事を与えない、入浴させない、など

◯心理的虐待
言葉によるおどかし、無視、他のきょうだいと著しく差別する、夫婦間の暴力を子どもに見せる、など

◯こどもは大人が守るべき存在です
児童虐待は、こどもの人権を著しく侵害し、心身の成長や発達にさまざまな悪影響があると科学的に証明されています。こどもを虐待から守るためには、こどもの立場が最優先されなければなりません。
虐待の可能性があると思ったらご連絡ください。こどもを守るだけでなく、家庭の支援にもつながります。連絡は匿名でも結構です。
・通話料無料 児童相談所虐待対応ダイヤル 189(いちはやく)
・県HP「子どもの虐待に気づいたら」
※詳しくは本紙をご覧ください。

◯講演会 児童相談所の役割と児童虐待防止~明日はもっといい日になる~
日時:11月21日(金)14時~15時30分
場所:栃木保健福祉センター(今泉町)
費用:無料
定員:50人
申込:11月4日(火)~11月14日(金)電話(先着順)

問合せ:こども家庭センター
【電話】25-5149

■令和7年度学童保育冬休み利用申込受付
対象:保護者の就労等により、家庭での保護指導を受けられない児童(現在学童保育を利用されている方は申込不要)
申込:
◎栃木中央小、栃木第三小、栃木第四小、栃木第五小、南小、皆川城東小、吹上小、千塚小並びに大平、藤岡、都賀、岩舟地域内各小学校通学区域内学童保育は、11月17日(月)~11月21日(金)に本庁子育て総務課、各総合支所地域づくり推進課(西方除く)へ。申込用紙は本庁、各総合支所、市HPから入手可。
◎大宮南小、大宮北小、国府南小、国府北小は、11月11日(火)~11月28日(金)までにNPO法人スマイルクラブ【電話】080-9571-3639へ。
◎西方小は、10月20日(月)~11月17日(月)までに社会福祉法人栃木市社会福祉協議会西方支所【電話】92-8080へ。
その他:
※定員には限りがありますので、利用できない場合があります。受入れ状況は市ホームページをご覧ください。
※真名子小については既に定員に達しているため申込を受付けておりません。

問合せ:子育て総務課
【電話】21-2223

■Happy子育て125 「教育機会確保法」をご存じですか?
平成28年12月に公布された「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」通称「教育機会確保法」をご存じですか。この法律は、不登校の子どもたちに対する支援や夜間中学における就学の機会の提供について規定している法律で、文部科学省のHPでは、要点を8つのポイントに絞り、分かりやすく説明しています。
全国には不登校の子どもたちが小中学校合わせて34万人以上います。このことで悩まれている保護者の方も数多くいらっしゃると思います。そのような場合、必ず誰かに相談してください。相談できる場所は数が多い方が効果的です。県内や市内には、学校を含め相談や支援のできる場所がたくさんあります。市内の学校に「栃木県多様な学び場居場所MAP」が配付されていますので、ご利用ください。また、来年4月から栃木県立学悠館高等学校内に県立の夜間中学(とちぎの学びの夢学園)が開校します。
子どもたちに多様な学びの場が開かれることで、社会的自立の基礎を身に付け、将来への不安の解消に繫げてほしいと思います。

問合せ:生涯学習課
【電話】21-2490

■今月のPickUp! 子育て支援センターおおひらふじ
「子育て支援センターおおひらふじ」は名前の通り、おおひらふじ幼稚園内にあります。支援室にはたくさんの玩具や絵本を取り揃え、広いお庭には子どもたちに人気の遊具がたくさん。園の日常を身近で見学出来ることも魅力の一つです。毎月数回開催している親子教室「ひまわりクラブ」では季節の製作等楽しく活動しています。ぜひお気軽にご来園ください!

大平町富田4012-8
【電話】43-3665
9時~14時・土日祝日休
※詳しくは本紙をご覧ください。