栃木市(栃木県)

新着広報記事
-
その他
今月の表紙 ■タップダンス Letʼs Dancing! 6月18日、藤岡保健福祉センター検診ホールにて、市内の子育て支援センターが合同で「タップダンス Let’s Dancing!」を開催しました。このイベントはタップダンスをテーマに、親子でリズムを奏でる楽しさを体験できるもので、参加した皆さんは、音楽に合わせて体を動かすうちに、自然と笑顔になっていました。また、講師の菅谷藍子(すがやあいこ)先生による本格...
-
くらし
栃木市の人口 人口:152,185人(‐90) 男:76,327人(+12) 女:75,858人(‐102) 世帯数:68,127世帯(+23) ※住民基本台帳より 5月末現在 ( )内は前月比
-
くらし
Topics for TOCHIGI 市政トピックス ■栃木県民の日(6月15日) 栃木市の魅力をPRしました 6月15日、栃木県民の日・東武宇都宮線フリー乗車DAYと併せて、おもてなしイベントを開催しました。 栃木駅構内では、観光協会や道の駅にしかた等による土産物、花、農産物等の販売や、観光ボランティアによる観光案内など、訪れた観光客の皆様へ本市の魅力をPRしました。また、栃木市の魅力を感じていただくため、栃木市散策ガイドアプリ「蔵ミュゼ」を活用し...
-
くらし
アンケート調査を実施します~ともにつくる 多文化共生のまち栃木市に向けて~ 栃木市に暮らしている外国人住民の数は年々増えています。市では、今年度、日本人住民と外国人住民が文化や考え方の違いを理解し、認め合い、共生できるまちづくりを推進するため、その指針となる「栃木市多文化共生推進プラン」を策定します。(2026年3月策定予定) プランの策定に向けて、日本人住民の外国人住民に対する意識や交流状況などを調査するために、アンケート調査を実施します。市の住民基本台帳から無作為で抽...
-
くらし
防災特集 災害への備え~その備えが命を守る~(1) 災害は「もしも」ではなく「いつか必ず」やってきます。その「必ず」に備えておくことで、被害を最小限にとどめることができます。 この機会に、ご家庭でも防災について話し合い、もう一度備えを見直してみませんか? ■警戒レベルを避難の目安に 水害や土砂災害の危険性が予想される場合に、皆様が災害発生の危険度を直感的に理解し、状況にあわせた的確な避難行動がとれるように、避難情報や防災気象情報等の防災情報を5段階...
広報紙バックナンバー
-
広報とちぎ No.184 令和7年8月号
-
広報とちぎ No.183 令和7年7月号
-
広報とちぎ No.182 令和7年6月号
-
広報とちぎ No.181 令和7年5月号
-
広報とちぎ No.180 令和7年4月号
-
広報とちぎ No.179 令和7年3月号
-
広報とちぎ No.178 令和7年2月号
-
広報とちぎ No.177 令和7年1月号
-
広報とちぎ No.176 令和6年12月号
-
広報とちぎ No.175 令和6年11月号
-
広報とちぎ No.174 令和6年10月号
-
広報とちぎ No.173 令和6年9月号
-
広報とちぎ No.172 令和6年8月号
自治体データ
- HP
- 栃木県栃木市ホームページ
- 住所
- 栃木市万町9-25
- 電話
- 0282-22-3535
- 首長
- 大川 秀子