広報とちぎ No.187 令和7年11月号
発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ◆Tochigi high school radio 9月15日、第8回栃木市高校生合同文化祭が開催されました。合同文化祭は、市内および周辺の高等学校の生徒たちが、山車会館前広場や市民ギャラリー等を活用して、各校の特色ある学習内容を広く発信するために企画したものです。当日は、FMくらら857にて高校生による特別番組も放送されました。この番組のレギュラー放送は、第4日曜日12時から「Tochigi ...
-
その他
栃木市の人口 人口:151,983人(‐118) 男:76,261人(‐22) 女:75,722人(‐96) 世帯数:68,292世帯(+50) ※住民基本台帳より 8月末現在 ( )内は前月比
-
くらし
Topics for TOCHIGI 市政トピックス ◆全国大会出場者の市長表敬訪問 9月1日、本県代表として全国大会へ出場した、栃木東中学校剣道部、栃木東中学校卓球部、東陽中学校陸上競技部、大平南中学校陸上競技部、藤岡中学校弓道部、岩舟中学校柔道部の生徒、顧問の先生方が、大川市長を訪問されました。 選手の皆さんは、大会結果の報告や感想を市長に伝え、市長からは激励の言葉がありました。 ◆災害廃棄物処理等の協力に関する協定を締結 9月16日、市と栃木市...
-
その他
広告募集 ◆シェアサイクルの広告を募集します 栃木駅、新栃木駅、市役所などに設置しているシェアサイクルへ掲出する広告を募集します。 応募期間:10月20日(月)~11月10日(月) 対象:企業または団体(個人事業主も含む) 広告媒体:電動アシスト付き自転車30台 掲出場所:自転車後輪ドレスガード左右2面 掲出期間:1年間 費用:5台1口 年額180,000円(1台3,000円/月) ※別途ドレスガード広告板...
-
くらし
栃木市公式LINE 友だち募集中! ◆QRコードで登録 QRコードを読み取り友だち追加 ◆IDで登録 ID検索をして友だち追加 @tochigicity ◆こんな時に… 「今度の休みどこに遊びに行こうかな?」 そんなときに栃木市公式LINE! 市内で行われる様々なイベント情報を配信しています! ※詳細は本紙をご覧下さい。
-
くらし
【特集1】令和6年度 栃木市の決算(1) ■一般会計の決算 令和6年度の一般会計の決算は、歳入(収入)が817億1,480万9千円、歳出(支出)が781億6,791万7千円でした。差し引きは35億4,689万2千円でしたが、令和7年度で引き続き実施する事業に使う財源が1億3,518万7千円含まれているため、実質的な収支は34億1,170万5千円の黒字となりました。 歳入・歳出の内訳は左図のとおりです。 ●特別会計(単位:千円) ●企業会計...
-
くらし
【特集1】令和6年度 栃木市の決算(2) ■健全化判断比率等についてお知らせします 地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づき、健全化判断比率等を算定し、監査委員の審査および議会への報告を行いましたので、公表します。なお、健全化判断比率等には、指標毎に早期健全化基準が設定され、いずれか一つでも基準以上となった場合には、財政活動の制限を受けることになります。 1 健全化判断比率の状況 本市の指標は、いずれも国が定める早期健全化基準未満で...
-
くらし
【特集2】FMくらら857 開局10周年(10th Anniversary) ■FMくらら857ってなに? FMくらら857は、栃木市のコミュニティFM放送局です。 コミュニティFM放送局とは、市町村単位をカバーエリアとする、国が認可する放送局の中で、一番小さい放送局です。 ・県内初 ・地域密着の情報発信拠点 ・防災メディア ・市民参加型の放送局 ・14時間生放送 ■番組紹介 ●毎週月曜~金曜11時~11時55分 とち介PのHAPPY TOWN 栃木市のマスコットキャラクタ...
-
イベント
エコロジーand科学実験!スペシャルサイエンススクール ~やってみよう!みんなでエコ実験~ 令和8年1月17日(土)大平文化会館・大平公民館(大平町蔵井) ■サイエンスパフォーマンスショー ●クラウンじんごろう先生のサイエンスパフォーマンスショー 14時~15時30分 身近な道具を使って理科実験を行うパフォーマンスショーです。子どもからご年配の方まで楽しく学べ、参加型マジックもあります。多くの方々の観覧をお待ちしております。 参加費:無料 定員:500人(先着順) 申込:事前申込不要 ■...
-
イベント
とちぎアグリフェスタ2025 JAふれあいまつり×とちぎの農業まつり JAしもつけと栃木市の共催により「とちぎアグリフェスタ」を2会場で2日間開催します。 日時・場所: 1日目(大平会場)…11月22日(土)9時~14時 栃木市大平運動公園(大平町蔵井)第1多目的広場 2日目(栃木会場)…12月6日(土)9時~14時 栃木市総合運動公園(川原田町)中心広場(噴水広場) ※両日ともに雨天決行、荒天中止 対象:どなたでも 内容:地元農産物の販売や屋台の出店、野菜の無料配...
-
イベント
渡良瀬遊水地イベント情報 ■渡良瀬遊水地!外来植物除去活動 希少植物や在来植物の生育環境に影響を及ぼすセイタカアワダチソウなどの外来植物除去活動を実施します。 日時:11月15日(土)8時受付開始(小雨実施・荒天中止) 作業時間:8時30分~9時30分 場所:渡良瀬遊水地第2調節池 環境学習フィールド4 駐車場:部屋南部桜づつみ公園駐車場(藤岡町部屋) 対象:どなたでも 内容:セイタカアワダチソウとヤナギの抜き取り作業 申...
-
くらし
小型充電式電池を使った製品の捨て方にご注意ください! ■小型充電式電池を使った製品ってどんなもの? モバイルバッテリー 充電式おもちゃ 電子たばこ 電動歯ブラシ など ごみと資源の分別早見表はこちら ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■絶対に「もやすごみ」「もやさないごみ」で捨てないでください [電池の処分方法] 捨て方を間違えると火災や爆発の危険があります! ■11月は『リチウムイオン電池による火災防止月間』です(発火事故が急増中!) 小型充電式電池...
-
スポーツ
きらりとちぎ人 全国高校総体(インターハイ)フェンシング競技大会 男子エペ個人 優勝 中浦 秀哲(なかうら ひでのり)さん 令和7年度インターハイフェンシング男子エペ個人にて優勝を果たした、栃木商業高校3年の中浦 秀哲さんにお話を伺いました。 ◆5歳から始まった挑戦 大阪府高槻市で生まれ、5歳の頃にフェンシングを始めた中浦さん。小学4年生からは、栃木の実績あるコーチから指導を受ける機会を得て、大阪から夜行バスで栃...
-
くらし
STOP温暖化!カーボンニュートラル はじめてみよう!家庭でできるカーボンニュートラルな暮らし ◆太陽光発電と蓄電池の設置でもっと広がるメリット電力のカーボンニュートラル化を進めよう! 2023年度の家庭からの二酸化炭素の排出量は、1世帯あたり約3,608[kgCO2/世帯]となっており、燃料種別内訳でみると、電気からの排出量が実に全体の46%を占めています。一般的な電力は発電時に化石燃料を使用しているので、CO2を含んでいます。太陽...
-
しごと
令和7 年度原油価格高騰対策運送事業者等支援補助金 市では、物価高騰の影響に加えてエネルギー価格高騰による厳しい経営状況にある市内運送事業者等に対して、補助金の交付による支援を行います。 対象:次の(1)から(3)全ての要件を満たすこと (1)中小企業者:令和7年9月1日以前から市内に事業所を有し、かつ、市内で事業を営み、今後も市内において事業を継続する意思を有する者 個人事業主:令和7年9月1日以前から市内に住所を有し、かつ、市内で事業を営み、今...
-
その他
検査・調査を実施します ご理解とご協力をお願いします ◆販売事業者への立入検査 市では「家庭用品品質表示法」「消費生活用製品安全法」「電気用品安全法」に基づく、販売事業者への立入検査を実施しています。 これらの法律では、消費者の利益や安全を守り、不測の損失や危害発生の防止を図るため、販売する商品について、国が定めた適正な品質表示や基準に適合した製品安全マークの表示等を義務付けており、これらの表示のない商品は、販売または販売目的の陳列ができないことにな...
-
くらし
くらしの窓 ◆エシカル消費~未来のために私たちができること~ エシカル消費とは、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことで、持続可能な開発目標(SDGs)の12番目「つくる責任つかう責任」に関連する取り組みです。私たち一人ひとりが、日々の買物を通して、課題解決のために自分は何ができるのかを考えてみることが第一歩です。 ◇人・社会への配慮 商品やサービスの裏に隠されたストーリーに思いを巡らせてみませんか? ...
-
くらし
相談業務の案内 相談は無料で秘密は厳守します。気軽にどうぞ。市内の方であれば、どの窓口でも相談できます。
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(1) ◆公共施設のあり方ガイドライン等に関するパブリックコメント(意見募集) 「栃木市公共施設適正配置計画」および「栃木市公共建築物個別施設計画」の第1期計画期間が令和7年度で終了するため、第2期計画の素案を取りまとめました。また、これらの計画や関連する計画と整合を図るため、「栃木市公共施設のあり方ガイドライン」を改訂する素案を取りまとめましたので、皆様の意見をお寄せください。 対象:市内在住、在勤、在...
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(2) ◆交通事故などで健康保険を使うときは届出が必要です 交通事故やケンカ、他人の犬に噛まれた場合など、第三者(加害者)の行為によって受けた傷病の治療費は、原則、加害者が負担するべきものであり、国民健康保険・後期高齢者医療制度では負担できません。 ただし、「第三者行為による傷病届」を提出することにより、国民健康保険・後期高齢者医療制度を利用し、受診することができます(健康保険が治療費を一時的に立て替え、...
