健康 みんなの健康(2)

■帯状疱疹予防接種が定期接種の対象となります
日時:令和7年4月1日から
対象:
(1)令和7年度に65、70、75、80、85、90、95、100歳と101歳以上になる人
(2)接種日に60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる身体障がい者手帳1級相当の人
※対象者には4月に受診券を送付します。
助成額:
・乾燥弱毒生水痘ワクチン…1回4,000円(1回接種)
・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン…1回10,000円(2回接種)
接種料金から助成額を差し引いた金額が、自己負担金額となります。
※対象者のうち生活保護受給者は、全額助成します。
申込:医療機関へ直接ご予約ください。
※定期予防接種対象でなくても、いずれか一方のワクチンを同額・同回数の助成を受けて接種することができます。(生涯一度限り。定期接種を受けた人は対象外)
※詳しくは、市ホームページをご確認ください。

問合せ:健康課健康増進係
【電話】63-8311

■4月の休日・夜間救急医療
▽まずは、栃木県救急医療電話相談へ連絡を
大人《概ね15歳以上》【電話】#7119または【電話】028-623-3344
(月~金は午後4時~翌日午前10時、土・日・祝は、午前10時~翌日午前10時)
子ども《概ね15歳未満》【電話】#8000または【電話】028-623-3511
(月~金は午後4時~翌日午前10時、土・日・祝は、午前10時~翌日午前10時)

▽休日・夜間急患診療所
貝島町5027-5
【電話】65-2101
利用するときは、事前にお電話ください。
新型コロナウイルス対策として、診療所内への入場前に発熱などの症状の有無を確認しています。

・上記以外は、消防本部【電話】63-1141へ。

■離乳食教室
「離乳食の進め方や食べさせ方がわからない」「固さや量が知りたい」という悩みについて解決してみませんか?
日時:4月23日(水)午後1時30分~3時30分
場所:市民情報センター3階 学習室4
内容:離乳食の講話、簡単な調理と試食
対象:令和6年8~9月生まれの乳児と保護者
持ち物:母子健康手帳、生活の記録票、お子さんのスプーンと食事用エプロン、バスタオル
申込:電話、または二次元コードからお申し込みください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:健康課母子健康係
【電話】63-2819

■2歳児教室
2歳のお子さんを対象に、歯の健診、歯の健康・栄養についての講話を行います。
日時:4月15日(火)午前10時~11時30分
場所:市民情報センター2階 健康づくり情報室
内容:講話、歯科健診、ブラッシング指導
対象:2歳のお子さん(2歳0カ月~2歳11カ月)
持ち物:母子健康手帳
申込:電話、または二次元コードからお申し込みください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:健康課母子健康係
【電話】63-2819

■子どものおたふくかぜ任意予防接種費一部助成が始まります!
令和7年4月1日から、子どものおたふくかぜの発症や重症化を予防するための予防接種費用の一部を助成します。
対象:生後12カ月から年長さんまで
助成回数:2回まで
助成額:1回の接種につき3,000円
※自己負担金額は、接種料金から3,000円を差し引いた金額です。(接種料金は、医療機関に問い合わせください)
申込:直接医療機関へご予約ください。実施医療機関は、市ホームページでご確認ください。実施医療機関で接種を受ける場合、手続きは必要ありません。
実施医療機関以外で接種を受ける場合、接種費用助成申請の手続きが必要となりますので、健康課までご連絡ください。

問合せ:健康課健康増進係
【電話】63-8311