- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県鹿沼市
- 広報紙名 : 広報かぬま 2025年11月号(NO.1302)
■窯焼きピッツァ作りに挑戦!
日時:
第1回 12月14日(日)
第2回 令和8年1月17日(土)
場所:自然体験交流センター
対象:ピザ作りに興味のある人(小学生以下は保護者同伴)
定員:70人程度(応募多数の場合は抽選)
参加料:1人1,000円(3歳未満100円)
持ち物:活動しやすい服装、エプロン、マスク、頭おおい、トッピングの材料(こちらで用意もしますが、トッピングしたいものがあれば持参)。
申込:第1回、第2回を同時募集(当選はいずれか1回)。11月5日(水)(消印有効)までに、参加者全員の名前、読み仮名、性別、住所、年齢、郵便番号、アレルギーの有無、代表者の電話番号、クラフト(リースか木の実)希望の有無を記入のうえ、はがき、FAXまたは、二次元コードで
※家族ごとの申し込み。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:自然体験交流センター
【電話】64-8760【FAX】64-8886
■木のふるさと伝統工芸館体験講座
(1)鹿沼組子体験講座
日時:11月16日(日)午前9時30分~11時30分
講師:鹿沼建具商工組合 荻原一雄氏・吉原秀美氏
参加料:1,500円
(2)箒草(ほうきぐさ)のリースづくり体験講座
日時:12月14日(日)午前9時30分~11時30分
講師:
きびがら工房 増形早苗氏
NPO法人福聚会 福田加寿子氏
参加料:500円
・(1)(2)共通事項
場所:木のふるさと伝統工芸館
対象:小学4年生以上
定員:20人(先着順)
申込:電話または申込フォームで。
((1)受付中(2)11月4日より)
問合せ:文化課文化財係
【電話】62-1172
■「健康安全運転講座」参加者募集!
日時:12月5日(金)午後0時50分~3時30分
(受付時間:午後0時10分~0時40分)
場所:菊沢コミュニティセンター(御成橋町2-2197-1)
内容:体力測定、運動、正しい運転姿勢と死角の確認、脳トレーニング、衝突回避支援システム体験など
定員:20人
参加料:無料
申込:11月26日(水)までに、鹿沼北地域包括支援センター(【電話】62-9688)へ電話で。
問合せ:高齢福祉課地域包括ケア推進係
【電話】63-2175
■ふるさと「かぬま塾」親子体験学習 第7回行事編「クリスマス寄せ植え教室」
日時:11月16日(日)午前10時~正午
場所:市民情報センター1階 研修室
対象:市内小学生とその保護者
定員:10組(応募者多数の場合は抽選)
参加料:2,000円
持ち物:汚れても良い服装またはエプロン・軍手またはゴム手袋・筆記用具・飲み物
申込:11月4日(火)午前9時~7日(金)午後5時までに電話または申込フォームで。
※1回の申込につき1組のみ受付。
問合せ:生涯学習課生涯学習係
【電話】63-3498
■趣味発見!愉しむ充実時間♪「お正月寄せ植え教室」
日時:12月9日(火)午前10時~正午
場所:市民情報センター1階 研修室
対象:市内在住・在勤の成人
定員:15人(応募者多数の場合は抽選)
参加料:2,500円(植物・鉢・飾り付き)
持ち物:汚れても良い服装またはエプロン・軍手またはゴム手袋・筆記用具・飲み物
申込:11月17日(月)午前9時~20日(木)午後5時までに、電話または申込フォームで。
問合せ:生涯学習課生涯学習係
【電話】63-3498
■令和7年度「鹿沼の名匠」候補者募集
伝統工芸品の製作者やものづくりに取り組む技術者の技術向上や伝統技術の継承、後継者育成を推進するため、「鹿沼の名匠」の候補者を募集します。
対象:次の(1)(2)いずれも満たす人
(1)市内在住・在勤または市内の事業経営者
(2)優れた技術や技能を持ち、地域の特色ある産業や文化の振興に貢献し、市内の第一人者等でおおむね10年以上その業を行っている人
認定方法:有識者による審査委員会で選考
申込:11月20日(木)までに、個人または団体等の第三者からの推薦書等を産業振興係へ提出(郵送可)。
※詳細および提出書類については、市ホームページを確認
問合せ:産業振興課産業振興係
【電話】63-2196
