広報かぬま 2025年11月号(NO.1302)
発行号の内容
-
くらし
みんなでつくる 地域の交通 ~生活の足を考える『置き換えて健康』編~ 市には「リーバス」や「予約バス」などの公共交通があり、それらが幹と枝のように市内を巡っています。 これら公共交通は、近年の人件費や燃料費の高騰、コロナ禍をきっかけとした利用者数の減少により、維持していくことが厳しい状況です。 将来「車が運転できなくなったからバスを利用しよう」と思ったとき、公共交通はどうなっているでしょうか。次の世代に残していくためには、"...
-
くらし
令和6年度 決算の公表(1) 令和6年度の市の決算を公表します。毎年、市では市民の皆さんが納めた大切な税金や、国・県からの補助金などが、いくら入ってきたのか、またどのように使われているのかをお知らせしています。 ■令和6年度 一般会計の決算 市民1人当たりが負担した市税:160,597円 市民1人当たりに使われたお金:477,390円 ●決算規模 前年度と比較して歳入は4.6%の減で、歳出は3.8%の減となりました。水源地域振...
-
くらし
令和6年度 決算の公表(2) ■特別会計の決算 特定の歳入をもって、特定の事業を行うなど、一般会計から切り離し、特別の会計を設けて経理を行っています。 ■上下水道事業会計の決算 地方公営企業法の適用を受け、民間企業と同様の会計方式をとっています。 ▽水道事業会計 ▽下水道事業会計 ●市の借金と預貯金の残高の推移 右のグラフは、市の過去10年間の地方債(一般会計・公営企業会計を含めた借金)と財政調整基金(預貯金)の残高の推移です...
-
くらし
令和6年度 人事行政の運営等の状況について(1) 人事行政の運営における公平性、透明性の確保のために「鹿沼市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、令和6年度の職員の任免状況や給与の仕組みなどについて、次のとおりお知らせします。 1 任免および職員数に関する状況 (1)任免状況(単位:人) ※行政職とは、事務職員、技術職員、消防吏員です。 ※技能労務職とは、清掃作業員、道路補修作業員、調理員などです。 ※特別会計および公営企業会計も含...
-
くらし
令和6年度 人事行政の運営等の状況について(2) (8)特別職等の給料・報酬月額等の状況 (9)職員手当の状況 4 休業の状況 ※同行休業は、職員の配偶者が外国に赴任した場合に生活を共にする制度です。 5 分限処分および懲戒処分の状況 (1)分限処分の状況 ※人数は実人数。全て心身の病気によるもの。 (2)懲戒処分の状況 6 服務の状況 職員には、法令等および上司の職務上の命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務、営利企業等の従事制限な...
-
くらし
市税の納期内納付にご協力ください 税金は、市民の皆さんが豊かで健康的な暮らしができるよう、福祉・教育・道路・消防などの事業のための大切な財源です。税金には納期限が決められていますので、必ず納期内に納めましょう。 ■税金はさまざまな方法で納付できます 税金(市税等)は市役所から送付される納付書で金融機関や市役所・各コミュニティセンターの窓口で納付する以外にも、下記の方法があります。 1 口座振替 メリット: ・納期限の日に自動的に引...
-
くらし
差押え財産を公売します 市税の滞納処分として差押えた財産(不動産)を期日入札の方法で公売します。なお、公売が中止になる場合もあります。希望者は事前に電話等で確認してください。 ■公売物件一覧 ・土地3筆・建物4棟 所在:緑町 公売保証金:52万円 見積価額:520万円 入札日時:11月20日(木)午後3時~3時20分 その他:公売についての詳細は市ホームページにも掲載しています。入札希望の人は、「公売のしおり」を必ず確認...
-
イベント
集え! サーキュレーター ミッション・ラリー ~鹿沼・粟野合併20周年祝い隊presents~ ※サーキュレーター(ここでは「旅をし、見聞を伝え広める人」を表す造語です) 鹿沼・粟野合併20周年を記念して「学ぶ」「食べる」「体験する」「交流する」をテーマにミッションラリーを開催。奮ってご参加ください!」 開催期間:11月1日(土)~12月26日(金) ■楽しみ方 ▽ミッションに挑戦 ガイドマップをもらったらスタート。市内50以上の店舗や施設が...
-
イベント
第44回 ふる里あわの 秋まつり 2025 11/16(日)午前9時30分~午後3時 ・苗木配布 ・お囃子サミット ・抽選会 ・大鍋配布 ・交通安全〇×クイズ ・ステージショー ・鹿沼そば天国 粟野会場ブース
-
子育て
11月は『オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン』期間です ■知ってください、児童虐待 今苦しんでいるこどもたちがいます こどもの虐待は、以下の4つのタイプに分類され、それぞれ単独で発生することもありますが、暴力と暴言や脅し、性的暴行と暴力などが、複雑に絡み合って起こる場合もあります。 ●児童虐待の4つのタイプ 身体的虐待:殴る、蹴る、首を絞める、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、戸外に閉め出す など 性的虐待:こどもに性的行為を求める、または見せる、性的...
-
くらし
11月12日~25日は『女性に対する暴力をなくす運動』期間です ■DVや性暴力に気づいたら相談されたら そのとき、私たちにもできることがある 暴力は「殴る」「蹴る」だけではありません。精神的なものなどが特に増えています。DVへの理解を深め、そのような行為に気づいたり話されたりしたら、下記の窓口相談を伝えてください。 ●配偶者等への暴力(DV)とは 身体的暴力:殴る、蹴る、首を絞める、物を投げる など 精神的・心理的暴力(モラハラ):大声で怒鳴る、無視する、見下...
-
くらし
かぬまフラッシュ ■とちぎの道現場検証と鹿沼市通学路交通安全プログラム合同点検を実施 ―子どもたちが安心して利用できる道路整備に向けて― 9月3日(水)、朝の通学時間に合わせ国道293号(仁神堂橋付近)において、学校関係者、警察、道路管理者など関係機関が安全点検を行いました。 小学生と高校生の利用が多いことが確認できたほか、参加者からは「日傘を使う機会が増えたことからも歩道の拡幅が必要」との意見がでました。市では今...
-
くらし
[市民のひろば]新人さん いらっしゃい No.02 このコーナーでは、鹿沼市に移住したみなさん(おおむね1年以内)に、現在の仕事や暮らし、鹿沼の魅力についても語っていただきます。 白田 祥吾(しらたしょうご)さん(40歳・久野)/鹿角と真鍮を使ったアクセサリー作家 みうら ともさん(35歳・久野)/絵本作家・イラストレーター 昨年8月に鹿沼に移住。久野に古民家を改装した「Gallery shop PILE」をオープンし、夫婦で創作活動を行っている。...
-
文化
[市民のひろば]ぶんげい 名前(ふりがな)・住所を明記し、はがき・メールでご応募ください。 締切は毎月20日(到着分)です。 〒322-8601 今宮町1688-1 【メール】[email protected] 広報広聴係(応募部門を明記)
-
子育て
我が家のアイドル募集 対象:1歳を迎える市内在住のお子さん 締切:1歳の誕生日まで 申し込みに必要なもの: (1)お子さんの写真(郵送・持参:裏面に記名、メール:5MB以内) ※頭からあごまでが写り、顔の周りに余裕があるもの (2)お子さんの名前(ふりがな)・性別・誕生日、住所、電話番号、保護者氏名 申込方法:郵送・メール・広報広聴係(市役所3階)へ直接持参 〒322-8601 今宮町1688-1 広報広聴係「我が家の...
-
健康
みんなの健康(1) ■集団がん検診・特定健診・肝炎ウイルス検診・骨粗しょう症検診 ▽受診方法・申込 電話またはインターネットでの予約制です。定員になり次第締め切ります。 ※自覚症状のない人が対象です。症状がある人は病院で診療を受けてください。また、がん治療中・経過観察中の人は、がん検診の受診について主治医に相談してください。 ▽自己負担金 年齢基準日:令和8年3月31日 ※1 特定健診…加入中の健康保険組合が指定した...
-
健康
みんなの健康(2) ■第18回 鹿沼市・鹿沼歯科医師会共催 市民公開講座のお知らせ オーラルフレイル予防で、楽しく食べて、楽しく生きる ~ハッピーライフはお口から~ 日時:12月21日(日)午後2時30分~(受付:午後2時~) 場所:市民情報センター5階 ホール 講師:昭和医科大学歯学部口腔健康管理学講座 主任教授 古屋純一先生 定員:先着100人 申込:12月19日(金)までに、健康課または介護保険課に直接または電...
-
その他
[お知らせ]鹿沼市の人口 ■鹿沼市の人口 令和7年10月1日現在 人口:89,653人(-70人) (男)44,624人(-27人) (女)45,029人(-43人) 世帯:37,246世帯(+38世帯) ※かっこ内は前月比です。
-
くらし
[お知らせ]募集(1) ■市会計年度任用職員(短期)募集 勤務内容:税務関係書類整理、申告会場受付事務、税務課窓口事務 勤務期間:令和8年1月21日(水)~3月19日(木) 応募資格:18歳以上(高校生除く) 定員:10人程度 賃金:日額8,456円 申込:11月28日(金)までに指定の申込書を市民税係(市役所2階3番窓口)へ。申込書様式は、市ホームページおよび市民税係窓口にあります。提出時に簡単な面接があります。 備考...
-
くらし
[お知らせ]募集(2) ■窯焼きピッツァ作りに挑戦! 日時: 第1回 12月14日(日) 第2回 令和8年1月17日(土) 場所:自然体験交流センター 対象:ピザ作りに興味のある人(小学生以下は保護者同伴) 定員:70人程度(応募多数の場合は抽選) 参加料:1人1,000円(3歳未満100円) 持ち物:活動しやすい服装、エプロン、マスク、頭おおい、トッピングの材料(こちらで用意もしますが、トッピングしたいものがあれば持参...
- 1/2
- 1
- 2
