- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県大田原市
- 広報紙名 : 広報おおたわら 令和7年11月号(No.1340)
■令和7年度帯状疱疹定期予防接種 接種期限のお知らせ
市では帯状疱疹定期接種対象者へ4月に接種券を送付しています。不活化ワクチンを選択した方は、2回の接種の間隔を最低2か月空ける必要があります。期限内での接種についてお早めにご検討ください。
定期接種期限:令和8年3月31日(火)
接種回数・自己負担額:
・生ワクチン(1回)4,860円
・不活化ワクチン(2回)1回につき1万2,060円
すでに不活化ワクチンの1回目がお済みの方は、令和8年3月末までに必ず2回目の接種をしましょう。
接種間隔の関係で令和8年4月以降に2回目を接種する場合は、区分が法定外接種となります。市に申請手続きをして法定外予診票の交付を受けてから2回目を接種してください。
定期接種対象の方が対象年度内に一度も接種しなかった場合、翌年度に法定外接種として接種を受けられます。市に法定外接種の申請手続きが必要です。定期接種と法定外接種では自己負担額が異なる場合がありますので、ご注意ください。
※接種券を紛失された方は、健康政策課までお問い合わせください。
※定期接種の対象となるのは対象年度の1年間のみです。現時点で5年間の経過措置の延長は示されていません。
問合せ:健康政策課[本]3階
【電話】0287‒23‒8975
■大田原市健康長寿都市推進委員会 健康講座の開催
大田原市健康長寿都市推進委員会と国際医療福祉大学の共催で、健康講座を開催します。
日時:令和8年1月13日(火)14:00~15:00(13:20開場)
場所:県北体育館メインアリーナ
対象者:市内在住者の方
定員:200名程度
費用:無料(事前申込不要)
講師:鹿児島大学医学部 牧迫飛雄馬 教授
内容:
・健康長寿のための運動についての講演
・運動実践(動きやすい服装でご参加ください)
持ち物:体育館シューズ、飲み物
※同日10:00~16:00まで、国際医療福祉大学教員および学生による、高齢者リハビリに関するイベントを無料で開催します。なお、一部に事前申し込みが必要です。詳細は、市HPをご覧ください。
問合せ・申込先:健康政策課[本]3階
【電話】0287‒23‒8704【メール】[email protected]
■糖尿病の発症予防「ヘルスアップ教室」開催
日時:12月11日(木)9:40~15:30
場所:市役所本庁舎1階 102会議室
対象者:市内在住の糖尿病予防に興味がある30~74歳の方
※すでに糖尿病で服薬治療をしている方は対象外です。
定員:30名(先着順)
費用:850円程度(昼食代)
申込方法:11月28日(金)までに健康政策課へ電話で申し込み
内容:糖尿病予防の講話と実習
※詳細は、市HPをご覧ください。
問合せ・申込先:健康政策課[本]3階
【電話】0287‒23‒7601
■栃木県障害者ICTサポートセンターボランティア募集および養成研修会の開催
視覚・聴覚障害のある方に、ICT機器(パソコンやスマートフォンなど)の操作方法や使用して起きるトラブルを訪問してサポートするボランティアを募集しています。
日時:令和8年1月25日(日)、31日(土)
場所:とちぎ福祉プラザ
定員:10名(先着順)
費用:無料
対象者:18歳以上の福祉に理解があり、パソコンやスマートフォンなどの操作ができる方
※事前にサポート方法や注意点、基本操作実技・トラブル事例などを学ぶため、2日間の研修会を受講していただきます。
申込方法:12月19日(金)までに、下記へ電話、FAXまたはメールで申し込み
※申し込みの際は、住所と氏名、フリガナ、連絡先をお伝えください。
問合せ・申込先:栃木県障害者ICTサポートセンター
【電話】028‒612‒5213【FAX】028‒627‒6880【メール】[email protected]
■第12回特別弔慰金のお知らせ
今日の日本の平和と繁栄の礎となった戦没者などの尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表すため、戦没者などのご遺族に特別弔慰金を支給します。
対象者:戦没者などの死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金などを受ける方(戦没者などの妻や父母など)がいない場合に、法律で決められた支給順位の先順位者1名に支給されます。
(1)弔慰金の受給権者
(2)戦没者などの子
(3)戦没者などの父母、孫、祖父母または兄弟姉妹※戦没者などの死亡当時、生計を有していることなどの要件を満たしているかどうかにより、順位が入れ替わります。
(4)上記(1)~(3)以外の戦没者などの三親等内の親族(甥、姪など)
※戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
支給内容:額面27万5,000円(5年償還の記名国債)
請求期間:令和7年4月1日~令和10年3月31日の3年間
問合せ・申込先:福祉課[本]3階
【電話】0287‒23‒8707
