- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県大田原市
- 広報紙名 : 広報おおたわら 令和7年11月号(No.1340)
■栃木いのちの電話相談員募集説明会
第42期生ボランティア電話相談員養成講座生を募集します。相談員に興味のある方はもちろん、「いのちの電話って何?」と思われている方や少し時間に余裕のある方など、ぜひ説明会にご参加ください。
日時:12月11日(木)14:00~15:30
場所:大田原西地区公民館 1階 会議室1
申込方法:申込不要
※直接会場にお越しください。
問合せ:栃木いのちの電話事務局
【電話】028‒622‒7970
■「お終活熟春!人生、百年時代の過ごし方」開催
那須地区在宅医療・介護連携支援センター運営協議会の上映会を開催します。「終活」をテーマとした映画を通じて、人生を自分らしく生きるということなどを考えるきっかけにしてみませんか。
日時:11月28日(金)13:30~15:40(開場12:30)
場所:大正堂くろいそみるひぃホール 小ホール(那須塩原市)
費用:無料
対象者:大田原市・那須塩原市・那須町在住・在勤の方
定員:300名
申込方法:
(1)11月1日(土)~21日(金)に下記の申込フォーム(本紙参照)から申し込み
(2)11月5日(水)~21日(金)の(月)(水)(金)9:00~16:00に那須地区在宅医療・介護連携支援センターへ電話で申し込み
問合せ・申込先:那須地区在宅医療・介護連携支援センター
【電話】0287‒74‒3636
問合せ:高齢者幸福課
【電話】0287‒23‒8757
■11月は「糖尿病予防・重症化防止強化月間」です
市は、約7割の方が市民健康診査で「高血糖」を指摘されており、市の健康課題となっています。
血糖値が高い状態が続くと、全身の血管が傷つき、自覚症状がないまま合併症を発症したり、免疫力の低下や傷の治りが遅くなったりするなど、生活の質や健康寿命に影響を及ぼします。
ぜひこの機会に、高血糖の合併症や要因、予防などについて正しく理解し、健康づくりにお役立てください。
問合せ:健康政策課[本]3階
【電話】0287‒23‒7601
■大田原市重層的支援体制整備事業実施計画パブリックコメント募集
令和8年度から事業開始となる重層的支援体制整備事業の実施計画について、次のとおり広く市民の皆さまからご意見を募集します。
閲覧・意見募集期間:11月4日(火)~28日(金)
閲覧場所:市HP、福祉課、湯津上支所、黒羽支所
※窓口では、平日8:30~17:15に閲覧できます。
意見を提出できる方:次の(1)~(6)のいずれかに該当する方
(1)市内に住所を有する方
(2)市内に事務所または事業所を有する個人および法人その他の団体
(3)市内の事務所または事業所に勤務する方
(4)市内の学校に在学する方
(5)市税の納税義務を有する方
(6)当該計画に利害関係を有する方
提出方法:郵送、FAX、メール、または福祉課、湯津上支所、黒羽支所の窓口に直接提出
※詳細は、市HPをご覧ください。
問合せ・申込先:福祉課[本]3階
【電話】0287‒53‒7156【FAX】0287‒23‒1389【メール】[email protected]
■身体障害者巡回相談の開催
栃木県では、身体障害者への相談や支援を目的とした、医師やリハビリ専門職などの巡回相談を実施しています。
日時:12月10日(水)14:00~16:00
場所:市役所本庁舎1階 102・103会議室
相談内容:
(1)補装具などの相談および適合判定
(2)医学的な相談および判定
(3)その他生活全般の相談
費用:無料
申込方法:11月28日(金)までに福祉課へ直接または電話で申し込み
問合せ・申込先:福祉課[本]3階
【電話】0287‒23‒8921
■高齢者の肺炎球菌感染症には予防接種があります
市では、以下の(1)・(2)を対象に法に基づく定期予防接種を実施しています。なお、本予防接種は本人の希望により実施するものであり、接種の努力義務はありません。
対象者:
(1)65歳の方(65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日まで)
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方。また、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級の交付を受けている方)
自己負担額:4,100円
※生活保護を受給している方は、定期接種の自己負担額が助成されます。市に事前の手続きが必要です。
受け方:医療機関に直接予約し、体調の良い時に受けてください。実施医療機関は市HPをご確認ください。
持ち物:保険証、市が発行した予防接種券
※(1)の方には65歳の誕生日の月末頃に予防接種券を送付しています。(2)の方や、転入された方で接種を希望する場合は、健康政策課までお問い合わせください。
対象外の方で接種を希望する方:次の[1]~[3]すべてに該当する方は、大田原市法定外予防接種として、費用助成が受けられます。事前の手続きが必要ですので、健康政策課までお問い合わせください。
[1]過去に費用助成を受けていない
[2]65歳以上
[3]過去に肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を自費で受けてから5年以上経過している、または接種したことがない
問合せ:健康政策課[本]3階
【電話】0287‒23‒8975
