くらし 参議院議員通常選挙

投票日:7月20日(日)予定
第27回参議院議員通常選挙が7月に行われます。
選挙期日(投票日)は、公示により確定しますので、日程が決まり次第、町のホームページに掲載いたします。

◆選挙の概要
今回は、次の選挙が行われます。

◇栃木県選出議員選挙
栃木県選挙区から立候補している候補者の氏名を記載して投票してください。

◇比例代表選出議員選挙
参議院名簿登載者の氏名または参議院名簿届出政党等の名称若しくは略称を記載して投票してください。特定枠名簿登載者の氏名を記載した投票は、当該参議院名簿届出政党等の有効投票とみなされます。

◆入場券を忘れずにお持ちください。
入場券は、世帯ごとに圧着式のはがきで郵送します。1枚のはがきに4人分までの入場券が記載されていますので、投票の際には各自の入場券を切り離し、本人の入場券を持参してください。
もし、入場券を紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所の係員に申し出てください。

◆点字投票・代理投票
目の不自由な方は、点字で投票することができます。また、身体が不自由などの理由で文字を書くことができない方は、投票所の係員が代理で投票用紙に記載して投票することができます。いずれも投票所の係員に申し出てください。

◆不在者投票
◇上三川町以外での不在者投票
長期出張等のため本町で投票ができない方は、滞在先で不在者投票をすることができますので、上三川町選挙管理委員会(以下「町委員会」という。)に早めにお問い合わせください。
期間:公示日の翌日~投票日の前日

◇入院(所)先での不在者投票
都道府県選挙管理委員会が指定した病院や老人ホームなどの施設に入院(所)中の方は、その施設で不在者投票をすることができます。詳しくは、入院(所)先の施設、または町委員会にお問い合わせください。

◇郵便等による不在者投票(代理記載制度もあります。)
郵便等による不在者投票ができる方は次のとおりです。
(1)身体障害者手帳の交付を受けている方
(2)戦傷病者手帳の交付を受けている方
(3)介護保険法に規定する要介護者で介護保険の被保険者証に要介護状態区分が「要介護5」と記載されている方
なお、(1)~(3)に該当していても、障がいの箇所や等級等により郵便等による不在者投票が認められない場合があります。詳しくは町委員会までお問い合わせください。
また、郵便等による投票をする場合には、次の手続きが必要となります。
(1)「郵便等投票証明書」の交付申請
(2)投票用紙、投票用封筒の請求
また、郵便等による投票をする場合には、「郵便等投票証明書」が必要です。証明書の交付を希望する場合または交付済みの証明書の有効期限が過ぎていたり紛失している等の場合は、早めに町委員会に申請等の手続きをしてください。投票用紙等の請求の期限は、投票日の4日前の午後5時までです。

◆期日前投票
(宣誓書(兼請求書)の記載が必要です。)
投票日当日に仕事、旅行、冠婚葬祭等の用事があるなど、一定の事由に該当して投票に行けない方は期日前投票をすることができます。
期間:公示日の翌日~投票日の前日
時間:午前8時30分~午後8時
場所:役場町民ホール(正面玄関ホール)

◆選挙公報
各立候補者の主張を掲載した「選挙公報」を新聞に折り込んで各世帯に配布するほか、町役場、上三川町ORIGAMIプラザ、上三川いきいきプラザ、図書館などの窓口に用意します。栃木県ホームページでも公開していますので、投票の際にご活用ください。

◆投票をする上での注意事項
投票用紙に候補者の名称以外の文字(がんばれ等の応援コメント)や記号(余計な丸や点など)を意図的に記載すると、無効票となる可能性があります。候補者の名称は正確に記載いただくようお願いします。

◆投票区及び投票区域一覧表

◆投票所のご案内
※詳しくは本紙をご覧ください。

問い合わせ先:上三川町選挙管理委員会(総務課行政係内)
【電話】0285-56-9116