子育て 子育て世代(2)

■児童文化センター
(1)8月のプラネタリウム

8月31日(日)までは1日4回投影。午前中は過去に投影した人気番組を特別投影します。

(2)特別投影「プラネタリウムデビュー」
プラネタリウムが暗くて怖いと感じるこども向けの、少し明るいプラネタリウムです。途中の出入りもできます。
日時:8月15日(金)・11月1日(土)・1月12日(月)、14時30分~15時
対象:初めてプラネタリウムを観覧する未就学児とその家族2人まで、先着80人
申込み:当日13時30分から整理券を配布

(3)図画作品展
日時:
(A)8月8日(金)~8月24日(日)
(B)8月29日(金)~9月15日(月)
対象校:
(A)は東・大利根・新田・元総社南・元総社北・元総社小・東・箱田・元総社中
(B)は桃川・荒牧・総社・清里・勝山小・南橘・第六中

(4)わくわく教室「未来の自転車を体験しよう!」
発電する自転車をテストコースで運転。発電ロボットの実験もします。
日時:8月26日(火)9時~12時
場所:太陽誘電八幡原工場(高崎市)
集合場所:児童文化センター
対象:市内在住・在学で一人で自転車に乗れる身長130cm以上の小4~中2、16人(抽選)

(5)親子自然体験教室「秋の山の生きもの調べ」
日時:9月21日(日)9時30分~14時30分
場所:SUBARUふれあいの森
集合場所:児童文化センター
対象:小1~小4の親子(1組2人)、8組(抽選)
料金:300円

申込み:(4)は8月12日(火)(5)は8月29日(金)(必着)までに往復ハガキで。希望の教室名・住所・氏名(ふりがな)・学校名・学年・保護者氏名・電話番号、返信面に申込者の住所・氏名を記入し、〒371-0013・西片貝町五丁目‐8・児童文化センター「わくわく教室係」へ

(6)親子で赤城山・不動大滝トレッキング
昼食を持参してください。申し込み後、確認の電話をしてください。
日時:9月6日(土)9時30分~14時
集合場所:三夜沢赤城神社駐車場
対象:市内在住の5歳以上の親子、先着10組程度
料金:大人1,500円、こども750円
申込み:8月12日(火)9時からメールで。郵便番号・住所・電話番号・参加者全員の氏名(ふりがな)・性別・年齢を記入し、ぐんま山森自然楽校「親子で赤城山・不動大滝トレッキング」【E-mail】[email protected]

問合せ:ぐんま山森自然楽校・剱持さん
【電話】090-9670-3380

(7)こども公園環境教室「草や木の秘密をさぐろう!」
草や木を切って顕微鏡で観察します。
日時:9月14日(日)13時~15時
場所:児童文化センター
対象:小1~小4の親子(1組2人)、先着8組
申込み:8月30日(土)から同館へ

(8)前橋少年少女発明クラブ43期生募集
発明・工作の基礎を学び、発明考案展に作品を出品します。
日時:10月~来年9月の日曜日(月に2回)、13時~15時
場所:児童文化センター
対象:市内在住の小4~中2、20人(抽選)
料金:材料費
申込み:9月14日(日)までに二次元コード(本紙参照)の申し込みフォームで

問合せ:【電話】027-224-2548

■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
いじめや体罰、虐待などこどもの人権相談の受付時間を延長。相談はLINEでも受け付けます。
日時:8月27日(水)~9月2日(火)、8時30分~19時(土日曜は17時まで)
こどもの人権110番【電話】0120-007-110

■赤城少年自然の家
◇アウトドアスクール~キャンプでやりたい10のこと
テント設営やたき火体験、キャンプ飯、ナイトハイク、星空観察などでキャンプの知識を学びます。
日時:9月6日(土)~7日(日)
対象:小学生~一般、先着24人(中学生以下は保護者同伴)
料金:
〔中学生以下〕9,000円
〔一般〕1万500円

◇アクティビティ倶楽部~森林ヨガandノルディックウォーク
日時:9月15日(月)
対象:小学生~一般、先着16人(中学生以下は保護者同伴)
料金:
〔中学生以下〕5,500円
〔一般〕6,000円

◇防災キャンプ
防災グッズや防災食を作ったり、防災ゲームをしたりします。
日時:9月20日(土)~21日(日)
対象:小学生~中学生、先着24人
料金:7,800円

◇アウトドアスクール~火起こし・ブッシュクラフト体験
日時:9月23日(火)
対象:小5~一般、先着24人(中学生以下は保護者同伴)
料金:
〔中学生以下〕5,000円
〔一般〕5,500円

申込み:以上の4つは赤城少年自然の家へ

問合せ:【電話】027-287-8227

■小学校入学前に健康診断
来年4月に小学校へ入学する児童(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ)を対象に、下表のとおり就学前の健康診断を実施。健康診断通知書は事前に郵送します。病気などのため指定の学校で受診できないときは、指定校と受診希望校、教育委員会事務局総務課に連絡してから受診してください。学校が休校する場合は日程や会場を変更します。詳しくは本市ホームページか通知書をご覧ください。

問合せ:教育委員会事務局総務課
【電話】027-898-6012