群馬県
新着広報記事
-
くらし
心と心でつながる 〜手話で紡ぐ言葉の輪〜(1) 手話を一つの言語として、聞こえない人と聞こえる人が互いに尊重しながら共生する社会を目指す「群馬県手話言語条例」。その制定から10年。県や各自治体・団体などでは、手話の普及を推進するためにいろいろな取り組みを行っています。 今回は手話がどんな言葉なのか、そしてその魅力とは、手話に関わるさまざまな人の思いと共に紹介します。 ■手話ってどんな言葉? 耳が聞こえない、または聞こえにくい人は、日常生活で情報...
-
くらし
心と心でつながる 〜手話で紡ぐ言葉の輪〜(2) ■人と人をつなぐ手話通訳 高崎市社会福祉協議会 手話通訳者 矢島 範子さん ◇つながることの喜び 友人に誘われて、手話教室に通い始めました。手話を少しずつ覚えてきた頃、聞こえない人と実際に手話も使いながら会話する機会がありました。手話で会話することができた時に「つながることができた」といううれしさと、手話という言語を使ってコミュニケーションを取る面白さを感じました。それがこれまで手話を続けてきた大...
-
くらし
インフォメーション ・問い合わせの際は、番号を間違えないようにお願いします ・ホームページは群馬県ホームページ(【HP】https://www.pref.gunma.jp)から検索してご覧ください ・ファクスによる問い合わせは、県庁メディアプロモーション課(【FAX】027-243-3600)へ ・9月24日現在の情報です。掲載している内容は、状況により変更となる可能性があります。 詳しくは事前にホームページをご覧い...
-
くらし
インフォメーション~お知らせ~ ■中小企業退職金共済制度について 中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。人材の定着や従業員の意欲向上につながりますので、中退共制度への加入をご検討ください。 内容: 制度の特徴 ・掛金の一部を国が助成 ・掛金は全額非課税で、手数料不要 ・パートタイマーや家族従業員も加入可能 ・外部積立型で管理が簡単 ・他の退職金・企業年金制度などとの資産移換も可能 ※一部対象外...
-
しごと
インフォメーション~試験~ ■県職員採用情報 ◇総合土木B(SPI方式)(第2回) 日程・時間: ・基礎能力試験…10月24日(金)~11月9日(日)のうち受験者が選択する日 ・人物試験・論文試験は11月16日(日)~18日(火)のうち1日または2日間 場所:SPI3テストセンター会場(リアル会場またはオンライン会場)のうち、受験者が選択する会場、県庁(前橋市大手町) ◇県職員採用選考考査(栄養士) 日程・時間:11月16日...
広報紙バックナンバー
-
ぐんま広報 2025年10月 No.437
-
ぐんま広報 2025年9月 No.436
-
ぐんま広報 2025年8月 No.435
-
ぐんま広報 2025年7月 No.434
-
ぐんま広報 2025年6月 No.433
-
ぐんま広報 2025年5月 No.432
-
ぐんま広報 2025年4月 No.431
-
ぐんま広報 2025年3月 No.430
-
ぐんま広報 2025年2月 No.429
-
ぐんま広報 2025年1月 No.428
-
ぐんま広報 2024年12月 No.427
-
ぐんま広報 2024年11月 No.426
-
ぐんま広報 2024年10月 No.425
自治体データ
- HP
- 群馬県ホームページ
- 住所
- 前橋市大手町1-1-1
- 電話
- 027-223-1111
- 首長
- 山本 一太
