健康 トピックス お知らせ – 保健・福祉(2)

■令和7年度版市障害者福祉ガイドを配布します
障害福祉に関する福祉サービスなどの紹介や、相談窓口に関する情報を掲載しています。8月上旬から、各区支援課で配布します。
※点字版と音声版(デイジー形式)は、10月中旬から配布します。

問合せ:
各区支援課
障害福祉課【電話】829・1255【FAX】829・1981

■敬老祝金を贈呈します
対象:令和7年9月15日時点で、次の全てを満たす方
・本市に住民登録があり、市内に継続して6か月以上居住している
・満75・80・85・90・95歳、又は100歳以上
申請方法:8月29日(金)(必着)までに、8月上旬に対象者へ送付する往復はがきで、各区高齢介護課へ。
贈呈額:
満75歳…5、000円
満80・85・90・95歳、100歳以上…1万円

問合せ:各区高齢介護課へ。

■産前産後期間の国民年金保険料が免除になります
出産予定日又は出産日が属する月の前月から4か月間は、国民年金保険料が免除され、保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。なお、免除には届け出が必要です。
対象:国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の方
届出開始日:出産予定日の6か月前

問合せ:
各年金事務所
・大宮【電話】652・3399【FAX】652・4700
・浦和【電話】831・1638【FAX】833・7019
・春日部【電話】737・7112【FAX】737・7039
各区保険年金課

■各種手当の所得状況届・現況届の提出をお忘れなく
提出が必要な方には、届出書などを順次郵送しています。なお、期限内に届け出がない又は市民税未申告の場合、8月分以降の手当を受給できないものがあります。
対象:次の手当を受給している方(停止中の方を含む)
・児童扶養手当
・心身障害者福祉手当
・特別障害者手当
・障害児福祉手当
・経過的福祉手当
・特別児童扶養手当

◎8月分から、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当の所得制限基準額が改定されます。詳しくは、市ホームページでご覧になれます。

問合せ:各区支援課へ。

■特別障害者手当・障害児福祉手当を支給しています
重度の障害により、日常生活で常時特別の介護を必要とする方に次の手当を支給しています。

※いずれも所得制限等があります。また、障害者手帳を所持していなくても対象になる場合があります。

問合せ:各区支援課へ。