くらし トピックス 募集 – 市民参加

■平和への思いを込めた折り鶴
集まった折り鶴は、広島市「原爆の子の像」と長崎市「折鶴の塔」に届けます。
応募方法:8月1日(金)~15日(金)に、直接、各図書館へ。
※折り紙と回収箱を設置します。

問合せ:総務課
【電話】829・1083【FAX】829・1983

■浦和おどりの参加者
日時:9月23日(祝)15時~19時
内容:浦和おどり「飛び入り連」に参加し、旧中山道を踊り流す
対象:市内在住、在勤又は在学で、外国籍の方
募集人数:30人程度(先着順)
申込み:8月5日(火)から、(公社)さいたま観光国際協会のホームページ(【HP】https://sitib.jp/international/)へ。

問合せ:同協会国際交流センター
【電話】813・8500【FAX】887・1505

■大宮フリーマーケットの出店者
期日:10月19日(日)
※雨天の場合は、26日(日)に延期します。
会場:銀座通り、一番街通り(いずれも大宮駅東口)
出店数:70区画(抽選)
費用:1区画(1・5m×4m)…4、000円
申込み:8月29日(金)(必着)までに、はがき又はファクスで、行事名、郵便番号・住所、氏名(ふりがな)、電話番号、Eメールアドレスを、〒330-0802大宮区宮町1-5銀座ビル9階大宮フリーマーケット実行委員会(【FAX】644・3256)へ。
※結果は参加できる方のみに連絡します。

問合せ:
同実行委員会(栗原)【電話】644・3220
(公社)さいたま観光国際協会【電話】647・1021【FAX】647・0126

■市エコドライブコンテストの参加者
車から排出されるCO2の削減と安全運転技術向上のため、チームで点数を競いながら、エコドライブに取り組むコンテストを開催します。
対象:市内在住、在勤又は在学で、3~7人で構成するチーム
※スマートフォン、四輪車両をお持ちの方に限ります。
募集人数:1、000人(先着順)
応募方法:9月26日(金)までに、市ホームページへ。

問合せ:環境対策課
【電話】829・1330【FAX】829・1991

■うらわ美術館展示室の利用者
美術作品などを創作している方へ、有料で展示室を貸し出します。
利用期間:令和8年2月17日(火)~3月30日(月)
利用時間:10時~17時
対象:市内在住の方、又は市内に所在のある法人・団体
利用案内:8月1日(金)から、うらわ美術館(浦和区仲町)で配布
※市ホームページでダウンロードもできます。
申請期間:8月8日(金)~18日(月)

問合せ:同館
【電話】827・3215【FAX】834・4327

■パートナーシップさいたまフェスタの出展団体
市と団体等が連携して実施する男女共同参画に関するフェスタに出展する団体を募集します。
実施期間:令和8年1月18日(日)~2月1日(日)
要件:次の全てを満たす団体
・男女共同参画の推進を目的として活動している
・政治・宗教活動及び営利を目的としていない
募集要項:パートナーシップさいたま(大宮駅西口・シーノ大宮センタープラザ3階)で配布中
※市ホームページでダウンロードもできます。
応募期限:8月31日(日)

問合せ:同施設
【電話】642・8107【FAX】643・5801

■市民ギャラリーの利用者
作品を発表・展示できるスペース(44平方メートル)を無料で貸し出します。
貸出期間:12月1日(月)~令和8年3月1日(日)
※1週間単位で貸し出します。
抽選日時:9月1日(月)9時30分(9時から受け付け)
会場:市民ギャラリー(市役所東側広場内)
対象:市内在住の方、又は市内で活動するグループ
※令和7年3・6月の当選者で利用した方を除きます。なお、展示品には制限があります。

問合せ:文化振興課
【電話】829・1226【FAX】829・1996

■市民音楽祭の参加団体
期日:11月2日(日)
会場:市文化センター(南区根岸)
対象:市内で活動している音楽団体(吹奏楽、オーケストラ、ギター・オカリナ・フルート等のアンサンブルなど)
費用:
・大ホール…1団体5、000円
・小ホール…1団体2、000円
募集要項:市役所文化振興課、各区情報公開コーナー、各図書館、各公民館、市文化センターなどで配布中
応募期限:8月15日(金)

問合せ:(公財)市文化振興事業団
【電話】866・3467【FAX】837・2572

■子ども・若者の提案
小学5・6年生、中学生、高校生から市のまちづくりに関する提案を募集します。
テーマ:
・「スポーツのまちさいたま」の実現に向けて
・「さいたま市みんなのアプリ」について考えよう
提出方法:9月1日(月)までに、電子申請・届出サービス(【HP】https://apply.e-tumo.jp/city-saitama-u/)へ。
※注意事項など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

◎寄せられた提案の概要と市の方針は、令和8年2月に各区情報公開コーナーや市ホームページで公表します。

問合せ:広聴課
【電話】829・1931【FAX】825・0665