- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県さいたま市
- 広報紙名 : 市報さいたま 2025年11月号
■がん検診の受診をお忘れなく
検診実施期限が近づくにつれ、医療機関の予約が混み合います。余裕を持った受診をおすすめします。
実施期限:令和8年3月14日(土)
問合せ:各区保健センターへ。
■口腔がん検診を実施します
日時:11月30日(日)10時
対象:市内在住で、50歳以上の方
定員:50人(抽選)
会場・申込み:11月12日(水)(必着)までに、往復はがき(1人1通のみ)で、検診名、住所、氏名、電話番号、年齢を、〒330-0061浦和区常盤6-4-18浦和区保健センター4階浦和歯科医師会口腔がん検診係へ。
問合せ:
同会【電話】822・6677
保健衛生総務課【電話】829・1293【FAX】829・1967
■HPVワクチンのキャッチアップ接種2・3回目はお済みですか
場所:市内実施医療機関
※市ホームページでご覧になれます。
対象:接種日時点で本市に住民登録がある平成9年4月2日~21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月~7年3月までにHPVワクチンを1回以上接種している方
接種回数:1~2回
接種間隔:2回目と3回目の接種は3か月以上の間隔をあける必要があります。
※無料で接種を完了するためには、12月までに2回目の接種をする必要があります。
接種期限:令和8年3月31日(火)
問合せ:各区保健センターへ。
■市障害者福祉ガイド(音声版・点字版)の貸出及び配布をします
障害福祉に関する福祉サービスや、相談窓口に関する情報を掲載しています。各区支援課、中央図書館(浦和駅東口・コムナーレ8階)及び埼玉点字図書館(大宮区大成町)で貸出及び配布をしています。
問合せ:障害福祉課
【電話】829・1255【FAX】829・1981
■地域自立支援協議会(オンライン)を開催します
日時:11月13日(木)14時30分~16時30分
傍聴会場:市役所
内容:障害者に対する相談支援等の取り組みなど
※手話通訳・要約筆記があります。
傍聴の定員:10人程度(先着順)
傍聴の申込み:11月5日(水)~10日(月)に、電話、ファクス又はEメールで、協議会名、住所、氏名、電話番号を、障害福祉課へ。
※結果は全員に連絡します。
問合せ:同課
【電話】829・1255【FAX】829・1981【E-mail】[email protected]
■マイナ保険証をご利用ください
令和6年12月2日から、国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証は発行されなくなりました。突然の手術や入院でも高額支払いが不要になるなどのメリットがあるため、マイナ保険証をご利用ください。
◎マイナ保険証を保有していない方は、「資格確認書」で引き続き医療を受けられます。
問合せ:各区保険年金課へ。
■国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です
12月31日までに国民年金保険料を納めた方には、日本年金機構から控除証明書が送付されます。
問合せ:
各年金事務所
・大宮【電話】652・3399【FAX】652・4700
・浦和【電話】831・1638【FAX】833・7019
・春日部【電話】737・7112【FAX】737・7039
各区保険年金課
■ケアラーについて考えましょう
ケアラーとは、家族や身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上の世話などを行う人のことです。ケアラーが孤立することのない社会を目指しましょう。
問合せ:地域福祉推進室
【電話】829・1254【FAX】829・1961
