くらし 〔特集〕夏を彩る所沢農産物

都心にも近く、まちと農地が共存する所沢。市内では狭山茶にさといも、果樹栽培や畜産などさまざまな農業が営われているのをご存じでしょうか?
今回は、その中でも今が旬の農産物とその食べ方をご紹介。近くておいしい所沢農産物を食べて、暑い夏を乗り切りましょう!

■夏の所沢野菜紹介
旬の野菜を採れたての状態で買うことができるのは、生産地と消費地が共存する所沢の魅力です。
今回は新たに所沢で就農した若手農業者に所沢の夏の農産物の魅力や思いを語っていただきました。

◆エダマメ
所沢市では初夏から、ふっくらとして甘味豊かなエダマメが栽培されています。枝から切り離すと一気に味が落ちるので、購入するときは枝つきの物がおすすめ。

-おいしい食べ方-
さやの両端を切ってから塩ゆですると、塩味がしっかりと付いてさらにおいしくなります。

○所沢ゼロファーム 佐藤勇介さん
従業員26人が力を合わせ、ベルーナドーム約8.7個分の農地でさまざまな野菜を栽培しています。
土づくりにこだわり、お茶と魚粉ベースの肥料に豚ぷん肥料をブレンドして使用することで、味が良くのった濃厚なエダマメを作っています。
消費者の皆さんや、野菜のプロであるバイヤーに品質や味を褒められた時が嬉しいです。

◆とうもろこし
朝から昼にかけて少しずつ糖度が下がるので、朝採れが一番甘さがあります。生産地と消費地が近い所沢は、運搬時間が短くなるため、新鮮で甘いとうもろこしを食べることができます。

-おいしい食べ方-
薄皮を一枚残して蒸し器で6分蒸すと、とうもろこしの香りを最大限に引き出せます。

○アップヒルファーム 坂上欣大(よしお)さん
市民の皆さんに鮮度が高く、生で食べてもおいしく食べられる野菜を届けたいという思いで、主に糖度20%※を超える白いとうもろこしを育てています。
農業には、正解がありません。気温や湿度、生育状況が毎日変化していくなかで、日々五感を研ぎ澄ませて野菜作りに向き合っています。
※糖度20%はメロンや柿など、甘みが強い果物と同程度の糖度。

◆トマト
ビタミンCやカリウム、疲労回復効果が期待されるクエン酸を含む夏野菜の代表格。主に7~8月に収穫されます。トマトは水分が多いので夏にピッタリの野菜です♪

-おいしい食べ方-
シンプルに丸かじりで食べるのが、トマト本来のおいしさが分かるのでおすすめです。

○樋口農園 樋口明雄さん
サラリーマン時代の経験から、農業にも経営的な視点を持つことが大切だと考えています。
私が育てたトマトを多くの方に食べてもらいたいので、色の美しさや形に特にこだわって育てています。もちろん見た目だけでなく、味にもこだわっており、水の量を丁寧に調整することで濃厚な味のトマトを食卓にお届けしています。

■所沢の夏の果物ぶどう
◎市内のぶどう狩りスポットや、フォトコンテストの詳細は市HPをご覧ください。

比較的ぶどうの栽培に適していると言われる狭山丘陵周辺をはじめ、市内各地には観光農園があり、巨峰やシャインマスカットなど、さまざまな種類のぶどう狩りを楽しむことができます。
夏休みのお出かけ先に悩んでいるあなた!ぜひ市内の観光農園に足を運んでみるのはいかがでしょうか。
日時:8月上旬~10月下旬
◎詳細は市HPをご覧ください。

○おいしい食べ方
果実は木の枝に近い方から熟して甘くなります。そのため、房の先の部分から食べると最後までおいしくいただけます。
また、ぶどうに含まれる果糖は、冷やすとさらに甘味が引き立ちます。

○所沢ぶどうフォトコンテスト
市内のぶどう観光農園で撮った写真を大募集!
入賞者には素敵なプレゼントもあります。
申込み:月初~10月31日(金)に電子申請
◎結果発表は令和8年2月ごろを予定しています。

■水出し茶のススメ
所沢農産物の名産といえば、狭山茶。そんな狭山茶を夏でも涼しく、おいしく楽しむための方法をお伝えします。

○おいしい水出し茶の作り方
(1)ティーポットやボトルなどの蓋ができる容器に茶葉を入れ、飲料水を容器に注ぎ、蓋をします。
(2)茶葉の量によって水の量は以下のように調整します。
・3gあたり200ml程度。それ以上で作る場合は1gあたり70mlずつ増やす。
・ティーバッグで作る場合、200ml程度の水を入れる。
(3)冷蔵庫に2~3時間程度置いたら完成!
◎2~3時間というのは最低限の目安です。置く時間を長くすると、より濃い水出し茶を味わえます。

「冷たい水でゆっくりと茶葉を抽出するため、渋みや苦みを抑えて茶葉本来の甘味を楽しめます。すっきりとした味わいなので、暑い季節にピッタリです!」
狭山茶生産者 田勝園(たかつえん)・田中さん

■近いがうまい! 所沢農産物を食べよう
まちと農地が共存する所沢。市内には、お茶や、野菜、果樹などを取り扱う直売所が120カ所以上あります。
このほか、JAいるま野松井農産物直売所やスーパーの地場産コーナー、食の駅所沢店(下富)でも新鮮な所沢農産物を購入することができます。
地元の農業者が育てる新鮮な所沢農産物をぜひご賞味ください。

お近くの直売所が探せるガイドマップは市役所別館農業振興課、市HP(検索:直売所)で入手できます。

問合せ:農業振興課
【電話】2998-9158