くらし お知らせ(3)

■交通遺児援護一時金
対象:令和6年4月1日以降に交通遺児などとなった県内在住の18歳以下の方
給付額:10万円(1回のみ)
申請期限:8月29日(金)(7年11月支給分)
◎申請書は市役所1階防犯交通安全課で入手できます。

問合せ:県・交通安全対策協議会
【電話】048-825-2011

■各種手当の現況の届出
対象者に案内を郵送します。届出がないと手当を支給できませんのでご注意ください。詳細は案内をご覧ください。

◇児童扶養手当
日時:8月1日(金)~29日(金)

問合せ:こども支援課
【電話】2998-9124

◇特別児童扶養手当
日時:8月12日(火)~29日(金)

問合せ:こども福祉課
【電話】2998-9223

◇特別障害者・障害児福祉・経過的福祉手当
日時:8月12日(火)~29日(金)

問合せ:障害福祉課
【電話】2998-9116【FAX】2998-1147

■小学校新入学児童の就学時健康診断
令和8年度新入学児童に、入学通知書兼健康診断通知書を9月中旬に郵送します。10月に入っても通知が届かない場合は、学校教育課【電話】2998-9238にお問い合わせください。
◎健診日時などの詳細は、市HPでもお知らせします。

問合せ:保健給食課
【電話】2998-9249

■食中毒にご注意
気温や湿度が高くなるこの時期は、食中毒が多く発生します。食中毒は用心すれば防ぐことができます。

◇食中毒予防の三原則
・菌をつけない(清潔・洗浄)
・菌を増やさない(迅速・冷却)
・菌をやっつける(加熱・消毒)

◇肉の生食による食中毒に注意
特にこどもや高齢者には生肉を絶対に食べさせないでください。大人でも重症になる恐れがあり、最悪の場合、死に至ることもあります。
予防方法:
・中心部が白く変化するまで十分に加熱
・加熱した食品と生肉を接触させない
・焼く箸と食べる箸を分ける
・まな板や包丁は生肉の処理後によく洗う
・生肉を触ったら十分に手洗い

問合せ:狭山保健所
【電話】2941-6535

■パブリックコメントを実施
案は担当課や市政情報センター、まちづくりセンター、市HP(検索:パブコメ)で入手できます。
対象:市内在住、在勤・在学の方、市内に事務所または事業所を有する個人・法人・団体、利害関係者など

◇個人住民税課税事務に関する特定個人情報保護評価書(案)
募集期間:8月1日(金)~9月1日(月)
案の公表:8月1日(金)から

申込み・問合せ:意見書を市民税課に提出
【電話】2998-9064

◇所沢市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例(案)
募集期間:8月1日(金)~9月1日(月)
案の公表:8月1日(金)から

申込み・問合せ:意見書をこども政策課に提出
【電話】2998-9415

◇予防接種法及び新型インフルエンザ等対策特別措置法による予防接種の実施等に関する事務の特定個人情報保護評価書(全項目評価書)(案)
募集期間:8月1日(金)~9月1日(月)
案の公表:8月1日(金)から

申込み・問合せ:意見書を保健センター健康管理課に提出
【電話】2991-1811

■国民年金の手続きがスマホでできます
スマートフォンとマイナンバーカードをお持ちの方はオンラインで手続きができます。
対象:加入・種別変更
・保険料の免除・納付猶予
・学生納付特例
・産前産後免除
・付加保険料
・保険料の納付
・年金記録の確認など
◎マイナンバーカードのパスワードが必要です。利用手順などの詳細は日本年金機構HPをご覧ください。

問合せ:ねんきんネット
【電話】0570-058-555

■ところバス・ところワゴン運賃の割り引きについて
精神障害者保健福祉手帳に旅客運賃減額第1種の記載がある方は、本人と介護人1人の運賃が割り引き料金となります。
◎すでにオレンジ色の特別乗車証をお持ちの方は、介護人の割り引きを受けるための手続きが必要です。詳細は市HPをご覧ください。

問合せ:都市計画課
【電話】2998-9192