くらし お知らせ(2)

■成年後見なんでも相談
成年後見制度の疑問に、弁護士、司法書士、社会福祉士が答えます。
日時:10月26日(日)午前10時~午後4時

▽電話相談
【電話】048-863-3700
※当日お電話ください。

▽対面相談
会場:埼玉弁護士会法律相談センター(さいたま市浦和区高砂4-2-1浦和高砂パークハウス1階)
費用:無料
申込み:10月17日(金)までに電話で下記へ

問合せ:埼玉県地域包括ケア課
【電話】048-830-3251

■放置自転車クリーンキャンペーン
10月1日から31日まで、放置自転車クリーンキャンペーンを実施します。
放置された自転車は、歩行者や他の車両の通行を妨げ、交通事故を引き起こしたり、非常時の緊急活動を妨害することになります。
皆さんが暮らしやすく安全なまちにするために、自転車は必ず自転車駐車場等の適切な場所に止めましょう。
また、キャンペーン期間に限らず、駅周辺や路上等の公共の場所に自転車及び原動機付自転車を放置すると、条例の規定により撤去します。
一人ひとりがマナーを守り、放置自転車のない住みよいまちづくりにご協力ください。

問合せ:
環境推進課【電話】25-1173
支所環境産業課【電話】72-1334

■不足額給付の申請はお済ですか
ID:19942
市では、定額減税補足給付金の対象者に対し、通知を発送しています。申請がお済で無い方は、申請期限までに提出をお願いします。
申請期限:10月31日(金)
配偶者からの暴力(DV)等の理由で避難している方等については、通知が発送されない場合があります。対象と思われる方は、市コールセンターへご連絡ください。
対象:令和7年1月1日時点で市内に住民登録があり、次の「(1)不足額給付I」または「(2)不足額給付II」に該当する方

▽(1)不足額給付I
令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに再算定した結果、当初調整給付の給付額に不足があることが判明した方
給付額:「当初調整給付」の給付額不足分

▽(2)不足額給付II
次のすべてに該当する方
・青色事業専従者、事業専従者または合計所得金額が48万円を超える方
・所得税及び個人住民税所得割がともに非課税の方
・令和5年度または令和6年度低所得者世帯向け給付金の対象世帯員でなかった方
給付額:原則4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円)

問合せ:市給付金コールセンター
【電話】25-1107

■中山道本庄宿の建造物調査を実施
ID:20695
文化財の保存活用のため中山道本庄宿の町並み調査を実施します。
期間:10月~12月(予定)
場所:中山道(県道13号)沿いの幅約200m(国道462号から県道31号の間)
調査内容:歴史的な建造物の抽出
調査は名札を付けたスタッフが行い、道路から目視で建物の構造等を記録します。建造物の外観写真を撮影することがありますが、プライバシーには十分注意し、他の目的には使用しません。
調査の成果は、今年度中に実施予定の町歩き企画やシンポジウム等でお伝えします。
※本調査には埼玉県ふるさと創造資金を活用しています。

問合せ:文化財保護課
【電話】25-1186

■2026年版「埼玉県民手帳」を販売
ID:15844
サイズ:14cm×9cm
色:3種類(ネイビー・ミルクティーベージュ・コバトンラベンダー)
価格:770円(税込)
販売期間:10月15日(水)~12月17日(水)(完売次第終了)
販売場所:企画課、支所総務課

問合せ:
企画課【電話】25-1157
支所総務課【電話】72-1332

■9・10月は「行政相談月間」
ID:20671
行政相談とは行政相談は、行政に関する苦情や意見、要望等を受け付け、解決や実現を促進する制度です。
行政相談制度について広くお知らせし、皆さんに制度を有効活用していただくため、行政相談月間の期間中、各地で関係行事が行われます。
市でも、次の日程で行政相談を行います。
日時:10月16日(木)午前10時~正午、午後1時~3時
会場:市役所101会議室
相談内容:福祉、医療、保険、年金、道路に関すること等
※相談内容が、国や県の業務に関係したものでも、お気軽にご相談ください。

▽ご利用ください、行政相談
行政相談は、市役所で毎月開催しています(要予約)。
日程及び予約方法は、毎月の広報ほんじょう(今月は24ページ)及び市HPでお知らせしています。

▽紹介します、わがまちの行政相談委員
※詳しくは本紙をご覧ください。
皆さんからの相談は、身近な相談相手として総務大臣から委嘱された行政相談委員がお聴きし、アドバイス等を行います。

問合せ:市民課
【電話】25-1113

■10月1日は「浄化槽の日」
ID:3428
浄化槽の使用者には法律で次の維持管理が義務付けられています。
・保守点検(年3~4回)
機器の点検、消毒液の補充などを埼玉県に登録した保守点検業者が実施
・清掃(年1回)
浄化槽の内部にたまった固形物などを市が許可した清掃業者が引き抜く
・法定検査(年1回)
浄化槽が正常に機能しているか、埼玉県指定の埼玉県浄化槽協会が行う検査

▽川の汚れは家庭から
川の汚濁の原因は、家庭からの生活排水が7割以上を占めています。浄化槽は微生物の働きで汚水を浄化し、きれいな上澄みを消毒して流しています。維持管理を怠ると放流水の水質が悪化し、悪臭が発生します。
このため、必ず浄化槽の法定検査を受け、家庭から放流される排水が適正な基準値であるか確認しましょう。法定検査を受けていない方は、埼玉県浄化槽協会(【電話】048-501-5707)に連絡し、検査の手続をしてください。
また、市では単独処理浄化槽またはくみ取り便槽を合併処理浄化槽に入れ替える場合、一定の条件を満たすものについて、補助金を交付しています。ぜひご活用ください。

問合せ:環境推進課
【電話】25-1173

■本庄市シルバー人材センター臨時職員募集
臨時職員を募集します。詳しくは、シルバー人材センターHPをご確認ください。
募集職種:臨時職員(1名)
応募資格:普通自動車免許をお持ちの高校卒以上の方
給料(月額):
高校卒…19万2900円~
大学卒…20万6100円~
勤務時間:午前8時30分~午後5時15分
勤務場所:(公社)本庄市シルバー人材センター(小島南1-8-4)

問合せ:シルバー人材センター
【電話】23-1356

■自衛官を募集
▽自衛官候補生
応募資格:年齢18歳以上33歳未満の方(採用予定月1日時点)
受付期間:随時
※入隊時期等、詳しくは下記へお問い合わせください

問合せ:自衛隊埼玉地方協力本部熊谷地域事務所
【電話】048-522-4855