- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県羽生市
- 広報紙名 : 広報はにゅう 令和7年8月号
■中宿万作(まんさく)保存会
中宿の万作は、上岩瀬の中宿に伝承されている民俗芸能です。江戸時代に村人が伊勢参りに行き、習い覚えてきた歌や踊りを花祭りで演じたことが、始まりと言われています。
万作には、歌と踊りを見せる「手踊り」や、踊りと芝居が一体になった「段物(だんもの)」などがあります。特に段物では、太鼓や鉦(かね)をにぎやかに鳴らし、歌で舞台の場面を説明する滑稽洒脱(こっけいしゃだつ)な寸劇に、見物人からも拍手喝采が送られます。
演目には、「鬼人(きじん)お松(まつ)」、「お半長右衛門(はんちょうえもん)」などがあり、踊りには伊勢音頭や豊年万作の唄があります。
平成元年に保存会を結成し、現在会員は15名です。毎週金曜日19時から21時まで練習をし、地域の各種行事への参加や、地元小学校での上演も行っています。興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
問合せ:
中宿万作保存会 堀口【電話】561-6718
市郷土資料館【電話】562-4341