くらし あなたの家の住宅用火災警報器、日頃のチェックでさらに安全に!

市は、火災予防条例で、すべての住宅の寝室等への住宅用火災警報器の設置を義務付けています。住宅用火災警報器を設置すると、火災をすぐに知らせ、人命を守ることができます。設置していない方は早急に設置しましょう。また、設置後は次の点に注意しましょう。

■火災警報器をきれいに保ちましょう
住宅用火災警報器にほこりが付くと、煙を感知しにくくなります。乾いた布で定期的に拭き取りましょう。油などの汚れが付いている部分は中性洗剤を浸して、十分に絞った布で拭き取りましょう。

■古い住宅用火災警報器は交換しましょう
設置から10年以上経過した住宅用火災警報器は、電子機器の劣化が進んでいるおそれがあります。機器本体の交換をおすすめします。

■電池が切れていませんか?
電池が切れたときには、音声で知らせるものや、短い音が一定の間隔で鳴るものなどがあります。機器本体を交換するか、新しい電池に交換しましょう。なお、機種によっては電池の交換ができないものがあります。説明書などでご確認ください。

■定期的に点検をしましょう
点検方法は、機器本体の点検ボタンを押す、ひもを引くなど機器により方法が異なります。説明書でご確認ください。

問合せ:予防課
【電話】974-0103
HP:4594