広報こしがや 令和6年6月号

発行号の内容
-
スポーツ
越谷アルファーズ B1昇格
バスケットボールBリーグ2部(B2)に所属していた越谷アルファーズは「日本生命 B2 PLAYOFFS SEMI FINALS 2023-24」でアルティーリ千葉に勝利し、来シーズンのB1昇格を決めました。さらに、決勝戦のFINALSで滋賀レイクスと対戦し、B2準優勝でシーズンを締めくくりました。 ■キャプテン長谷川選手コメント 「越谷」の名を背負って戦い、国内最高峰の「B1リーグ」への昇格をご報…
-
くらし
令和5年度 下半期 市の財政状況
市では、財政状況を年に2回(6月と12月)公表しています。今号では令和5年度下半期(令和6年3月31日現在)の財政状況についてお知らせします。なお、市役所の行政資料コーナー(エントランス棟2階)、図書館、各地区センターなどの公共施設で冊子「越谷市のざいせい状況(令和5年度下半期)」がご覧になれます。また、6月3日(月)から市ホームページに詳しい内容を掲載します。 ■一般会計 令和5年度の一般会計の…
-
くらし
6月2日(日)に開催する越谷アルファーズ祝賀パレードに伴い、交通規制等が行われます
■6月2日(日)に開催する越谷アルファーズ祝賀パレードに伴い、12:55~13:30の間交通規制等が行われます 混雑が予想されるため、う回にご協力ください。なお、交通規制等に伴い、公共交通の一部のご利用が制限されます。 ▽主要な交通規制等区間 ・市役所前中央通り…越谷駅東口ロータリー~ハローワーク越谷付近 ・足立越谷線…瓦曽根二丁目南交差点~越谷五(五丁目)交差点付近 ・越谷流山線(旧日光街道)……
-
健康
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」
「甘い物ばかり食べていたら虫歯になるよ!」 子どものころに、こんなことを言われて育った方も多いはずです。実際、虫歯の原因になる酸は、糖を分解して作られます。 「シュガー・コントロール」、つまり、砂糖のとり方を上手にコントロールすることは、虫歯予防に欠かせないことなのです。シュガー・コントロールができないがために、お子さんが虫歯だらけになってしまったら困りますよね。 今回は、お子さんのシュガー・コン…
-
講座
あなたの知識と行動が命を救う 応急手当講習会を受講しませんか
急病やけがで誰かが倒れたとき、命を救う鍵となるのが応急手当です。いざというときに落ち着いて行動するため、応急手当を学びませんか。各コースの開講日程をお知らせします。 ■全コース共通 会場:消防本庁舎4階多目的ホール 対象:市内在住・在勤・在学で中学生以上の方各回30人(先着)。(1)は保護者同伴で小学4~6年生の受講可 申込方法:電子申請、電話(9:00~17:00。土・日曜除く) ※(2)~(4…
-
健康
早めの対策を 熱中症を予防しましょう
熱中症とは、暑い環境で体温の調整ができなくなった状態です。めまいや吐き気、頭痛、失神等さまざまな症状を来し、重症化すると命を落とすこともある疾患です。 熱中症は誰にでもかかる可能性があり、運動中だけでなく、室内でも起こります。日頃からしっかり予防しましょう。 ■熱中症予防の4つのポイント ・暑さを避ける ・こまめな水分補給 ・急に暑くなる日に注意! ・体力や体調を考慮する (参考…環境省「熱中症環…
-
くらし
市民懇談会・若者まちづくり懇談会 まちの未来は自分たちでつくる
■市民懇談会・若者まちづくり懇談会 まちの未来は自分たちでつくる 住みつづけたい、暮らしたいそして「未来へ残したい」越谷へ――。 市では、第5次越谷市総合振興計画後期基本計画の策定にあたり、市民懇談会・若者まちづくり懇談会(ワークショップ)の参加者を募集しています。希望する回のみの参加も可能です。この機会に、「未来の越谷」を話し合ってみませんか。 ▽市民懇談会 ▽若者まちづくり懇談会(未来への提案…
-
子育て
お子さんのもしものときにご活用ください!越谷市病児保育室がさらに利用しやすくなりました
■ここが便利!利用料支払い 利用当日のお子さんのお迎えの際に、病児保育室で支払いができるようになりました(現金のみ)。 ■ここが便利!利用予約 病児保育ネット予約サービス「あずかるこちゃん」から、いつでも予約できるようになりました。 ※詳しくは、公共施設に配架予定のパンフレットまたは市ホームページを参照 ■利用登録はお済みですか? インターネットでの利用予約は、あらかじめアカウント作成・施設ごとの…
-
子育て
プレーパーク移動型拠点施設(車両) わくわくこしがやカー発進!
7月6日(土)から移動型拠点施設(車両)を使用し、市内各地の公園等でプレーパークを開催します。ぜひ遊びに来てください! ■わくわくこしがやカー出発式 日時:7月6日(土)11:00から。小雨決行(車両デザイン・愛称表彰式は荒天中止) 会場:越谷総合公園 内容:車両出発式、車両デザイン・愛称表彰式。式終了後、17:00まで自由に遊べます 皆さんからの公募で車両デザイン、愛称を決定しました! ■6月の…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方へお知らせです
■「国保特定健康診査」「後期高齢者健康診査」を受診しましょう(無料!) 健診はいち早く健康状態を知る大切な機会です。元気に過ごすためにも、年に一度は健診を受診しましょう。 市では、国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方を対象に下表のとおり健康診査を行います。個別健診・集団健診のいずれかをご受診ください。 ※社会保険等に加入している場合は、加入している医療保険者(協会けんぽ、健康保険組合等…
-
くらし
各記事の詳細は市ホームページでご覧になれます
1:トップページの「SEARCH(虫眼鏡のマーク)」を選択 2:検索ボックスに各記事のページ番号(HP)を入れて虫眼鏡のマークを選択 各記事の4桁または5桁の数字を検索ボックスへ 問合せ:広報シティプロモーション課 【電話】963-9117
-
くらし
税・国・介
■介護保険料の改定 令和6年度から介護保険料を改定しました。詳しくはリーフレット「介護保険料が変わります」または市ホームページをご覧ください。 問合せ:介護保険課 【電話】963-9168 HP:85253 ■休日・夜間納税相談 日時: ・休日納税相談…6月2日(日)・7月7日(日)9:00~15:00 ・夜間納税相談…6月20日(木)17:15~20:00 場所:収納課(本庁舎2階) 内容:市県…
-
しごと
就業・創業
■市立病院職員募集 試験日:7月20日(土) 募集職種・対象:下表のとおり。いずれも免許をお持ちの方(見込み可) 申込期間:6月14日(金)~7月5日(金) ※詳しくは、募集要項(庶務課、市役所総合受付(エントランス棟1階)、人事課(第二庁舎4階)で配布)またはホームページを参照 問合せ:市立病院庶務課 【電話】965-4562 ■就職支援セミナー 市は、6月から就職氷河期世代の方の支援や、女性デ…
-
くらし
募集
■傍聴してみませんか 社会福祉審議会児童福祉専門分科会 日時:6月26日(水)14:00から 会場:第二庁舎5階大会議室 内容:第1期越谷市こども計画の骨子案 定員:10人 申込方法:当日、13:45までに会場へ 問合せ:子ども施策推進課 【電話】963-9165 ■高齢者への「支えあい活動」「通いの場の活動」を行う団体募集 困りごとを抱えた高齢者を地域で支える活動を行う団体に、活動費の一部を補助…
-
くらし
市役所から通知書等を送付します
-
くらし
お知らせ(1)
■意見募集結果 ▽越谷市まちの整備に関する条例及び施行規則の一部改正 募集期間:3月1日~31日 意見数:0件 問合せ:開発指導課 【電話】963-9234 HP:86303 ▽(仮)越谷市特定都市河川法に基づく雨水貯留浸透施設等の標識の設置に関する条例 募集期間:3月1日~31日 意見数:0件 問合せ:河川課 【電話】963-9203 HP:84344 ■臨時会が開かれました。6月議会が開かれま…
-
くらし
お知らせ(2)
■薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」 大麻・覚醒剤・麻薬・危険ドラッグなどの薬物乱用が深刻な社会問題となっています。これらの薬物を乱用すると、自分の意志では止めることが難しくなり、自分の体や心をむしばむだけでなく、家族や周りの人々にも大きな影響を与えます。 薬物乱用防止の輪を広げるためには、皆さんの薬物乱用防止に対する正しい理解が必要です。県では、6月20日(木)~7月19日(金)に「彩の国さいたま『…
-
くらし
人権それは愛
■災害と人権~お互いの人権に配慮した避難所生活を送るために~ 災害は、私たちの生活に大きな負担をかけます。親しい人が犠牲になったり、不安を抱えたまま避難したりすることはとてもつらいことです。また、災害時の切迫した状況では、自分のこと、家族のことしか考えられなくなって視野が狭くなりがちです。このような状況の中、助け合うことが大事だとわかっていても他者への思いやりが薄らぎ、結果として、相手を傷つける言…
-
しごと
ふるさと納税の新規返礼品事業者募集の説明会
日時:6月11日(火)15:00から・18:00から 会場:エントランス棟3階会議室3-1、オンライン(Zoom(ズーム)) 内容:ふるさと納税返礼品の登録方法など対象市内で商品を生産・製造またはサービスを提供している事業者、農業者等。会場参加は100人(先着) 参加費:無料 申込期間・方法:6月7日(金)まで。電子申請、ファクス 問合せ:経済振興課 【電話】967-4680【FAX】963-91…
-
くらし
市役所への電話通話を録音しています
3月30日から、職員の電話対応品質と接遇意識の向上を目的として、電話通話(発信および着信)を録音しています。 問合せ:庁舎管理課 【電話】963-9134 HP:84602