くらし 〔特集〕あなたと家族を守る災害時の情報収集ガイド(1)

9月1日は防災の日。災害はいつ発生するか分かりません。災害時に役立つ情報収集の方法を知って、「もしも」の時に備えましょう。

9月1日は防災の日。災害がいつ発生するかわからない今、私たち一人ひとりが備えることが重要です。この特集では、災害時に役立つ情報収集の方法を紹介します。家族や地域での防災力を高めましょう。

■災害と情報収集
災害時の情報収集は、被害を抑える鍵です。例えば、2011年の東日本大震災では、津波到達予測の情報伝達が不十分で避難が遅れ、被害が拡大しました。また、2018年の西日本豪雨でも、避難情報の伝達不足が原因で多くの被害が発生しました。これらは適切に情報が得られ、行動できていればもっと多くの人が助かったかもしれない事例です。悲劇を繰り返さないために、最近では1人でも多くの方に1秒でも早く情報が届くよう、さまざまなところから情報が発信されています。日頃から信頼できる情報源を確認し、地域の防災訓練に参加するなどして、災害時に適切な行動がとれるよう準備をしましょう。さらに、家族や地域の人々と情報を共有し合うことで、互いに助け合える体制を築くことも重要です。

■災害時の正確な情報を見極める5つのポイント
災害時には、正確な情報を迅速に得ることが命を守る鍵となります。しかし、情報が氾濫する中で、どれを信じるべきか迷うことも少なくありません。災害時に正確な情報を見極めるためにはどのようなことに注目すればよいのか、ポイントを押さえ冷静な判断で安全を確保しましょう。

■災害時の情報収集手段の紹介
▼市内にいれば
○防災行政用無線「防災いるま」
市内131ヵ所に設置したスピーカーで、災害や注意報・警報等の緊急情報、迷い人のお知らせその他重要なお知らせを放送します。

▼電話があれば
○テレホンガイドいるま
【電話】0120-814894(無料)
IP電話【電話】04-2964-1011(有料)
防災行政用無線の最新の放送内容と休日当番病院情報を24時間、いつでも時間を選ばずお持ちの電話からお聞きできます。

▼ラジオ・スマートフォンがあれば
※スマートフォンでFM茶笛を聴く場合、スマートフォンアプリ「Radimo」のインストールが必要です。
○FM茶笛(FM77.7MHz)
災害が発生する恐れがある場合や実際に発生した場合に、市からの要請に基づいて緊急放送を行います。

■スマートフォンがあれば
○緊急速報エリアメール・緊急速報メール
各携帯電話会社が提供するサービスを活用して、災害・避難情報を配信します。※受信するには各自の端末で受信設定をONにする必要があります。

■スマートフォンがあれば パソコンがあれば
▼入間市公式ホームページ
市からの公式情報を適時更新し、発信します。後述の防災行政用無線の放送内容の確認等さまざまな情報へのリンクも掲載しています。

▼いるま防災メールプラス
登録いただいたメールアドレスへ、防災行政用無線の放送内容や防災情報、気象情報等を文字でお届けします。

▼Yahoo!防災速報
災害発生時や台風接近時等に、避難所の開設状況や注意喚起の情報を配信します。スマホアプリやメールから確認できます。

▼入間市LINE公式アカウント
友だち登録いただいている端末へ、防災行政用無線の放送内容や防災・災害情報、その他いるま防災メールプラスで発信した緊急情報を通知します。

▼入間市公式X・Facebook
いるま防災メールプラスで発信した緊急情報(避難所開設等)をこちらでも発信します。

▼避難所の開設・混雑状況配信サービス
避難所の位置、その開設状況や混雑状況を地図上に表示し、随時更新・掲載します。お持ちのスマートフォンやパソコンから確認できます。

▼気象庁「キキクル」
雨や洪水、土砂災害の危険度を地図上で色分けして表示します。住所登録すると自動的にスマートフォンに危険を通知するサービスもあります。

▼埼玉県「外国人のための災害・防災の情報」
やさしい日本語で、災害があったときに役に立つ情報を紹介しています。