- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県入間市
- 広報紙名 : 広報いるま 令和7年9月1日号
■各情報媒体の使い方・登録方法
▼いるま防災メールプラス
○いるま防災メールプラスの3つメリット
・早い
発信された緊急情報を、市のもつ媒体の中でもいち早くお届けします。
・正確!
消防庁や気象庁、警察の発信等、公式発表された情報を共有します。
・安心!
電子メールは災害時でも他の媒体に比べ比較的安定して受信が可能な媒体です。また、メールアドレスの末尾にある「lg.jp」(ドメイン)は日本の地方公共団体専用のもので、公的機関の発信であることの証明です。
○防災情報だけじゃない!
防災情報の発信が充実している「いるま防災メールプラス」ですが、市内で発生した迷い人のお知らせや市内で確認された不審者情報、振り込め詐欺等の不審な電話に関する注意喚起についても「安全・安心情報」という配信カテゴリで発信しています。また市主催のイベントや講座、教室、健康にまつわる催し等を配信するさまざまなカテゴリを用意しております。あなたの知りたい入間市の情報がここにあります。ぜひこの機会にご登録ください。
○3つの手順でスマホでかんたん登録 最短3分
(1)空メールを送信
いるま防災メールプラス登録・変更・解除サイトにアクセスし、空メールを送信してください。折り返しで登録案内メールが届きます。
(2)希望する配信内容を選択
届いた登録案内メールに記載されているURLにアクセスし、利用規約に同意。その後、配信を希望するカテゴリを選択(複数選択可)し、「確認画面へ」のボタンを押してください。
(3)登録内容を確認
登録情報確認画面で、登録する内容を確認し、間違いがなければ「登録」ボタンを押して完了です。
▼防災行政用無線の放送内容
周りの音で聞き取れなかったり、出先で聞くことができなった防災行政用無線の放送内容を確認する方法があることをご存知ですか?
○入間市公式ホームページ
本紙右記QRまたはトップページから「防災行政用無線の放送内容」をクリックしてください。
○いるま防災メールプラス
受信登録し、「防災行政用無線の放送内容」の配信内容をチェック(本紙左記参照)してください。
○入間市LINE公式アカウント
本紙右記QRから友だち登録し、受信設定で「防災行政用無線の放送内容」をチェックしてください。
○テレホンガイドいるま【電話】0120-814894(無料)、IP電話【電話】04-2964-1011(有料)
電話し、音声ガイダンスに従い「20」を押してください。直近の放送内容を確認できます。また、火災発生場所のお問い合わせは、消防署【電話】04-2963-8181へ
▼避難所開設・混雑状況配信サービス
本紙下記QRまたは市公式ホームページ内のリンクからご覧いただけます。有事の際に避難所の開設状況および混雑状況(空いています・やや混雑・混雑・満の4段階)を確認できるほか、平時でも避難所の位置を地図上で確認できますので、ぜひこの機会にご確認と有事に備えてブックマーク登録をしてください。
・新たに文化創造アトリエ・アミーゴを指定避難所に追加しました!
火災と土砂災害発生時に避難所として開設いたします。避難所には開設する順位があり、災害の種類や規模によって開設する施設が異なります。避難する前に一度ご確認ください。
■大切なものを守るために
災害に備えることは、自分たちの命を守るためにとても必要なことです。家族や地域での防災力を高めることが、いざという時に大切な命を守る鍵となります。「災害時の情報はどこから入手すれば?」「住んでいる地域の防災計画はどうなっているのだろう?」「家族とはぐれてしまった時の集合場所や連絡方法を確認しておこう」など、日頃からの準備と心構えが、災害時の冷静な対応に繋がります。共に安心して暮らせる地域を目指しましょう。
■令和7年度 第47回入間市防災訓練
日時:11月9日(日)8時15分から
当日8時15分に、市内一斉にサイレンを鳴らします。訓練前日13時と当日8時20分に、日本語のほかに英語、中国語、スペイン語、やさしい日本語で訓練参加等を呼び掛ける放送を行います。
※雨天決行(台風・大雨等災害発生の恐れがある場合は中止)
※中止の場合、7時に防災行政用無線でお知らせします。
場所:市指定避難所※、各地区センター、市役所
※豊岡高等学校、入間向陽高等学校、市民体育館、東金子中学校、宮寺地区体育館をのぞく
問い合わせ:
ホームページ、メール、SNSアカウントに関すること…秘書広報課
地域防災計画、防災訓練に関すること…危機管理課
防災行政用無線に関すること…市民安全課