子育て 保育園等 令和8年4月からの入所申請を受け付けます!

■保育園等・認定こども園・放課後児童クラブの令和8年4月からの入所申請を受け付けます!
●申込期間・方法
※提出方法の違いで利用調整結果の優劣はありません。

▽申込受付
電子申請:10月1日(水)~10月31日(金)(放課後児童クラブは除く)
郵送受付:10月1日(水)~10月17日(金)[必着]
窓口受付:10月14日(火)~10月31日(金)

※放課後児童クラブは、社会福祉協議会でも申請できます(窓口のみ。土・日曜日、祝日は除く)。ただし、社会福祉協議会での受け付けは、10月17日(金)までです。それ以降は、保育課で受け付けます。
※窓口受付期間を1日でも過ぎた場合、令和8年4月入園・入所の2次受付となりますので、ご注意ください。
※認定こども園(教育利用)は、直接施設へお申し込みください。
※朝霞市指定放課後児童クラブ(民間放課後児童クラブ)の申し込みの詳細は、各クラブにお問い合わせください。

●保育園等、認定こども園の申請には、電子申請をご利用ください
※朝霞市に在住し、新規申請の方のみです。また、電子申請にはマイナンバーカードが必要です。
マイナポータルのぴったりサービスから申請できますので、詳しくは右のコードからご確認ください。
※申請後に家庭状況、就労状況、希望施設等の変更が生じた場合は、保育課窓口で手続きを行ってください。

●書類配布場所
保育課(土・日曜日、祝日は除く)
放課後児童クラブの書類は社会福祉協議会でも配布します。
※土・日曜日、祝日は除く

●必要書類
申込先や世帯状況などで異なります。ご案内冊子でご確認ください。
全申請書類・案内冊子:保育課窓口で配布するほか、市ホームページにも公開します。また、希望者には郵送します。
※郵送料は自己負担となります。また、市外の保育園等は、申請受付期間や提出書類等が異なります。
保育の必要な事由の証明書(就労証明書等):現在配布中
必要な証明書の種類は、市ホームページか保育課窓口でご確認ください。

●利用対象者
保護者が次のいずれかに該当する方
(1)労働※
(2)妊娠・出産
(3)疾病・障害
(4)親族等の介護・看護※
(5)災害復旧※
(6)求職活動
(7)就学※
(8)子どもへの虐待や配偶者からのDVのおそれがある場合
(9)その他、(1)~(8)に類する状態として市が認める場合
※労働、介護・看護、災害復旧、就学は、その事由に1か月あたり64時間以上要していること。
注意…放課後児童クラブは上記に加え、午後3時以降もその事由に該当することが条件です。

●令和8年度 施設一覧
・市内保育園等・認定こども園・放課後児童クラブについて
ご案内冊子および市ホームページに一覧を掲載します。

・市内幼稚園
幼稚園を希望される方は、各施設へ直接お申し込みください。

■「幼児教育・保育の無償化」の給付を受けるには手続きが必要です
「幼児教育・保育の無償化」は子育て世帯の経済的負担の軽減を目的としています。
無償化の給付を受けるには、市から「認定」を受ける必要があり、「認定」は利用する施設・サービスや児童の年齢、保育の必要な事由の有無によって変わります。
※給食費(一部例外あり)や教材費等の実費徴収部分は無償化対象外です。

●書類配布場所
保育課窓口で常時配布しているほか、市ホームページでも閲覧できます。また、市内幼稚園に入園する場合は幼稚園から申請書が配布されます。

●無償化の対象と給付内容

※無償化における「○歳児」は、その年度の4月1日時点の満年齢です。
※保育園等や認定こども園(保育利用)を利用する場合は、無償化の手続きは不要です。

給付対象の施設・サービスは、市ホームページに一覧を掲載していますので、ご確認ください。
制度の詳細は市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。

受付日時:月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く)

問合せ:
保育園等・認定こども園…保育課保育係【電話】463-2836
放課後児童クラブ・幼稚園…保育課保育支援係【電話】463-6720