文化 ようこそ!あさかの生涯学習へ[博物館へ行こう!]

■〔開催中〕第39回企画展「江戸時代の旅へ 川越街道膝折宿」
膝折宿は、川越街道の江戸から4番目の宿場です。川越街道は中山道の脇往還(わきじゅうかん)として整備され、主に川越藩に利用されました。また、膝折宿の周辺は尾張家の御鷹場(おたかば)であったため、鷹場役人や、鷹匠(たかじょう)も頻繁に往来していました。宿場には、武家や公家などの身分が高い人が泊まる本陣と、人や荷物の継ぎ立てを仕切る問屋が置かれました。江戸時代後期になると、交通量の増加などから、街道を巡りたびたび争論が起きています。
・膝折村絵図宿場部分拡大・個人蔵(牛山家文書)…川越街道に沿って寺院や多くの家々が並ぶ膝折宿の様子が分かります。
・貫目改方御下知御請証文写 個人蔵(牛山家文書)…街道をめぐる争論が分かる文書の1つ
・関札・個人蔵…身分の高い人が本陣を利用する際に玄関に立てた札

■博物館体験教室「火おこしに挑戦!」
木の棒と板をこすり合わせる昔の火おこしを体験してみませんか。2~3人1組で協力しての作業になります。
日時:11月30日(日)
(1)午前10時~11時
(2)午後1時30分~2時30分
会場:博物館 講座室
対象:どなたでも(小学2年生以下は、保護者同伴で)
定員:各回6組(1組2~4人)
申込方法:11月1日(土)から右のコードの市ホームページ申込フォームで
※先着順、定員満了になり次第締め切り。
※コードは本紙をご覧ください。

■重要文化財 旧高橋家住宅活用事業「郷土の伝統芸能鑑賞教室~根岸野謡~」
江戸時代の古民家・旧高橋家住宅で、根岸台地区に伝わる市指定無形文化財「根岸野謡」を披露していただきます。「四海波」「はつぶせ」と七五三を祝う「帯解」の3曲を予定しています。ぜひご鑑賞ください。
日時:11月15日(土)午前10時開演(雨天実施)
会場:旧高橋家住宅
申込:事前予約不要。当日直接会場へ。
出演:根岸野謡保存会のみなさん
※終了後、旧高橋家住宅についてご案内するガイドツアーを実施します。

毎年実施している旧高橋家住宅活用事業「さといも掘りをしよう」は、猛暑の影響により、さといもが大きく育たなかったため本年は中止とします。ご了承ください。

■11月のおやすみ
博物館・旧高橋家住宅:4日(火)・10日(月)・17日(月)・25日(火)
埋蔵文化財センター:4日(火)・10日(月)・17日(月)・25日(火)・28日(金)


共通【FAX】468-0079