くらし 助け合い・支え合いのできる地域づくり ~生活支援体制整備事業~

日常生活で支援が必要となる高齢者が、いつまでも住み慣れた地域で生きがいを持って暮らし続けられるような地域づくりを、市民の皆さんと共に進めていく事業です。

●生活支援体制
▽協議体
・第1層協議体
シルバー人材センターや商工会など、多様なネットワークを生かして話し合い、情報共有や地域づくりを進めます。
・第2層協議体
東・西・南・北の4つの生活圏域ごとに、地域に必要な支援を検討し、活動につなげています。

▽市民の皆さん
できること・得意なことを生かして、住民同士のつながりや支え合い・助け合いを進めていきます。
※第2層協議体では、一緒に検討・活動していただけるメンバーを募集しています。

▽生活支援コーディネーター
・社会福祉協議会(第1層生活支援コーディネーター)
・地域包括支援センター(第2層生活支援コーディネーター)
市民のみなさんの声を聞き、地域の人・もの・情報をつなぎ、協議体とともに住民のみなさんの「できる、やりたい、ほしい」という『思い』を『かたち』にするサポートを行います。

自分らしく暮らし続けられる地域へ

●やしお暮らしのお役立ち帳
高齢者の暮らしを支えるサービスを実施する事業者・店舗などの情報をまとめた冊子を作りました。冊子は、公共施設、地域包括支援センターなどのほか、市ホームページからも入手できます。

●協議体の紹介
協議体は「地域にあったらいいな!」をかたちにするために、地域の仲間とつながり、話し合い、できることに取り組んでいく地域づくりのチームです。

●みんなで支え合う生活支援づくりフォーラム
日時:10月18日(土)午前9時30分〜11時30分
場所:八潮メセナホール
内容:協議体メンバーの活動紹介や生活支援体制整備事業について

問合せ:長寿介護課
【電話】内線448