広報やしお 令和7年8月号

発行号の内容
-
イベント
《つくばエクスプレス開業20周年記念》八潮夜市2025 今年は2DAYS 八潮の夏だ! 夜市だ! 盆踊りだ! 鉄道の開業を記念して始まった「八潮夜市」は、毎年盛大に開催され、八潮の夏の風物詩となっています。今年はつくばエクスプレス開業20周年を記念して2日間開催します。皆さんで八潮音頭を踊って、八潮の夏を楽しみましょう。詳しくは、本紙掲載の2次元コードからご確認ください。 日時:8月22日(金)・23日(土)午後5時~9時(22日午後6時から開会式) ※荒天中止 場所:...
-
くらし
やしお浴衣で盆踊り 夜市の会場で浴衣の着付けを行います。 日時:8月22日(金)午後5時~6時、午後6時~7時 場所:八潮メセナ・アネックス多目的ホールC 対象:中学生以上の女性 持ち物:浴衣(無料貸し出しあり) 定員:各回10人(申込順) 費用:1,000円(着付け代) 申込み:8月20日までに、電話または電子メールで八潮市コミュニティ協議会事務局(市民協働推進課内【メール】[email protected]...
-
その他
市の人口と世帯数 (令和7年7月1日現在) 人口:93,781人(-27人) 男:48,595人(-17人) 女:45,186人(-10人) 世帯:47,568世帯(+50世帯)
-
くらし
令和7年度低所得者支援及び定額減税補足給付金(不足額給付) 令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付金)の給付額に不足が生じる方などに対し、給付を行います。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■給付対象 令和7年1月1日時点で、八潮市に住民登録がある方で、次の『不足額給付I』または『不足額給付II』に該当する方 ▽不足額給付I 給付額:不足額を1万円単位で切り上げた額 対象:定額減税補足給付金の給付金額を再算出した結果、不足が生じた方 (1...
-
子育て
ひとり親家庭支援制度 児童扶養手当などの支援事業について、お知らせします。なお、支援を受けるには一定の条件や審査があります。詳しくは、お問い合わせください。 (1)児童扶養手当 対象:18歳まで(一定の障がいのある場合は20歳未満)のこどもを育てているひとり親家庭など(所得制限あり) ※公的年金を受給する方は、年金額が児童扶養手当額より低い場合、その差額分の児童扶養手当を受給できます。 ▽手当額の変更 4月分から手当額...
-
くらし
障がいのある方への経済的支援制度 障がいのある方を対象に障がい者手帳の等級などにより、各種経済的支援を行っています。なお、支援を受けるためには申請が必要です。 (1)在宅重度心身障がい者手当 対象:身体障害者手帳1、2級、療育手帳(A)、Aおよび精神障害者保健福祉手帳1級の方で、(2)(3)の手当を受けていない方 ※施設に入所中の方などを除く。 ※住民税課税の場合は支給を停止します。 内容:年2回(9月、3月)月額5,000円を支...
-
その他
参議院議員通常選挙 投・開票結果 7月20日に行われた参議院議員通常選挙の結果についてお知らせします。市の投票率は53.95%でした。 ・埼玉県選挙区-届出順 ・比例代表-届出順 問合せ:選挙管理委員会 【電話】内線264
-
くらし
空き家を管理して家族も地域も安心に 「もしも」の前に今できること 市では、建築や不動産、法務などの団体と連携して空き家の予防対策、活用・流通対策、管理不全対策に取り組んでいます。 ■空き家を放置していませんか? 空き家の管理は所有者や管理者の役割となっています。「もしも」のトラブルを防ぐためにも、今できることを始めましょう。 ▽防犯上の問題 施錠されていない、容易に侵入可能な状態は、不審者の侵入や放火の危険があります。 ▽防災上の問題 建物が傷み、屋根瓦が落下し...
-
くらし
悪質商法にご用心! ご存じですか? 八潮市消費生活センター 八潮市消費生活センターは、市民のための身近な消費生活相談の窓口です。 ■一人で悩まず相談を 訪問販売やインターネット通販による契約のトラブルなど、消費生活に関するさまざまな相談を受け付けています。 専門の相談員が状況に応じて、助言やあっせん(解決のための事業者との交渉のお手伝い)などをしています。 相談は無料で、電話または面談で行っています。秘密は厳守します。 ■消費生活相談 日時:毎週月~金曜日...
-
講座
令和7年度 生涯学習学校開放講座 地域に根ざした学校づくりを目指し、地域の皆さんとコミュニケーションを図るため、次の9講座を開設します。 対象:市内在住・在勤・在学の方 申込み:各講座の申込期限までに、電話、はがき(消印有効)、電子メール(【メール】[email protected])または市ホームページ内から電子申請で社会教育課へ ※申し込み多数の場合、抽選 ・電話、はがき、電子メールの場合 希望講座名...
-
くらし
助け合い・支え合いのできる地域づくり ~生活支援体制整備事業~ 日常生活で支援が必要となる高齢者が、いつまでも住み慣れた地域で生きがいを持って暮らし続けられるような地域づくりを、市民の皆さんと共に進めていく事業です。 ●生活支援体制 ▽協議体 ・第1層協議体 シルバー人材センターや商工会など、多様なネットワークを生かして話し合い、情報共有や地域づくりを進めます。 ・第2層協議体 東・西・南・北の4つの生活圏域ごとに、地域に必要な支援を検討し、活動につなげていま...
-
子育て
9月 子育て情報コーナー ~子育てひろば~ ※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※各事業の内容や今月の開催状況など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ※各ひろばへのご来場は公共交通機関をご利用ください。 ※9月の休館日 ・15日(祝)=(1)(4)(5) ・16日(火)=(2) ・23日(祝)=(1)~(3)(5) ・24日(水)=(4) (1)やわた子育てひろば 八潮幼稚...
-
子育て
9月 子育て情報コーナー ~やしお子育てほっとステーション~ ※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※各事業の内容や今月の開催状況など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 所在地:大瀬6‒4‒1 ●ファミリー・サポート・センター 日時:月~土曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時30分 対象:生後おおむね6カ月から小学校6年生までのお子さんがいる方 ▽入会説明会 日時:6日(土)午後1時~2...
-
子育て
9月 子育て情報コーナー ~移動児童館~ ※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※各事業の内容や今月の開催状況など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ※キッズスペース(市役所内)は主に就学前のお子さんを対象 問合せ:だいばら児童館 【電話】999‒0321
-
子育て
ホームスタート 市では、0歳から6歳までのお子さんがいるご家庭に対し、家庭訪問型の支援を実施しています。 ■ホームスタート(家庭訪問型子育て支援)とは 「初めての子育てで不安」「頼れる人が身近にいない」そのような子育て親子の家庭に、研修を受けた子育て経験者(ホームビジター)が訪問し、子育て親子をサポートする仕組みのことです。 ▽サポート内容 ・子育ての不安や悩みを聴く ・こどもと遊ぶ ・一緒に、食事を作る・子育て...
-
くらし
図書館だより ■新しく入った図書の一部を紹介します。 ▽一般書 「武闘刑事」中山七里(なかやましち里り)著 「蒼天(そうてん)のほし」いとうみく著 ▽児童書 「ぱぱぱんぱん」森(もり)あさ子(こ)作・絵 「パンダおやすみたいそう」いりやまさとし作 ■9月の上映会の日程 ▽りらーと八幡 ・一般向け…13日(土)午後2時~ ・児童向け…14日(日)午後2時~ ▽りらーと八條 ・一般向け…6日(土)・20日(土)午後...
-
くらし
おしらせHOTコーナー《案内》 ※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■会議の傍聴 ▽第2回八潮市男女共同参画審議会の傍聴 日時:8月25日(月)午前10時~11時30分 場所:市役所会議室3‒4 内容:第4次八潮市男女共同参画プランの推進状況に係る審議などについて 定員:3人(申込順) 申込み:8月22日...
-
イベント
おしらせHOTコーナー《イベント》 ※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■ハチヨン・マルシェ 日時:8月7日(木)午前11時~午後2時 場所:市役所サークル広場 内容:地元野菜などの販売(完売次第終了) 問合せ:都市農業課 【電話】内線842 ■戦後80周年「平和パネル展」 日時:8月13日(水)~20日(水...
-
その他
おしらせHOTコーナー《募集》 ※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■八潮市立小中学校通学区域審議会委員 任期:委嘱の日~令和9年3月31日 対象:市内に1年以上在住している方 ※市議会議員、市職員(常勤)、公募による本市の附属機関の委員を除く 内容:市内小中学校の通学区域に関する審議など 定員:2人(書...
-
くらし
財産や権利を守る ~成年後見制度~ 成年後見制度とは、認知症・知的障がい・精神障がいなどの理由で判断能力が不十分な方の財産や権利を守るため、家庭裁判所が選んだ支援者が法的に支援する制度です。 ・成年後見制度の種類と内容 成年後見センターでは、成年後見制度についての説明や利用手続きに関する相談受付、市民後見人育成のための各種講座を開催しています。また、成年後見制度以外の制度や相談先がある場合は、併せて情報提供を行っています。 問合せ:...
- 1/2
- 1
- 2