子育て 11月はオレンジリボン·児童虐待防止推進キャンペーン月間です

~知らせよう あなたがあの子の 声になる~
児童虐待を受けたこどもは、「自分を大切にしたい」という気持ちや「がんばろう」という意欲が低くなります。社会全体として、児童虐待防止に取り組みましょう。

■児童虐待とは
・身体的虐待
殴る・蹴るなどの暴力、戸外に閉め出すなど

・心理的虐待
こどもの前で暴力や言い争いをする、無視や拒否的な態度を示すなど

・保護の怠慢・拒否(ネグレクト)
病気でも病院に連れて行かない、適切な食事を与えないなど

・性的虐待
こどもへの性交・性的暴力をおこなう、ポルノビデオを見せるなど

■子育て中の方へ
こどもは、親の思いどおりにならないものです。また、子育てには不安がつきものです。一人で抱え込まず、ご相談ください。

▽相談窓口(受付時間は、個別にお問い合わせください)

■周囲の方へ
周囲の方からの連絡・相談がこどもを守るとともに、子育てに悩む保護者を支援するための一歩となります。

▽こどものSOSサイン
・打撲によるあざ・やけどなどの不自然な傷がよく見られる
・年齢不相応な性的な言動が見られる
・顔や髪の毛・手足・口の中が不潔である
・こどもだけで長時間過ごしている
・表情が乏しい、元気がないなど

▽保護者のSOSサイン
・こどもとの関わりが乏しい、冷たい態度をとる
・こどもへの叱り方が異常である
・こどもに心理的に密着しすぎるか、まったく放任であるなど極端である
・家の中が乱雑で不衛生である
・配偶者から暴力(DV)を受けた傷があるなど

虐待が疑われる場合は、子ども家庭支援課または草加児童相談所(【電話】920-4152)へご相談ください。

■ヤングケアラーの支援
ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども・若者とされています。責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。
こどもの心身の健やかな成長のため、ヤングケアラーについても子ども家庭支援課へご相談ください。

■虐待かもと思ったら
児童相談所全国共通3桁ダイヤル【電話】189
お住まいの地域の児童相談所につながります。
※一部のIP電話からはつながりません。
※通話料がかかります。

問合せ:子ども家庭支援課
【電話】内線806