- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県八潮市
- 広報紙名 : 広報やしお 令和7年11月号
※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367
※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
■第28回ふれあいどんぐりこままわし大会
日時:11月9日(日)午前10時~午後3時
場所:やしお生涯楽習館展示コーナー
内容:どんぐりでこまを作り、回してタイムを競う
※こまがなくなり次第終了(当日先着順)
問合せ:八潮市コミュニティ協議会事務局(市民協働推進課内)
【電話】内線328
■消費生活セミナー
日時:11月19日(水)午前10時30分~正午
場所:八潮メセナ 集会室
内容:啓発落語「落語で笑って撃退!悪質商法and詐欺」
講師:
・夢見亭(ゆめみてい)わっぱさん(落語家)
・棚田清司(たなだきよし)さん(消費生活相談員)
定員:50人(申込順)
申込み:申込フォームまたは窓口、電話、ファクスで商工観光課
【電話】336【FAX】999‒8105へ
■ハチヨン・マルシェ
日時:11月20日(木)午前11時~午後2時
場所:市役所サークル広場
内容:地元野菜などの販売(完売次第終了)
問合せ:都市農業課
【電話】内線842
■ふるさとハローワーク面接会
採用担当者との面接を行います。
日時:11月21日(金)午後1時15分~3時15分
・受付…午後1時~3時
場所:八潮メセナ集会室
持ち物:履歴書(複数枚)、ハローワーク受付票(お持ちの方)
予約制のため詳しくは、八潮市ふるさとハローワーク(【電話】998‒8609)へお問い合わせください。
■認知症サポーター養成講座
日時:12月13日(土)午前10時~11時30分
場所:市役所多目的室
対象:市内在住・在勤・在学の小学生以上
内容:認知症について正しく理解し、認知症の方や家族を温かく見守る応援者の養成
※受講者にオレンジリングと埼玉県認知症サポーター証を交付
定員:50人(申込順)
申込み:11月5日から、窓口または電話で長寿介護課
【電話】内線448へ
■フレイルチェック測定会
日時:12月23日(火)午後2時~4時
場所:八潮メセナ・アネックス
対象:市内在住の65歳以上の方
内容:健康状態の確認、筋肉量などの測定およびフレイル予防についての講座
定員:20人(申込順)
申込み:11月5日から、電話で南部地域包括支援センター埼玉回生病院
【電話】999‒7717へ
問合せ:長寿介護課
【電話】内線449
■工場さんぽ(工場見学工場直売ツアー)
日時:12月6日(土)午後0時30分~4時
場所:(一社)八潮市観光協会集合、解散
対象:小学生以上(1組3人まで。小学生は保護者同伴)
内容:市内の工場見学や直売所で買い物((株)イワコー、(株)モンテール)
定員:30人(申し込み多数の場合、抽選)
申込み:11月15日までに、電子メールまたはファクスで(一社)八潮市観光協会
【電話】951‒0323【メール】[email protected]、951‒062)へ
■第30回リユースまつり
日時:11月16日(日)午前9時30分~午後3時
場所:東埼玉資源環境組合第一工場ごみ処理施設
内容:キッズフリーマーケット、工場見学クイズラリー、フードドライブ、リサイクル工作など
※使わないおもちゃ・本・洋服や使いきれない食品などがありましたらお持ちください。
問合せ:東埼玉資源環境組合計画課
【電話】966‒0121
■上級救命講習
日時:12月6日(土)午前9時~午後6時
場所:八潮消防署
対象:八潮市または草加市に在住・在勤・在学の中学生以上
内容:成人・小児・乳児の救命に必要な応急手当て(心肺蘇生法、AEDの取り扱い、止血法、保温法、異物除去法など)
定員:20人(申し込み多数の場合、抽選)
申込み:11月20日までに、申込フォームまたは電話で八潮消防署
【電話】998‒0119へ
