- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県蓮田市
- 広報紙名 : 広報はすだ 令和7年10月号
■浄化槽の維持管理
浄化槽の維持管理は使用しているかたの義務です。環境保全のために、定期的な点検と清掃、法定検査の受検をお願いします。法定検査を受けていないかたは、県浄化槽協会または清掃業者や保守点検業者に連絡し、検査の手続きをしてください。
○4か月ごとの保守点検
浄化槽が正常に機能しているか点検を受けましょう
○1年ごとの清掃
浄化槽内の汚泥引き抜きなどの清掃を行いましょう(単独処理浄化槽の全ばっ気方式は6か月に1回以上)
○法定検査
保守点検、清掃及び水質が適正か、浄化槽の設置後3か月後(その後は1年ごと)に検査を受けましょう
○合併浄化槽への転換
汲み取り便槽、単独処理浄化槽を使用している場合は、生活排水がそのまま流されていますので、転換をお願いします
問合せ:下水道課管理担当【電話】048-768-1111
■ユニバーサルデザイン住宅等改修資金補助制度
全ての人が使いやすいデザイン(ユニバーサルデザイン)の考えに基づき、市内施工業者により住宅等の改修工事等を行う際に、工事費を予算の範囲内で補助します。
補助の対象となる工事の例:手すりやスロープの設置、段差の解消、滑り防止などの床の改修、和式から洋式への便器の交換、高齢者等対応浴槽への交換等
補助金額:右記補助対象工事の合計額(消費税等別)の10%に当たる額(上限10万円・1000円未満切捨て)
申請・問合せ:着工前に、申請書(産業振興課・市ホームページから入手)に必要書類を添えて、産業振興課商工観光担当【電話】048-768-3111(内線)235
■新入学児童生徒学用品費等の入学前支給
経済的な理由から小・中学校への就学が困難なかたへ、就学に必要な経費の一部を援助します(所得制限あり)。
○新小学1年生
対象:市内在住の令和8年4月に市内の小学校に入学予定で、新入学学用品費等の支払いが困難なかた
申請:令和7年11月4日(火曜日)~28日(金曜日)に、申請書(郵送済み)を学校教育課
申請書は市ホームページからも入手できます。
○新中学1年生
対象:市内在住の令和8年4月に市内の中学校に入学予定で、令和7年度就学援助支給認定を受けているかた
既に認定を受けているかたは申請する必要はありません。
申請:令和7年11月28日(金曜日)までに、申請書を学校教育課
問合せ:学校教育課学務担当【電話】048-768-3111(内線)166
■全国一斉緊急地震速報訓練放送と身を守る行動訓練
防災行政無線で、緊急地震速報の訓練放送を実施します。放送とともに、身をかがめるなどの行動訓練(シェイクアウト訓練)を実施してください。
日時:令和7年11月5日(水曜日)午前10時頃
問合せ:危機管理課危機管理調整担当【電話】048-768-3111(内線)297
■防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練
全国瞬時警報システム(J-ALERT)で送られてくる国からの緊急情報を確実に伝えるため、情報伝達訓練を行います。市内でも、防災行政無線の訓練放送や安心・安全メール及び市ホームページへの連動配信訓練を行います。
日時:令和7年11月12日(水曜日)午前11時
問合せ:危機管理課危機管理調整担当【電話】048-768-3111(内線)297
■地域歳末たすけあい運動
社会福祉協議会では、歳末援護事業(市内共通お買物券贈呈)と歳末援護品贈呈事業(紙おむつ贈呈)の申請を受け付けています。
申請・問合せ:令和7年11月12日水曜日までに、社会福祉協議会【電話】048-769-7111
■防犯カメラ設置補助金
自宅の防犯強化のため、この機会に防犯カメラの設置についてご検討ください。詳細は、市ホームページをご覧ください。
補助金額:補助対象経費の2分の1(上限3万円)
予算上限に達ししだい終了。
問合せ:危機管理課危機管理調整担当【電話】048-768-3111(内線)273
■出産祝金
県コバトンベビーギフトの終了に伴い、合わせて支給していた出産祝金も終了します。申請がお済みでないかたは、忘れずに申請してください。
対象:申請日時点で蓮田市に住民登録があり、1.または2.に該当するかた。1.令和7年1月1日までに出生した児童を養育するかた2.令和7年1月2日~3月31日に出生した児童を養育するかた
金額:5000円(児童1人当たり)
申請・問合せ:1.1歳の誕生日の前日まで2.令和7年12月31日(水曜日)までに、子ども支援課企画担当【電話】048-768-3111(内線)154
■戦没者等の遺族に対する特別弔慰金
第十二回特別弔慰金の請求を受け付けています。
期間:令和10年3月31日(金曜日)まで
対象:令和7年4月1日時点で、恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金等の受給権を有する遺族がいない場合、それ以外の遺族のうち先順位1人
支給額:27万5000円(5年償還の記名国債)
申請・問合せ:福祉課社会福祉担当【電話】048-768-3111(内線)137
■重度心身障害者医療費助成制度助成対象者拡大
令和8年1月1日から、障害等級が2級の精神障害をお持ちのかたも医療費助成の対象となります。助成対象となる医療費は精神通院医療費のみで、令和8年1月診療分から適用になります。申請受付開始日や申請方法、必要書類などの詳細は、今後市ホームページ等でご案内いたします。
問合せ:障がい者支援課障がい福祉担当【電話】048-768-3111(内線)139
■2026年版埼玉県民手帳の販売
期間:令和7年10月15日(水曜日)~令和8年2月27日(金曜日)
場所:政策調整課
価格:770円(税込み)
規格:14cm×9cm
色:ネイビー、コバトンラベンダー、ミルクティーベージュ
問合せ:政策調整課政策調整担当【電話】048-768-3111(内線)206
■蓮田市橋りょう長寿命化修繕計画(案)についての意見を募集
令和4年に策定した「蓮田市橋りょう長寿命化修繕計画」の見直し案について、ご意見を募集します。
期間:令和7年10月31日(金曜日)~令和7年12月1日(月曜日)(必着)
対象:市内在住・在勤・在学のかた、市内に事務所または事業所を有するかた及び法人その他の団体、本事案に利害関係を有するかた
公表場所:市ホームページ、道路課、市役所行政資料コーナー、蓮田駅西口行政センター、図書館、中央公民館、農業者トレーニングセンター、ハストピア(総合文化会館)
提出先・問合せ:道路課建設担当【電話】048-768-3111(内線)269
■ありがとうございました
株式会社ボンダイワークス(清水颯祐さん・写真左)から、黒浜西小学校と黒浜西中学校にサッカーボールを寄贈していただきました。子どもたちの運動能力向上のため有効に使用させていただきます。
問合せ:学校教育課学務担当【電話】048-768-3111(内線)179
■感謝状を贈呈しました
令和7年8月21日、救命手当協力者(山口大輝さん代理坪ノ内慎吾さん・写真左、松島一美さん・同左から2番目、小林理人さん・同右から2番目、岩﨑秀和さん・同右)の4人に感謝状を贈呈しました。皆様の功績により、1人の尊い命を守ることができました。
問合せ:消防総務課警防係【電話】048-768-1022
■きらめき3H運動
県では、交通事故死者に占める65歳以上の高齢者の割合が高くなっています。特に、夕暮れ時や夜間は周囲が見えにくくなり、交通事故が発生しやすくなります。高齢者を交通事故から守るために、「早めのライト点灯」「反射材着用」「歩行者保護」の頭文字である3つのHを重点に、高齢者の安全確保を中心とした交通事故防止運動を推進しています。交通事故防止のため、きらめき3H運動にご協力をお願いします。
問合せ:自治振興課交通安全担当【電話】048-768-3111(内線)244
■11月9日~15日は秋季全国火災予防運動
2025年度全国統一防火標語は「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」です。火災のほとんどが、火気取り扱いの不注意、不始末から起こっています。防火について家族で話し合い、火災を出さないよう心がけましょう。
◆住宅防火いのちを守る10のポイント
○4つの習慣
寝たばこは絶対にしない、させない○ストーブの周りに燃えやすいものを置かない○こんろを使うときは火のそばを離れない○コンセントは清掃し、不必要なプラグは抜く
○6つの対策
・ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
・住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
・部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは防炎品を使用する
・消火器等を設置し、使い方を確認しておく
・避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
・防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う
問合せ:予防課予防係【電話】048-768-1109
■10~12月は滞納整理強化期間
市税・国民健康保険税・介護保険料は、私たちが安心して暮らしていくための貴重な財源であり、定められた期限(納期限)までに自主的に納めていただくものです。多くのかたが期限までに納付されていますが、残念ながら一部のかたは滞納している状況にあります。税負担の公平性及び税収入を確保するため、市をはじめ県内63市町村と県では滞納整理強化期間を設定し、「ストップ!滞納」を合い言葉に徴収対策を進めています。そのため市では、滞納者に対する差押えの強化など滞納の解消に向けた取組みを行います。納期内納税、早期納付にご協力をお願いします。
問合せ:収納課収納担当【電話】048-768-3111(内線)133
■11月はいじめ撲滅強調月間
いじめは重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。県では、11月をいじめ撲滅強調月間に制定し、いじめ問題の根絶に集中的に取り組んでいます。いじめを受けていたり、いじめに気がついたりしたら1人で悩まず相談・通報してください。
問合せ=
県青少年課【電話】048-830-2907
市子ども支援課児童福祉担当【電話】048-768-3111(内線)413
■麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動
麻薬・覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの薬物乱用は、自分の健康を害するだけでなく、家族や周りの人にも大きな影響を与えます。覚醒剤や大麻等の薬物の誘いは、はっきり断りましょう。薬物でお困りのかたは1人で悩まず相談しましょう。
問合せ:
幸手保健所【電話】0480-42-1101
県薬務課【電話】048-830-3633
■11月1日~30日は標準営業約款普及登録促進月間
標準営業約款制度は、法律で定められた消費者擁護に資するための制度です。厚生労働大臣認可の約款に従って営業することを登録した店舗では、店頭にSマークを掲げています。登録店は安心・安全・衛生を約束する信頼できるお店です。詳細は、センターホームページをご覧ください。
問合せ:(公財)県生活衛生営業指導センター【電話】863-1873
■最低賃金の改正
令和7年11月1日から県最低賃金が時間額1141円に改定されます。この最低賃金は、県内で働く全ての労働者に適用されます。
問合せ:埼玉労働局【電話】048-600-6205
■平野連絡所・蓮田駅西口行政センター臨時休所
電気設備点検のため、令和7年11月8日(土曜日)・9日(日曜日)は、平野連絡所と蓮田駅西口行政センターの一部が臨時休所します。当日は、住民票・印鑑登録証明書等の交付、住所異動はできません。

問合せ:
平野連絡所【電話】048-766-8080
蓮田駅西口行政センター【電話】048-764-5111
■マイナンバーカード及び電子証明書の更新を忘れずに!
マイナンバーカードと電子証明書には有効期限があります。対象のかたには、有効期限の2~3か月前に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から「有効期限通知書」が同封された封筒が送付されますので、更新の手続きをお願いします。詳細は、市ホームページをご覧ください。
◆マイナンバーカード
有効期限:カード発行時に18歳以上の場合は発行から10回目の誕生日まで、18歳未満の場合は発行から5回目の誕生日まで
申請:有効期限通知書に同封された交付申請書を使い、郵送又はスマートフォン等で申請
◆電子証明書
有効期限:年齢に関わらず、電子証明書の発行から5回目の誕生日まで
申請:市民課または蓮田駅西口行政センター窓口で申請
更新には、カード交付時に設定した暗証番号が必要となります。
問合せ:
市民課市民担当【電話】048-768-3111内線118
蓮田駅西口行政センター【電話】048-764-5111
お問い合わせ
所属課室:広報広聴課シティセールス担当
埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1
電話番号:048-768-3111
内線:215
