くらし こんにちは!地域包括支援センターです

[地域包括支援センターとは?]
高齢者とその家族のための総合相談窓口です。
ご自宅などで生活するにあたって困りごとがあって誰かに相談したい…。
そんな時、専門知識を持った職員が住みなれた地域でいつまでも生活ができるよう相談に乗ってくれます!

■地域包括支援センターは相談だけでなく地域づくりのお手伝いもしています。
地域包括支援センターでは相談以外にもさまざまな活動をしています。
今回は地域に出向いて行っている「つながりづくり」活動を紹介します!

◆出前講座
地域包括支援センター職員がご希望に沿って、高齢者にまつわるテーマについてお話します。
出前講座をご希望の際は、希望日の2か月前までに各地域包括支援センターにご連絡ください。
申込み条件:おおむね10人以上のグループであること
テーマ(例):教えて介護保険、知ってあんしん認知症、フレイル予防でいきいきライフ

◆各地域包括支援センター独自事業
東と西の各地区で行われる事業をご紹介します。どちらとも費用は無料です!

◇東地域包括支援センター
「セルフマネジメントの達人に学ぼう!」
~ぼくもわたしも子ども記者!おじいちゃん、おばあちゃんにインタビュー~
夏休み特別企画集まれ小学生!
日時:
(1)8月17日(日)10:00~14:30
(2)8月19日(火)~27日(水)
(3)8月30日(土)10:30~15:00
場所:
(1)ひらすかの郷(平須賀2-224)
(2)高齢者のお宅
(3)ひらすかの郷
内容:
(1)[事前ワークショップ]
・インタビューの基本、高齢者の生活について、インタビューの原案づくり
(2)高齢者にインタビュー
・小学生2人1組、職員1名が同行し、見守り
(3)ふりかえり、まとめ
・発表資料を作成
※(1)、(3)の昼食はこちらで用意します。
対象:小学4~6年生
定員:10人程度
申込み:8月15日(金)までに電話またはメール(【E-mail】[email protected])
※メールの場合は件名に「子ども記者申込み」、本文に「名前」、「住所」、「電話番号」、「小学校名」、「学年」を記載してください。後日、持ち物など詳細をお知らせします。

人生の大先輩から色々教えてもらおう!
思い出に残る自由研究にもおススメです!

問合せ:幸手東地域包括支援センター
【電話】53-6151

◇西地域包括支援センター
「認知症サポーター養成講座」
日時:
(1)9月27日(土)10:00~11:30
(2)12月20日(土)10:00~11:30
(3)3月28日(土)10:00~11:30
場所:コミュニティセンター会議室
内容:認知症を正しく理解し、認知症の人とそのご家族をあたたかく見守り、支える誰もが学べる講座
対象:市内在住の人
定員:10人(申込み順)
申込み:電話にて受付身近な人が認知症になったとき、どのように接したらいいのかを学べます!

問合せ:幸手西地域包括支援センター
【電話】40-3443

◆地域包括支援センターはどこにあるの?
幸手市には東と西、2つの地域にあります。
相談の際はお住いの対象区域を確認してから、お越しください。
◎幸手東地域包括支援センター
場所:ウェルス幸手
対象区域:権現堂川・吉田・八代・さかえ・さくら小学校区
業務時間:8:30~17:15(土曜・日曜・祝日は除く)
◎幸手西地域包括支援センター
場所:幸手看護専門学校(旧香日向小学校)
対象区域:幸手・行幸・長倉・上高野小学校区
業務時間:9:00~17:45(土曜・日曜・祝日は除く)

問合せ:介護福祉課
【電話】42-8438