くらし タウン情報 お知らせ(2)

■中小企業退職金共済
中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。国からの有利な掛金助成や税法上の優遇も受けられ、手数料もかかりません。家族従業員やパートタイマーも加入できます。

問合せ:中退共本部
【電話】03-6907-1234

■国民年金任意加入制度
国民年金に任意で加入し、保険料を納めることで、老齢基礎年金を増やしたり、不足している受給資格期間を満たしたりすることができます。
任意加入の種類:
・海外任意加入…海外に居住の20歳以上65歳未満の日本国籍を有する方
・高齢任意加入…日本国内に住所のある60歳以上65歳未満の方
・特例任意加入…65歳以上70歳未満(昭和40年4月1日以前生まれ)で、65歳に達しても受給資格期間を満たしていない方

問合せ:保険医療課
【内線】2173

■医療費通知の発送回数が変更になります
今年度から後期高齢者医療に係る医療費通知の発送が年1回(翌年2月)になります。マイナ保険証を利用している方は、前々月診療分までの医療費通知情報をマイナポータルから確認できます。

問合せ:保険医療課
【内線】2175

■8月1日は「水の日」、8月1日~7日は「水の週間」
限りある資源である水を上手に活用するため、節水を心がけましょう。また、ご家庭の水道が漏水していないか確認しましょう。
確認方法:
(1)ご家庭の蛇口を全部締める。
(2)水道メーターのふたを開け、パイロットの動きを見る。
※パイロットが回転している場合は、漏水していますので、すぐに町指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。
お願い:転居などで水道の利用を開始または休止するときは、7日前までに連絡してください。
また、メーターの近くには、犬をつないだり、物などを置かないようお願いします。

問合せ:上下水道課
【電話】721-5555

■8月は「人権尊重社会をめざす県民運動強調月間」
すべての県民がお互いの人権を尊重しながら共に生きる社会の実現に向けて、企業や民間団体・市町村を含めた県民総ぐるみで取り組む運動です。

▽「ヒューマンフェスタオンライン2025」開催
内容:インターネットによる人権侵害
日時:8月1日(金)~9月30日(火)

問合せ:埼玉県人権・男女共同参画課
【電話】830-2258

■自動音声の特殊詐欺電話に注意
自動音声で公的機関や電話会社をかたり、「電話が〇時間以内に使えなくなります。確認したい方は1を押してください。」などとボタン操作を誘導され、指示通りに番号を押すと、オペレーターが個人情報を聞き出すケースの特殊詐欺電話が増えています。非通知や知らない番号からの電話対応は、十分注意してください。また、留守番電話を活用して、自動音声には対応しないでください。

問合せ:上尾警察署
【電話】773-0110

■ガソリンの取り扱いに注意
やむを得ずガソリンの貯蔵や取り扱いをする場合は、次のことに注意してください。
・ガソリンは消防法令に適合した容器に入れる
・貯蔵は必要最小限の量にして、高温になる場所には保管しない
・火気から離れ、直射日光の当たらない風通しの良い場所で取り扱う
・容器のふたを開ける際は、漏らしたりあふれたりしないように注意を払う
・エンジン稼動中の発電機などに給油しない

問合せ:上尾市消防本部予防課
【電話】775-1314

■知っていますか?デートDV
交際相手からの身体的・精神的暴力を「デートDV」といいます。行き過ぎた嫉妬や相手の立場を無視した行為は、相手の自由を奪い、プライバシーの侵害にあたります。
例えば…
・ばかにされる
・デート代を毎回払わされる
・スマホを勝手にチェックされる
・物を投げつけられる
・ほかの人と仲良くすると機嫌が悪くなる
・1時間おきに、どこにいるか連絡するように言われる
気になることがあれば、相談窓口をご紹介します。お友達を助けたい方も、お問い合わせください。

問合せ:人権推進課
【内線】2241

■電気による火災を起こさないために
近年、電気が原因となる火災は全国で約6千件も発生しています。火災を起こさないために、次のことに注意をしましょう。
・たこ足配線をしない
・プラグにほこりをためない
・傷んだコードを使用しない
・コードを束ねない
・コードの上に重い物を載せない
また、電気器具は、取扱説明書をよく読み、器具の機能を十分に理解のうえ、正しく使用しましょう。

問合せ:上尾市消防本部予防課
【電話】775-1314