- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県三芳町
- 広報紙名 : 広報みよし 令和7年7月号
■マイナンバーカード個人宅へ出張申請
自宅へ職員が伺い、顔写真撮影とマイナンバーカードの申請を行います。
日時:7/8(火)・7/24(木)各日9:30~11:30/14:30~16:30
対象:(1)~(7)次の条件を満たす人
(1)三芳町に住民登録がある人
(2)75歳以上の人もしくは障がいがある人、要介護認定を受けた人等で外出が困難な人
(3)申請後、2カ月以内に三芳町から転出する予定のない人
(4)郵便局で転送の手続きをしていない人
(5)暗証番号の入力を町職員が代行しても差し支えない人
(6)町職員が写真撮影を行うことに了承する人
(7)町職員がオンライン申請を行うことに了承できる人
持ち物:
(1)本人確認書類
・1点で可…官公署発行の顔写真付きの書類(運転免許証・パスポートなど)
・2点必要…顔写真がない書類(健康保険証または資格確認書・診察券(漢字氏名、生年月日記載のもの)・年金手帳・学生証など)
(2)通知カード(持っている人のみ)
申込み:下記窓口か電話で申し込み。
問合せ:住民課住民担当
【電話】内線142~146
■マイナンバーカード臨時窓口
日程:7/27(日)8:30~11:30
受付内容:
(1)カード申請サポート
(2)カード受け取り
(3)電子証明書の更新
(4)暗証番号の再設定
申込み:(2)・(3)を希望する人は下記二次元コード(本紙参照)か電話で申し込み。
問合せ:住民課住民担当
【電話】内線148
■後期高齢者医療資格確認書の一律交付
令和6年12月2日で被保険者証の発行が廃止になりました。
令和7年度の暫定的な措置として、75歳以上の人にはマイナ保険証の保有にかかわらず、一律で7月中旬に「資格確認書」を特定記録郵便で発送します。
医療機関などを受診するときはマイナ保険証もしくは資格確認書を提示してください。有効期限切れの被保険者証や資格確認書は裁断して処分するか役場に返却してください。
※令和7年度は後期高齢者医療の「資格情報のお知らせ」の交付はありません。
問合せ:住民課保険年金担当
【電話】内線153~158
■後期高齢者医療限度額適用認定証等の廃止
被保険者証の発行廃止にともない、後期高齢者医療制度では限度額適用認定証および限度額適用・標準負担額減額認定証の発行も廃止になりました。
医療機関での窓口負担割合が3割負担の人のうち住民税課税所得が690万円未満の人、1割負担の人のうち同じ世帯の全員が住民税非課税の人など限度額適用認定証などが発行されていた人には、限度区分が記載された資格確認書を発送します。
問合せ:住民課保険年金担当
【電話】内線153~158
■音訳・朗読講習会
視覚障がいがある人のために、書籍や広報紙などを音声にして伝えるボランティア養成講座です。発声の基礎や伝わりやすい文章の読み方を学びます。
日程:9/19(金)~11/28(金)の毎週金曜日10:00~12:00
場所:役場会議室
対象:町在住・在勤で音訳・朗読に興味がある人
定員:20人
申込み:7/31(木)までに、申込書(町HPや下記窓口で入手)を郵送か窓口で提出。
問合せ:福祉課福祉支援担当
【電話】内線172
■楽しく学ぼう!SDGs講座
まちづくりボードゲームを使って、楽しみながらSDGsを学びます。
日時:7/31(木)10:30~11:30
場所:藤久保公民館ホール
対象:小学生
定員:40人
申込み:下記へ電話か申し込みフォームで申し込み。
問合せ:政策推進室政策推進担当
【電話】内線424
■障がいのある人向け書道ワークショップ
字を書くのが好きな人、大募集!いろいろな大きさの筆を使って、自分なりの“字”を書きましょう!
日時:8/26(火)14:00~15:30
場所:中央公民館ホール
対象:障がいのある人
定員:20人
講師:安田有吾氏(書楽家)
服装:汚れても良い服装
申込み:7/1(火)以降に下記へ電話か上記二次元コード(本紙参照)で申し込み。
問合せ:文化・スポーツ推進課
【電話】内線432
■「みらいくんの雫」好評販売中
ミネラルウォーター「みらいくんの雫」が町内3か所で販売中です。三芳町の地下深くでゆっくりとろ過された、まろやかな天然水をぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
販売場所:上下水道課窓口(浄水場2階)・藤久保出張所・竹間沢出張所8:30~17:15(平日のみ)
料金:140円(消費税込み)
問合せ:上下水道課水道業務担当
【電話】274-1014
■7月は虐待ゼロ推進月間
虐待を発見した・虐待を受けている・虐待をしてしまったなどの場合は「埼玉県虐待通報ダイヤル#7171」に電話してください。(ひかり電話・IP電話・ダイヤル回線を利用の場合【電話】0120-80-7171どちらもつながらない場合は【電話】048-762-7533へ)
※生命に重大な危険があるなど緊急の場合は110番へ電話してください。
問合せ:福祉課福祉支援担当
【電話】内線172~175