子育て 令和8年度 保育所(園)など 学童保育室 受付開始

申請書類の配布開始:10/1(水)~
一斉受付面接日時:11/11(火)~14(金)
保育所(園) 各10:00~12:00
学童保育室 各15:00~18:00
一斉受付面接場所:役場3階301会議室

■保育所(園)・小規模保育施設・認定こども園
一斉受付面接申込み:10/30(木)~11/6(木)に右コード(本紙参照)から電子申請(必須)
※電子申請での予約ができない場合はこども支援課にお問い合わせ下さい。
※上記以外の受付日(書類のみ受付):
・1次…10/30(木)~11/28(金)
・2次 ※空きがある場合のみ実施…12/1(月)~R8.2/10(火)
※当日は発熱・咳などの体調不良の場合は来場をご遠慮いただき、下記問合せ先にご連絡ください。

入所資格:下記(1)~(3)をすべて満たす児童
(1)町内に居住
(2)保護者が就労などで保育が必要
(3)下記表に記載された出産日の児童(受付時にまだ生まれていない児童も申し込み可。ただし、出産日が下記表をこえた場合は5月以降の入所)。
[施設別の入所資格出産日]

必要書類:
(1)支給認定申請書兼入園申込書
(2)入所申込補助票
(3)家庭調査票
(4)エントリーシート
(5)個人番号(マイナンバー)申告書
(6)就労証明書または保育が必要なことを証明する書類
※(1)~(6)はこども支援課・町内各保育施設で配布。
※家庭によっては、(1)~(6)以外に必要書類が生じる場合あり。
※申込書提出の際には保護者のマイナンバーカード、またはマイナンバー入り住民票と身元確認書類(運転免許証、パスポート等)が必要です。
面接:一斉受付時に面接を行います。お子さんをお連れください。
※申し込み時点で妊娠中の人や6か月未満のお子さんの面接は不要。入所(園)が決定した際に各保育施設で実施します。
※一斉受付以外で申請する場合は、こども支援課で書類のみ預かり、後日面接。
保育所(園)の利用調整:提出書類をもとに保育の必要性を指数にし、指数の高い順に入所決定します。希望されたすべての保育施設の調整を行いますが、定員超過により受入ができず、入所保留となる場合があります。
その他:
・町外の保育園を申し込む場合…保育園のある市区町村の担当課に申し込み期日、必要書類等を確認し、申し込み期日の2週間前までにこども支援課へ書類を提出。
※保育園のある市区町村へ転出先の申し込み期日までに転出する人は、直接転出先の担当課に申し込みをしてください。

■学童保育室
一斉受付面接申込み:10/30(木)~11/6(木)に右コード(本紙参照)から電子申請(必須)
※電子申請での予約ができない場合はこども支援課にお問い合わせ下さい。

各受付及び面接日時:

※予約の人数で会場を用意するため、事前予約が無い場合、当日の面接が出来ない可能性があります。(一斉受付日以降の受付は別日に面接を行います。)
※一斉受付日以外の申込書受付期間:1次…10/30(木)~11/28(金)、2次…12/1(月)~R8.2/10(火)(開庁日の8:30~17:15)
こども支援課窓口で書類の受付のみ。面接は別日に実施。

入室資格:町立小学校の1~6年生で、保護者の就労などにより放課後に家庭がいつも留守の児童。
※育児休暇中の場合は、令和8年4月30日までに就労復帰する人のみ可。
必要書類:
(1)入室申込書
(2)入室申込補助票
(3)就労証明書または保育が必要なことを証明する書類
(4)重要事項確認書兼同意書
※(1)~(4)はこども支援課・町内各学童保育室で配布。
受付日時(一斉受付):全日15:00~18:00 唐沢学童 11/11(火)・藤久保学童 11/12(水)・北永井学童 11/13(木)・竹間沢学童と上富学童 11/14(金)・11~13に都合がつかない人 11/14(金)
面接:一斉受付時に面接を行います。お子さんをお連れください。
入室審査:提出書類をもとに、児童の学年、世帯構成や就労状況などを考慮し保育の必要性を指数にして、指数の高い順に入室決定します。

■冬休み・春休み期間の利用申込み
冬休み期間(12月・1月)、春休み期間(3月・4月)の学童保育室利用を希望する人。
1年以内に入室していて面接不要な児童は、電子申請で申し込みを受付けます。

冬休み・春休み期間の申込み:下記表の入室希望期間・入室期間申込期限を確認の上、保育が必要なことを証明する書類を揃えて、右コード(本紙参照)から電子申請。
※面接が必要な人には、受付後、こども支援課から連絡。

問合せ:こども支援課保育担当 三芳町役場2階
【電話】内線253~255